見出し画像

「ひとに関心が持てません」をどう考えるか

拙著の読者さまからマシュマロに質問をいただきました。テーマは「ジョブホッパーです。これまで出会ったひとには無関心なひとが多いです。このままでいいのでしょうか?」です。

お返事の目次はこちら

詳細はこちらからご覧くださいませ。長いです。途中でフランクルや求人詐欺の話、そしてGLAYの話も混ぜています。

【目次】
1 「いま、ひとに無関心であること」は何の問題もありません
2 「勝手にやったこと」から人間関係の本音は見つかります
3 悩んでいるときは「私はこう思う」から距離をとってくださいませ
4 「次は失敗したくない」と思っていると、内定から遠ざかります
5 まとめ
6 〜経営者、上司の方へ〜社員の悩みは「Let’s」で解決すると、自走するまでのスピードが短くなる

転職と退職の現場からは以上です。

退職学/リザイン・マネジメント(Resign Management)/パワーワード・パートナー:佐野創太

〜佐野の出演情報、連絡先はこちら〜

◆最新イベントはこちら

佐野の公式HPでのコメントはこちら。

◆指名が続く対人支援者になる「パワーワード」〜ダイジェスト版〜はこちら
・お申し込み

・パワーワードとは

◆佐野創太との働き方セッションはこちら

◆最新刊『「会社辞めたい」ループから抜け出そう!転職後も武器になる思考法』(サンマーク出版)の要約、口コミはこちら

◆メルマガ(「セルフ終身雇用」研究所)はこちら

◆SNSはこちら
・Twitter

・Instagram

・LinkedIn

https://www.linkedin.com/in/taisyokugaku-sano/


ご覧いただきありがとうございます。また気軽に遊びに来ていただき、時には声を聴かせていただけると嬉しいです。 いただいたサポートは、「最高の会社の辞め方」プロジェクトの研究費用に使わせていただきます。 円満退職をアップデートし、退職をデザインする文化をつくります。