見出し画像

地震でも安心な家づくりのこと⑦

昨日は、三つあるうちの一番詳細な
構造の検討方法についてお話ししました。

メッセージで直接、いろんな質問を
いただいてるのですが、その辺は、
また改めて、まとめてお話ししますね。

メッセージいただいた方々には
少しお待たせしてしまいますが、
ご了承ください。

ちなみに。
基礎のお話しは強烈だったみたいですが。。
あまり不安がらず、設計の依頼先に
相談してみてくださいね。


さて。さて。
今日は、少し話を進めていきましょう。

そもそも。
地震に強いという切り口の基準となるもの
についてお話ししてきました。

基準といいつつ、検討方法で、実際は、
曖昧な感じが多かったりすることは
理解していただけたと思います。

その上でのお話しですが。。

地震へ対抗するため、基準以上の強さにする
という意味で、耐震等級という指標があります。

以前お話しした通り、1から3があって、
3が一番頑丈ということを示しています。

耐震等級の2とか3って。
構造の検討方法のうち、3つ目の方法だけでなく、
2つ目の方法でも、その等級表示ができるんです。

ここまでの話をご存じの方からすると、
少し不思議な感じがするかもしれませんが。。

三つ目より二つ目の方が検討が簡易なこともあって、
こちらの検討方法で、耐震等級2とか3と表示してる家
って、かなりな量になっていると思います。
最小限の労力(+経費)でお墨付きが取れますから。

それを否定するつもりはありません。

ただし。
検討方法二つ目と三つ目とで算定した、耐震等級は
等級が同じだとしても、頑丈さという意味では、
やはり差があるのは間違いありません。

家って。
ビルみたいに標準化されず、個々人で全然違うので、
実際の暗い方に応じた検討結果の方が、
精度が高いのはご理解いただけますよね。

精度が高いと、より実情に近くて、
より根拠がハッキリとした設計になっています。

大事な家づくりですので。
個人的には、そちらの方がオススメです。

耐震等級のお話しで、もう一つ話題になることがあります。
それについては、明日お話ししますね。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?