見出し画像

只見線のあるまちにて2021/12/09

はい、今日は天気予報通り晴れました。そんな中、自分はと言えば惰眠をむさぼっていました。ちょっとばかり反省です。

今日は12月9日付の写真があったので、そこから引っ張り出してくることにしたのですが、色々と悩んでは見たものの、大川陸橋のところで撮った写真をアップすることにしたのです。

河原でなに子供みたいなことしてるんだというような写真ですが、おおらかな気持ちで見てやってください。

今日の写真は2009年12月9日の写真です。

それでは、いつも通り生暖かく見てやってください。


・大川陸橋(2009/12/09)

画像1

今日はいつも行っているところを早めに帰ってきて、ちょっとばかり暇を持て余していたのです。とりあえず只見線でも撮りに行こうかと思ったのですが、そんな遠くまで出かける気力はなく、近くの大川陸橋に行くことにしたのです。到着すると、なにやらチョークで書かれたものを見つけたのです。


画像2

そんなチョークのことなど、一枚写真を撮ったきりで他のものに目が行きます。そう言えば、あの三角の山には雪がもう降っているだろうか気になったので、大川陸橋と一緒に写真に収めることにしたのですが、やっぱり雪が降っていたようで山肌に白いものが見えるのをプレビューで確認したのです。


画像3

もう一つの山、飯豊山には雪が降り積もっているだろうことはわかっていたのですが、どのくらい降っているのか気になります。そこで、さっきのチョークで書かれた「只見線大川B」を入れた構図で撮ってみたのですが、飯豊山はほんのちょっと入っただけで、大川がメインの写真になったのです。


画像4

そんな写真を撮っていると、目の中に黒いものが見えてきます。この間、眼科に行ったときに、目の中に黒いゴミのようなものが見えると医師に伝えると、特段病気ではないとのことだったのですが、今日はやけに多い感じがします。それもそのはずで、トンボの大群が目の前を飛んでいたのです。


画像5

さっき撮った飯豊山の写真に納得のいかなかった僕は、大川踏切越しに飯豊山を撮ることにしたのです。この時はまだ大川踏切が閉鎖になるとは知らずに、いつも気をつけて通っていたのです。その緊張感からか目の前にある飯豊山を眺める余裕もなかったのですが、今日はゆっくり見てみたのです。


画像6

そんな飯豊山を眺めた後に視線を下にやると、なにやらピンクのリボンがあります。なんでこんなところに、そんな乳がんの啓発のピンクリボンがあるのか不思議だったのですが、そうではなかったようです。結局は工事の人が使ってるであろうピンクのリボンだろうということに落ち着いたのです。


画像7

大川陸橋の下にある獣道みたいなところに、つい行ってみたいと思い、大川の土手から、滑るように河原に降りて行ったのですが、この時はマムシがいるだろうとか気にもせずに降りてしまったのです。近くの河原の公園にはマムシに注意という看板も立っており、ここもいるかもしれなかったのです。


画像8

こんな季節に生き物なんかいないだろうという甘い考えで河原に降りて行ったのですが、本当に何もいないような気分になって、ゆっくりと周囲を見回してみたのです。そうすると蔦の先になにやら赤い実がなっていたので、これを食べに動物が寄ってこないか、ようやく心配になってきたのです。


画像9

動物に出会ったら怖いなと思った僕は、獣道を先へと進んでみたのです。そうすると明らかに車が通ったであろう小道があったので、ようやく安心して、ここなら別に凶暴な動物はいないに違いないと判断したのです。それにしても、こんなところに車で来るなんて何の用だろうと思ったのです。


画像10

そんな疑問を持ちながらも小道をずんずんと先に進めると河原に出たのです。少しばかり安心しながら、何を一人でやっていたんだろうとおかしくなって、つい笑いがこぼれてしまったのです。ここなら、もう安全だと自分勝手な理屈で、自分の恐怖心を落ち着かせたのが少し面白かったのです。


画像11

そんな安心した自分を驚かせるようにスマホのアラームが鳴ったのです。そうか、今度は只見線の上り列車が来るのだなと思い、後ろを振り返って見ると、大川陸橋からほんの少ししか離れておらず、何を一人で怖がっていたんだろうとおかしく思いながら、大川陸橋の上を走る只見線を撮ったのです。


今日はここまでです。

ほんと河原にある獣道なんか、そんな恐れることなんかないのに、一人緊張していた自分がおかしくなってしまいました。

でも、こんなおもしろい獣道のある河原は、今ではきれいに整頓されてしまい、なにかおかしなものが出るということはなくなってしまいました。

明日は会津本郷駅の近くに用事があるので、新しい写真を撮ってくることが出来ると思います。あまり期待せずに待っていてくださいませ。

それでは2000文字に近づいたので、きりのいいところで終わりにしたいと思います。

それではまた。

この記事が参加している募集

#ふるさとを語ろう

13,645件

#この街がすき

43,508件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?