マガジンのカバー画像

旅する弘前ツアー

31
弘前市内で開催されるツアーをお知らせしています。開催後の報告も上げていきます。
運営しているクリエイター

#津軽

ミイラ殿様といわれた津軽承祜(つぐとみ)公に出会う旅

ミイラ殿様といわれた津軽承祜(つぐとみ)公に出会う旅

昭和29年、報恩寺の津軽家墓所を長勝寺に改葬。その折、津軽家12代のお殿様になるはずだった承祜公が「埋葬時そのままの姿で予期せぬミイラ化」で発見され、当時の新聞では発掘の様子が報道されました。以前には長勝寺にて見学することができていたというお話で、シニア世代の方には、見たことがある という方もいらっしゃいますね。
藩主になることが決まっていましたが12代目を継承する前に18歳の若さで亡くなられたた

もっとみる
前川建築。弘前中央高校講堂

前川建築。弘前中央高校講堂

青森県立弘前中央高校講堂 1954(昭和29年)竣工

もちろん今でも現役の県立高校、その講堂。現在進行形で高校生が活動しているところなので、セキュリティーの観点から滅多やたらと見学できない、大人にとっては幻に近い建物です。というわけで、今回のツアーでも中に入ることはできません。高校生になるしかないかな。

木村産業研究所初代理事長・木村隆三氏の兄で、弘前中央高校のPTA会長であった木村新吾氏から

もっとみる
前川建築。木村産業研究所

前川建築。木村産業研究所

(旧木村産業研究所) 1932年(昭和7年)竣工

長いこと弘前に住んでいるのに、前川建築のことを全く知らずにいたんですよね。市民会館は子供の頃でもなんとなくかっこいいなぁとは思っていたけれど、誰も建築家が誰かなんて教えてくれないし。まぁ他所を知らないし、比べようがないから市民会館っていうのはどこもこんなものかと思っていた。

弘前公園の桜と一緒。春になると日本全国みんなこのくらいの規模の

もっとみる
仲邑さんと行く前川建築ツアー

仲邑さんと行く前川建築ツアー

4月30日(日)14:00-17:15
前川國男建築ツアー

旅する弘前のツアーが今年もいよいよ始まります(^^)/
35年に渡り弘前での実際の建築に携わった仲邑さんと歩く、前川國男建築ツアー!

弘前には前川國男建築が8棟もあります。処女作の木村産業研究所をはじめ、中央高校講堂、市役所、市民会館、博物館、緑の相談所、市立病院、そして斎場まで。弘前市民の生活は前川建築と共にあると言ってもいいくらい

もっとみる
満天姫に出会う旅 実施しました

満天姫に出会う旅 実施しました

2022.10.16(日)
さわやかな秋晴れの空のもと、
「満天姫に出会う旅」を開催しました。
(2年前は大雪の中の開催だったなぁ。。。)

講師に福井敏隆先生をお迎えして、
いつもはのんびりまちあるきが多い中、
今日は座学も重要ポイント!
勉強するぞぉ(^^)

いつも朗らかな須藤住職。
御住職のはからいで実現に漕ぎ着けている企画です。御住職、いつもありがとうございます!

まずは本堂にて御本尊

もっとみる
満天姫に出会う旅

満天姫に出会う旅

2022.10.16(日)18(火)実施します(^^)/

津軽家は江戸時代、豊臣や徳川と深いつながりがありました。石田三成の娘、辰姫が二代目信枚(のぶひら)公の室となっていた津軽に、徳川家から家康の養女、満天姫(まてひめ)が正室として輿入れしてきます。

わざわざ北の果ての地に徳川から輿入れさせるなど、家康には一体どんな考えがあったのでしょうか?ともあれ満天姫は津軽に嫁ぎ、津軽のためにさまざま尽

もっとみる
辰姫に出会う旅

辰姫に出会う旅

昨年は徳川家康の養女 満天姫にスポットを当て、
「満天姫に出会う旅」と題したツアーを開催。彼女がどのように弘前で暮らしたのか、福井先生からお話を伺い、長勝寺御住職のご厚意で徳川の葵の紋で囲まれた廟にて満天姫の御供養をさせていただきました。満天姫の掛軸も拝見することができ!、津軽の創成期の頃が偲ばれて、いろいろ想像を巡らす会となりました。
そのとき参加の皆さんから、「満天姫のあとはやっぱり辰姫でしょ

もっとみる
長勝寺で坐禅体験、しました(^^)

長勝寺で坐禅体験、しました(^^)

朝から暑い一日でしたが、風が通り抜ける長勝寺は思うよりは過ごしやすく、坐禅日和⁈となりました。

まずは長勝寺御住職のお話からスタート。
御住職の視点による長勝寺の縁起は実際の当時の様子が目に浮かぶよう。江戸時代、長勝寺の役割とはどんなものだったのか、明治以降どう変化していったのか、お寺を巡る人々がそれぞれの当時にどういう感情を抱いたかがリアルに描かれていて、参加者の皆さんも御住職のお話の世界に惹

もっとみる
満天姫に出会う旅

満天姫に出会う旅

2020/12/15.20と、津軽藩2代藩主津軽信枚に輿入れした徳川家康の養女 満天姫(まてひめ)に出会うツアーを実施しました。

江戸時代になって間もなく、なぜ北の果て津軽に家康の養女が輿入れする必要があったのか⁈どんな人物だったのか⁈満天姫が輿入れする前に正室だったとされる石田三成娘辰姫との関係など、興味深い満天姫の一生にスポットを当ててのツアー。

弘前に住んでいてもわからないことだらけの満

もっとみる