見出し画像

只見線のあるまちにて2023/07/30

はい、今日の天気予報は皆さんご存じの通り当たって暑くなったのです。

夕方、6時前にゴロゴロと鳴ったのですが結局は降らずじまい、降れば涼しくなってくれるのになと思うのです。

今日は土用の丑の日、皆様はうなぎは食べたでしょうか?

自分はありがたいことに今年も食べることができたのです。

まぁ、そんなうなぎが似合う暑い一日、何をしたかと言うとお日市(会津若松市の神社仏閣のお祭り)に行ってきたのです。

と言っても暑くてぱぱぱっとお参りして、露店の写真を撮って帰ってきただけなのですが。

今日はそんな感じで、お日市の様子をお伝えしたいと思います。

それでは、いつも通り生暖かく見てやってください。


お日市@八角神社・津島天皇社(2023/07/30)

「やすみじんじゃ」を「はっかくじんじゃ」と呼んでいた自分、無知で恥ずかしい
何故か神社の境内にブランコがあっておじいちゃんおばあちゃんがお孫さんを乗せていた
遠くから太鼓の音がするなと思ったら到着すると同時に終わってしまった、チクショー
会津総鎮守とあるが会津美里町高田地区の伊佐須美神社じゃないのかとふと思った
境内に鳥居があってもう一つ神社がある、ここが津島天皇社の合祀先だとは思わなかった
地図上では八角神社の八の字もない神社が二つ、一つは八角神社、一つは八角天満宮のはず

お供え物の合格の文字からするとこちらの社は八角天満宮かもしれない

参拝を終えると早速、露店の写真巡りをする、子供たちもいる
神社の境内に犬(獣)を連れて入っても大丈夫なんだろうか悩む
町内会の人の手作り露店にしてはまずまずのもの(偉そうにすみません)
男の子はやっぱり射的でしょうって、景品異常にデカすぎないですか?
「おやすみじんじゃ」だけに「居酒屋おやすみ村」の文字が見える
本当、この3年間はなんだったんだろうと思わされる人々の賑わいっぷり
「居酒屋おやすみ村」開店中です、お子様もご一緒にどうぞ
八角神社に合祀されることになった津島天皇社へも行ってみる
毎年お供え物のきゅうりでいっぱいだったご神体の祀られた社は閉じていた
外されていた津島神社の看板?がどことなく悲しげ


今日はここまでです。

八角神社に合祀されることになった津島天皇社が寂しげだったのが記憶に残ったのです。

そう言えば八角神社のほうにきゅうりが数えるほど供えられてると思ったら、そういう意味だったんですね。

たまには短く終わるのもいいのではないかと思うので、ここらへんで終わりますね。

それではまた。


只見線フォトコンテストに応募しています。どうか皆様のいいねをくださいませ。「はがきよし」でニックネーム検索してもらって、気に入った写真にいいねをお願いします。

自己紹介代わりに読売新聞オンラインの記事でも読んでいってください。


この記事が参加している募集

#お祭りレポート

1,393件

#この街がすき

43,653件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?