Shimamura, T. 島村徹郎

携帯サービスを支える基地局機器の開発をしている NOKIA で働いているR&D…

Shimamura, T. 島村徹郎

携帯サービスを支える基地局機器の開発をしている NOKIA で働いているR&DマネージャでRF系のアーキテクト、料理も食べるのも好きで、愛がテーマの Beer Hunter。 note は趣味の読書の感想と音楽鑑賞を軸に、テーマは「よく考えることは、よく生きることである。」

マガジン

  • Heavy Rotation

    好きでよく聴いているミュージシャンを紹介。ほとんど自分のためのメモかもしれないけれど。 耳もあまりよくないし、知識も少ない、語彙力もない、なので、基本YouTubeやSpotifyのリンク貼り付けと「好きだー」というだけの記事ばかりになるだろう。

  • 毎週火曜日の雑記帳

    さらっといくはずで始めた雑記帳、なぜか毎週、妙に力が入ってしまう。ちょっとした出来事、料理、音楽、ルーチンの週末ジョギング、といった基本的には前の週のまとめで、内容はとりとめもない。たまに火曜日をすべって水曜日になるが、まぁそれは大目に見てほしい。

  • 世界の歌姫たち

    私が愛する女性シンガーについて、YouTubeやSpotifyリンクで紹介する。基本、「好きだ、愛している」と言うだけだ。

最近の記事

  • 固定された記事

東理夫・馬場啓一「スペンサーの料理」

会社のデスクの引き出しの奥に非常用のアイリッシュ・ウイスキーを置いてあった、なんて言うと最近の人は、「へ?」というだけだろうか。 2000年よりも前だったから、20年以上も前だったと思う。最初の試作品を仕上げる締め切りの前、技術的な課題の解決が間に合わず、切った貼ったの最後の対策もうまく行かず、万策尽きた午前3時。実験室から引きあげて、蛍光灯だけ煌々とついて他に誰もいない広いオフィスを見渡してため息一つ。一緒に頑張っていた当時の同僚に「もう、あきらめよう。しょうがない、一杯

    • 火曜日しばらく雑記帳・番外編 #1:2023 Wrap Up / My Top Songs 2023

      今年も恒例、Spotify の 2023 Wrap Up が届いた。12月にもなったし振り返りを一応しておこうと思う。普段の雑記帳は雑記帳で書きたいこともあるし、振り返るなどしている暇もスペースもない。それでなくてもごちゃっと盛沢山になってしまっている。 なので、12月は、1年の振り返りについて「火曜日しばらく雑記帳・番外編」として4回に分けて火曜日に書くことにする。本編は、火曜日から遅れることが常態化しているが、そちらはそちらでいつもどおりの平常運転で、水曜から金曜のどこ

      • レイヴェイ:Laufey ”Bewitched"

        11月28日の米国の朝、TODAY にNorah Jones と新曲のクリスマスソングをライブで演奏したのがアイスランドのジャズ・シンガーにしてシンガー・ソングライターの Laufey だった。 ノラ・ジョーンズのハスキーな声とピアノに、レイヴェイの深い豊かな声とギター演奏がいいコンビネーションだ。ツリーや大きなリースが飾られたスタジオの誂え、そして二人の衣装の色もクリスマスカラーに合っている。ことにアップになったときの背景とマッチして煌びやかで美しい。 日本人の私にはア

        • 火曜日しばらく雑記帳・2023 CW48

          11月23日は日本の休日で「勤労感謝の日」だ。木曜日だったので金曜日も休みにして4連休にした人も多いだろう。私も 24日の金曜日は早々に年次休暇取得の予定を入れていた。 なにしろ23日が孫娘の七五三のお参りで北九州は小倉を訪ねる。心が躍る楽しいハレの日のあとは、心を静かに落ち着かせたい。24日は京都の自宅でゆっくりと何もせず休みにする予定だったわけだ。 23日のお参りの後は、娘と孫娘の着替えの後、ショッピングモールで小一時間ブラブラ時間を過ごしたあと、ちょっと高級焼肉店で

        • 固定された記事

        東理夫・馬場啓一「スペンサーの料理」

        マガジン

        マガジンをすべて見る すべて見る
        • Heavy Rotation
          Shimamura, T. 島村徹郎
        • 毎週火曜日の雑記帳
          Shimamura, T. 島村徹郎
        • 世界の歌姫たち
          Shimamura, T. 島村徹郎

        記事

        記事をすべて見る すべて見る

          素数:七五三に寄せて

          11月23日は孫娘の七五三のお参りがあり、朝一番の羽田発の飛行機に乗って北九州空港へ飛び、小倉の神社に行って、妻と一緒にお祝いしてきた。 数え年でするか満年齢でするか最近はどちらでもいいらしい。孫娘は満年齢で3歳のお祝いとなった。 さて、七五三といえば、全て素数である。 素数といえば、だいぶん前に次の記事を読んで、しばらく考え込んでしまったことを思い出した。 正解は10個なのだが、皆さんはどのように考えただろうか。佐藤優は「1から100までには素数が25個あるのですが

          素数:七五三に寄せて

          フレデリコ・エリオドロ:Frederico Heliodoro ”Tres Horizontes"

          ブラジルのベーシスト、フレデリコ・エリオドロが先週にリリースしたアルバム "Tres Horizontes"はなかなかよかった。Take 1, Take 2 の2曲のみ、それぞれ29'29", 26'25" という長さの最近ではちょっと見ない構成だ。 ドラムスの Juanma Cayotaが存分に歌っている感じでギターの Felipe Fuentesがその上を浮遊する自由な演奏がいい感じだ。仕事しながら流しっぱなしにしてジャマにならず、適度にノリもよく、煮詰まったときなど時

          フレデリコ・エリオドロ:Frederico Heliodoro ”Tres Horizontes"

          火曜日しばらく雑記帳・2023 CW47

          10月に入ってから今年の洋書4冊目、Dan Brown の "Origin" を読んでいたがようやく読み終えた。途中まで読んだところでの感想は、3週間前に書いた。 この記事で「面白い読書体験だ」と書いたが、その時点では、11月中頃には読み終えるだろうと予想していた。が、ペースが落ちた。ファンの人には申し訳ないが後半に向って面白さがどんどん減衰して行った。長すぎる。残念ながら、展開はほぼ予想通り、そういう意味では私にとってどんでん返しはなかった。"scientific dis

          火曜日しばらく雑記帳・2023 CW47

          Paul Simon "Live Rhymin'"

          今年の5月に、Paul Simon が新しいアルバム "Seven Psalms" 「七つの詩篇」をリリースした。今年の一番の感動だったかもしれない。 ポール・サイモンのことをいろいろ書いてみたいと思った。まず、最初は、私が生まれて初めて買ったレコード、"Live Rhymin'"。 中学校にあがったばかりのころだったと思う。貯めてたお小遣いを握りしめて、駅前の商店街にあったレコードショップに入って、この一枚を買ったのだった。家にあった家具調のステレオセットにセットして、

          Paul Simon "Live Rhymin'"

          火曜日しばらく雑記帳・2023 CW46

          10月末の週末は、北九州に住んでいる娘と孫娘が京都の自宅に遊びに来るというので、私も京都に帰っていた。なんでも娘のお友達が上七軒のフィンランド・カフェ Pohjonen で個展をするということなので、娘と孫娘に妻と私と合わせて家族 4人で訪れて来た。 北欧デザインのセンスで落ち着いたお洒落な色合い、ちょっと不思議な形、よくよく見ているとちょっと哲学的、そんなデザインが素敵なブランド nowi。 写真は、かわいらしいブローチや髪留めやピアスなどの小物類、ポストカード、カレン

          火曜日しばらく雑記帳・2023 CW46

          美しいと認識する力・10:東京バレエ団「眠れる森の美女」

          日曜日(2023/11/12)上野の東京文化会館に、東京バレエ団の「眠れる森の美女」を見に行ってきた。 わかりやすいストーリー、道具立ても素晴らしく、煌びやか、しなやかに躍動するダンサーたち、なかなか感動だった。 毎回、この「バレエを見に行ってきた」では同じことを書いているが、今回も予習をちゃんとしておいた。 先週頭から、ポイントのチャプターをまず見てから、全体の流れをつかみ、最後に通しで鑑賞した。だいぶんバレエの構成や見どころは掴めてきたので予習の効率はよくなってきた

          美しいと認識する力・10:東京バレエ団「眠れる森の美女」

          トニー・ウィリアムス:Tony Williams "Angel Street"

          最近、イタリアのジャズ・ドラマー、アレッサンドロ・ナポリターノの シングル、"Uplifting" を聴いて、トニー・ウイリアムスを思い出した。1988年の "Angel Street" が、どの曲もご機嫌で元気の出るアルバム、よく聴いた。一曲目のタイトルソングがとにかくいい。 どんより気分が落ちているときでも、さわやかな休日の朝でも、どんなシーンでも合う。とにかくトニー・ウイリアムスのドラムスが歌っている。派手なシンバルやフィルインもいい。フロントのソロを邪魔せず彩る。

          トニー・ウィリアムス:Tony Williams "Angel Street"

          火曜日しばらく雑記帳・2023 CW45

          先週の土曜日は、町田に住む父母を訪ねて来た。父母の家に行くには、町田駅からバスを使うのだが、15分に一本しかない。だから、逃すと15分待つはめになる。待つのは嫌だし、余裕をもって早めに着くようにしている。 「どのくらい前に着くようにしてるの?」 「15分くらい」 「あれ...?」 高枝切りバサミの使い方も慣れてきて、相変わらずの素人仕事で虎刈りもいいところだが、だいぶんマシにはできた。11月にしては気温が高く、たっぷりと汗をかいた。 父も母も頭がはっきりしていて元気そう

          火曜日しばらく雑記帳・2023 CW45

          ラウ・ノア:Lau Noah "Que Pasen Cosas"

          先々週に、シンガーソングライター Lau Noah (ラウ・ノア)を初めて聴いた。スペインの女性ボーカルのSÍLVIA PÉREZ CRUZ (シルビア・ペレス・クルス (*1) )とのデュエットで "Que Pasen Cosas" を聞いてノックアウトされたのだった。 あまりに美しい。独特の浮遊感のある調性とメロディ、弾き語りのガットギターの伴奏の流れるような美しさ。0'57" あたりからの二人の美しいハーモニーにも震える。1'30"あたりからのフレンチホルンを加えたア

          ラウ・ノア:Lau Noah "Que Pasen Cosas"

          火曜日しばらく雑記帳・2023 CW44

          先週、ちょいと書いたが、10月に入ってから今年の洋書4冊目、Dan Brown の "Origin" を読んでいる。「ダヴィンチ・コード」が大ヒットしたので知っている人も多いだろう、 Robert Langdon シリーズの5作目となる。私自身はDan Brown は初めて読んでいる。 とても面白く読ませるし、Kindleを開けばグイグイ引き込まれてページを繰る。10ページくらいごとの章ごとに視点となる登場人物がいれ変わり、それに応じて場面が切り替わりながら物語が進行する。

          火曜日しばらく雑記帳・2023 CW44

          火曜日しばらく雑記帳・2023 CW43

          この2023年は、しばらく読書が滞っているのは、何度かこの場で書いたと思う。今年3冊目の洋書はErin Meyer著 "The Culture Map"だったが、なかなか面白く、また読みやすい文章なのでスイスイ読めるのだが、単純に気持ちの余裕がなかった。雑記帳 2023 CW23 の末尾と 2023 CW24 の頭に読んでいる途中での思ったところを書いていた。 先月末にようやく読み終えた。具体的なひとつひとつの事例やエピソードは面白いし、それぞれの章で提示されている各国の違

          火曜日しばらく雑記帳・2023 CW43

          カーラ・ブレイ R.I.P. :Carla Bley R.I.P. ”Life Goes On ... Then One Day"

          カーラ・ブレイが亡くなったというニュースが10月18日あたりからだろうか、Facebookのタイムラインに上がってきて、何度、Care, Sad とボタンを押したかわからない。まったくもってカーラ・ロスである。 亡くなった直後からずっと、数日すぎた今でもなおまだ、facebook ではECM レーベルのオフィシャルやその他に多くの方が投稿していて、やはりコアな人気があるミュージシャンであることを再認識した。そのなかの1つが特に目にとまった。カーラ・ブレイのリーダー作で "T

          カーラ・ブレイ R.I.P. :Carla Bley R.I.P. ”Life Goes On ... Then One Day"