マガジンのカバー画像

あじあのおんがく

170
アジアの音楽に関する記事を集めています
運営しているクリエイター

#音楽

台湾のファッション雑誌がすごい

台湾のアーティストたちをフォローしていると、彼らがファッション業界でも大いに活躍していることがすぐにわかる。ブランドのPRイベントやエディトリアルのフォトシュートにアーティストが登場するのは日本でもよくあることだが、いわゆるアイドル的なポップスターでけではなく、インディー色の強いR&Bアーティストたちが大々的に起用されているのが特徴的だ。 また、VOGUE Taiwanの表紙は毎回英語圏のファッション界隈Twitterで話題になるほど、オリジナリティとクオリティが高いことで

[2022.10]【新連載!】境界線上の蟻(アリ)~Seeking The New Frontiers~

文●吉本秀純 Hidesumi Yoshimoto  台湾や韓国といった周辺国と比べると、新しい動きや注目すべきバンドの情報などもやや掴みづらいところがあった中国のロック・シーン。かつては中国におけるロックの先駆的存在であるツイ・ジェン(崔健)が日本でもメジャー・レーベルから作品リリースされて話題となったり、2000年代に入ってからも〝中国のソニック・ユース〟とも称されるカーシック・カーズの初期の名曲「中南海」が世界的に広く聴かれたことでインディ・ロック・シーンの隆盛を伝え

再生

生祥樂隊 Sheng Xiang & Band  〈佇夜之前〉Before the Night (Reprise) (Official Music Video)

台湾で一緒に演奏している、生祥樂隊(センシャンバンド)の新しいアルバムから、一曲ビデオクリップ完成しました。「佇夜之前」(Before the Night)という曲です。

ヘヴィ・メタルはネパールを救う: Metal For Nepal の奮闘

50秒。2015年にネパールで起きた地震はわずか50秒で壊滅的な被害を引き起こしました。その運命的な50秒は、首都カトマンズとその周辺で9000人の死者と2万人以上の負傷者を出し、60万もの建造物を破壊することにつながったのです。エベレスト山では雪崩まで発生し、復興費用は90億ドルとも言われています。この規模の地震は世界中どの場所で発生しても壊滅的ですが、ネパールは世界でも最も貧しい国の一つ。ゆえに、被害と状況はさらに悪化していきました。国連は、この地震のために280万人のネ

[ためし読み]『地球の音楽』②

『地球の音楽』(2022年4月発行)にエッセイを寄せた執筆者が登壇するオンライン講座が、東京外国語大学オープンアカデミーで2022年8月から9月かけて、連日3日×3セット(全9回)、開催されました。 この講座に登壇した執筆者のエッセイの冒頭部分を、講座開催順に公開します。 山田洋平・髙橋梢「モンゴル 現代に甦る草原の調べ」 青山亨「インドネシア 世界につながったガムランの響き」 佐々木あや乃「イラン 自由を希求する音楽」 Mongolia モンゴル 現代に甦る草原

フィリピン音楽と僕 1 - まずは馴れ初めから

70年代にヒットしたフレディ・アギラのアナク(息子)や、80年代の女性シンガー マリーンの一連のヒット曲、日本のディスコに出演していたフィリピンバンドの演奏を別にすれば、僕とフィリピンの音楽との出会いは2000年ごろに始まった。 世の中の状況が激変する中、僕の身の回りもそれに流されるように大きく変化しているので、少しここまでの経緯を振り返ってみようと思い立ったので、ここに書き連ねてみようと思った次第。 フィリピンの音楽どころかフィリピン自体に全く興味なし 東南アジアの島国

インドのメタルバンド、Bloodywoodがヤバい。

皆様、ごきげんよう。メタラー歴はなんだかんだで10年以上の弾青娥です。 今回は衝動に任せるがままに、文章を書いて参ります。 今年のフジロックフェスティバル(7月29日~31日)にBloodywoodというニューデリー出身のメタルバンドが来日するとのことで、外国メタルバンドにとっての「鎖国」が破られることになります。 私よりはるかにメタルに詳しい知り合いからの情報で、インドのバンドと知り、大変失礼ながら「もしかしてB級サウンドのメタルバンドじゃない?」との疑念をちょっと抱

俺が独断と偏見で選ぶ2019年リリースのカザフスタンポップス10選

あけましておめでとうございます。 突然ですが、わたくしカザフスタンの現行ポップスを数年に渡って掘っておりまして、たまにDJする際にはそこの辺りの楽曲を中心に流すことが多かったりするのですが。 せっかくnoteも始めたことですし、新年ですので去年掘ってて個人的に良かったなーっていう曲を紹介しようと思います。 Әсет Есжан & Ayree - Жүрек іздейді ABU TV Song Festival (Eurovision Song Contestのアジア

ボーダーレスなベトナムのギタリスト: グエン・レ (Nguyên Lê)

先週、マダガスカルの音楽への愛を記事にした。そこで思いの30%も書くことはできなかったが、ヴァリハという竹筒のまわりに弦をはった箏のような楽器とその魅力に触れた。 この中で次のように書いた。 実は、インドネシアにヴァリハとよく似た楽器がある。ササンドゥと呼ばれるティモール島にある楽器で、ヴァリハと異なる点としては、竹筒の同様の本体のまわりに椰子の葉でできた音響反射板を持つことだ。少しネットで検索してみたら次のサイトが見つかった。ティモール島まで製作者を訪ねて聴き取り調査と

#009. 突如としてインドに現れたヘヴィメタルの化け物、BLOODYWOOD。

はじめに日本列島にはいくつの島があるのか、ご存知だろうか。 政府の公式発表では、北海道、本州、四国、九州、沖縄本島を含め、その数、なんと6,852島である。 領土は先人の努力の結晶とはいえ、この数は半端じゃない。 ちなみに、本土を除いた6,847島については、全て「離島」としてカテゴリされている。 その中でも、人が住んでいる有人島はたったの416島。 それ以外の6,432島は無人島と呼ばれている。 無人島。 ああ、無人島よ。 これほどロマンを感じさせる日本語が他にあった

YOASOBI『THE BOOK』『THE BOOK 2』第14回CDショップ大賞2022 特別賞受賞記念 YOASOBIチームインタビューYOASOBIパッケージ制作の魅力に迫る

第14回CDショップ大賞2022で、入賞と特別賞を受賞した、YOASOBI『THE BOOK』『THE BOOK 2』。楽曲への賛辞はもちろん、両作品のパッケージには数多くの賛辞が寄せられました。 『THE BOOK』『THE BOOK 2』は、配信リリースされた楽曲を、初めてパッケージ化したものです。両作品の完全生産限定盤は、曲ごとに異なるデザインが施された歌詞カードを、購入者がひとつずつバインダー形式のジャケットに収納し、本のように楽しむことができます。 今回は、パッケー

インドの音楽・サントゥールの響き:シヴクマール・シャルマ、ザキール・フセイン、ジョン・マクラフリン "Remember Shakti"

サントゥールという楽器をご存じだろうか。ペルシャ発祥の楽器で、イランやインドの古典音楽で登場する。多数の弦を平行に張った台形の木製筐体を、水平に置き(*1)、両手に持った木製のスティック状の撥で叩いて演奏する。木琴や鉄琴の変形のようにも見えるし、あるいはピアノの原型にも見える。 この楽器を始めて知ったのは、35年ほど前だったかインドの古典音楽を少し齧ったときに、シブクマール・シャルマという人の演奏の聞いてのことだ。今、改めて調べてみたら、もともとはインドの古典音楽で使われた

Chinese Hiphop Star 北京「MDSK」

第八弾となる中国各地のHiphopレーベルシリーズです。今回は北京を拠点とするMDSKです。ここはまたこれまで紹介したレーベルと一味違います。 MDSKとは北京を拠点とする摩登天空という会社傘下の2016年に設立されたHiphopレーベルです。 摩登天空(Modern Sky)は、1997年12月に設立された、中国最大の独立系レコード会社です。いわばMDSKは、商業的なHiphopレーベルと言えます。 ですので、もちろんスタープレイヤーばかり所属しています。ここに所属す

#タイ音楽用語集 #คำศัพท์เกี่ยวกับดนตรี

音楽用語に特化したタイ語をまとめました。 いつか皆さんが、音楽が目的(観賞でも演奏でも)でタイに訪れた際、指差し的に使ってもらえることを願って。 ※随時追加していきます。 เรารวบรวมคำศัพท์ไทย-ญี่ปุ่นเกี่ยวกับดนตรี หวังว่าสักวันคุณจะได้ไปญี่ปุ่นเพื่อชมหรือเล่นดนตรี แล้วใช้พวกนี้เพื่อสื่อสารกับคนญี่ปุ่นครับ *จะเพิ่มคำศัพท์ไปเ