たーたん

自分の勉強メモ・思考整理用ノートとして使用してましたが、最近は日記と、つれづれと思う所…

たーたん

自分の勉強メモ・思考整理用ノートとして使用してましたが、最近は日記と、つれづれと思う所を書いているノートになります。

最近の記事

息子が16歳になった。

今日は息子の16歳の誕生日。ドラクエ3なら、勇者として旅立つ日だ。昔ではすでに元服して一年になる。そんな年になった息子。 彼が生まれる前の事。切迫早産になっており、仕事から帰った後によく夜中に病院に妻と二人で一緒に行っていた。夜中でタクシーが捕まりにくく、ガラケーを開いて手にもって振る事でコンサートのペンライトみたいになってタクシーが捕まえられやすかったのを思い出す。ある日、また病院に行くことになり、とはいえ今日も夜遅くなるが帰れるだろうと思い行くと、急遽妻が入院する事にな

    • 2023年10月19日(木曜日)

      今日は朝7時前に家を出たが、残業時間の都合もあり、かつ仕事的にもキリが良かったので20時前には家についた。こういう時間に帰れると、家についてからお風呂に入ってご飯を食べて、自分なりにのんびり行動しても21時前には自分の机に向かってゆっくりできる。何という幸せな時間・・!もっと残業減らせたらいいのになーとは思う。今の環境ではできない事なので、ここにあまり考えを持っていかないほうが良いのだけれども。 アランの幸福論を行き帰りの電車の中で継続して読んでいる。最初あまり何のことを言

      • 自分による、自分自身に対する評価の上がり下がりが激しい時

        自分は出来る!と思う時と、何かもう全然ダメだと思う時と、両極端な事がちょくちょく起きる。特に仕事で顕著なのだけれども、この仕事は自分にしかできないな、だけでなく、ひどい時には次のあのポジションは自分だろうなとなんだか勝手に誇らしく思ったり勝手に思い込んだりした次の日に、あぁこんな事も分かってないなんてとか、あの人はすごくてなんで自分はこんなにダメなんだろうとか、自分はこんなつまらない気持ちになるんだからこの仕事は向いていないんじゃないかとか、そういう、自分にとっては大きい気分

        • 2023年10月12日(木曜日)

          今日も朝7時頃に家を出て、21時頃に帰宅。昨日よりも少し気分が晴れやかなのは、今までやった事のない仕事に関われているからだろうか。とはいえその仕事は結構嫌な人も絡むので、将来的にも明るい未来なのかどうかは分からないし、承認関連も絡むのでややこしくなる未来は結構見える気もするが、今まで関わった事のない人・関わった事のない分野(かすってはいるが)で仕事ができるのは、新鮮で楽しい。こういう気持ちになる事を覚えておきたい。 アランの「幸福論」を読んでいる。スラスラと読めるような、で

        息子が16歳になった。

        マガジン

        • 考えている事
          8本
        • 自分のために
          7本

        記事

          犬を飼い始めて感じる、before/afterについて

          自分は犬を飼い始めて1年ちょっとになる。家に来たときは2か月の仔犬だったので、今でもまだ1歳ちょいなのでまだまだ若いワンちゃんではある。でも1年以上前にこの子(という言い方をする気持ちがわかるようになってきた)がいなかったのだなと思うと、その状況が考えられないくらい色々変わったので、メモのためにも残しておこうと思う。 もし飼う前に何かしら気になっている人がいれば、その人には参考になる所もあるかもしれない。ちなみに我が家の犬はトイプードルのオスで、妻も私も今まで全く犬を飼った

          犬を飼い始めて感じる、before/afterについて

          2023年10月11日(水曜日)

          今日は朝7時前に家を出て、21時過ぎに家に帰ってきた。 会社に入りたての頃、17年くらい前か、には結構こういう事はよくあったのだけれども、最近はあまりなかったので、なんだか久しぶり。当時はもっと遅くまで残って仕事をしていたなと思う。 やっている仕事は、管理・業務系がメイン。本当は研究開発をするために職に就いたのだけれども、所属している部署の都合上、またその中にいる人員の特性上、自分が特にその中でも秀でていたのは管理業務だったため、そのまま今に至っている。まあこれは、確たる自

          2023年10月11日(水曜日)

          知のバトンをつなげられない世界

          人間は色々な知を何世代もかけて掘り下げていっていると思うのだが、その限界がどこかで来るのではないかなと漠然と考えており、ある意味、知のバトンを次の世代に引き継ぎきれない時が来るのではと思っている。Twitterに以前つぶやいたときに、なるほど、的な反応も割とあったので、何が目的という訳でもないが、とりあえず考えをダンプしてみようと思う。 思えばそう最初に考え始めたのはたぶん大学院の頃だったような気がする。応用物理・数学系の大学院に進んでいたのだけれども、自分がその時思ってい

          知のバトンをつなげられない世界

          2023年10月10日(火曜日)

          先週末は三連休。色々あったものの、楽しく過ごせた。 とはいえ土曜日はほぼ1日寝ていた。花粉のせいなのか?金曜日に久しぶりにあったプロジェクトの打ち上げで飲みすぎたのか?その打ち上げで食べた焼き肉がやや生っぽかったのか?よく分からないが、とにかく1日ほぼ寝て過ごした。そんな中でも外出したのは犬のリハビリのための通院。家から少し遠く車で行く必要があるのと、妻は運転に苦手意識があるのでドライバーとして。ただ、正直自分が行った事でリハビリの看護師さんが緊張してそうな感じだったので、

          2023年10月10日(火曜日)

          2023年10月1日(日曜日)

          今日は趣味のスポーツを思いっきり楽しんだ。その中で感じたのは、自分から見るととても大きく変わっているものでも、他の人から見るとそうでもなく、かつそれが武器にもなりうる、という事だ。 今、自分は弱小なチームの投手をやっているのだが、いかんせん土日に趣味としてしか活動していないのと、もともと小さい頃や若い頃にやっていた事でもないため、数年やってもコントロールが全く安定しないという課題がある。練習ならまだまあ皆に笑ってごめんと言えば許されるところもあるが、試合ともなるとちょっとそ

          2023年10月1日(日曜日)

          2023年9月30日(土曜日)

          セネカの「生の短さについて」を読んでも、マルクス・アウレリウスの「自省録」を読んでいても思うが、ストア哲学の観点では人生を有意義に生きるためには自省が必要であり、またそれを行っていく事で、よく・不定期に来る精神的な不安定さがマシにならないかな、という思いもあり、オンラインで書くほどでもないが、紙面の日記を書くよりもタイピングして記入する方がはやい事、また出張の際にも更新できそうな事もあり、noteに日記を書いていってみようかなと思う。また自省録を見るに日記は日々あった事もそう

          2023年9月30日(土曜日)

          今を楽しむ、今を生きるという考え方

          昔、何かのゲーム(確か、すばらしきこのせかい、だったような)のカフェのマスターも言ってた「今を楽しめ!」という考え。この考え方は自分的には好き。だけど、実際に実践できているかというと、正直なかなかそうできないなと考えているものでもある。とはいえ、自分なりに考え、こうしていくのが自分的にはしっくりくるな、という考えがまとまりつつあるので、備忘のために残しておく。 自分は性格的にはというか、親の影響からか、いや親から何か言われてというよりはとにかく子供時代が酷く実家から脱出した

          今を楽しむ、今を生きるという考え方

          資産運用方針(2023年8月)

          過去にこのようなnoteを書いた。とはいえ過去と言っても、まだ1年もたっていないのだが。 当時から状況が変化し、運用方針も変わったので改めてここに記載しておこうと思う。ちなみに記載する理由は自分の思考整理のためだ。 早速だが、記載していた当時と何が変化したかで言えば、数年来運用してきていたこの長期成長株投資の路線を停止した事が挙げられる。理由は、今勤めている会社において、非常に精神的に不安定に追い込まれるような場面が発生し、「辞めた時にどうなるか?」を本気で考えることにな

          資産運用方針(2023年8月)

          2023年にやりたい事

          Twitterにて知った、自分との約束。 あんまりこういうのを公開するものでもないかなと思っていたが、一度書いて公開するのも面白いかもしれないと思って、やってみる。微妙だなと思えば消せばいいし。あまりまともに考えた事も、、、ないような、あるような。どういうものになるのか、書いてみないとわからないところも多いけれども、書いた結果どうなるのか少し楽しみでもある。300円ワインを片手に飲みつつ、気の向くままにタイピングしてみる。 ボランティア活動をする2023年に限らず人生でや

          2023年にやりたい事

          株式投資の背景と方針 (2022年12月)

          自分の中でぶれる事も多かったけれども、色々試してそろそろ落ち着いてきたかと思う。そうなった時に、明文化する事で自分なりにスジが通った投資になり、方針が安定する事でリターンの安定につながるのではないかと思い、自分が何のためにどう投資をするのか、まとめておく。 また、都度改善は行うので、この内容自体を都度テーラリングしていく。 方針まとめ結局、以下を重視する投資となる。 株価が安定して成長する銘柄を選ぶ 選んだ銘柄についてなぜ株価が上がっているか調べてから資金投入する

          株式投資の背景と方針 (2022年12月)

          Index Providers: Whales Behind the Scenes of ETFs

          こちらの記事にて紹介されていた論文: について、気になったので実際に翻訳して全部読んでみようと思ったのと、自分が他の場所でもざっと見れるように翻訳してかつ個人的に気になった所は太字でメモとして残していこうと思う。 ちなみにダウンロード元は以下: AbstractほとんどのETFは、インデックスプロバイダーからライセンスを受けたインデックスを複製している。我々は、インデックスプロバイダーが強力なマーケットパワーを行使し、ETFに大きなマージンを課し、それが投資家に還元され

          Index Providers: Whales Behind the Scenes of ETFs