見出し画像

生活習慣の乱れは恐ろしい

【1分で読めて意味のある情報】

こんにちは、旅人先生Xです。

最近、自分の生活習慣が乱れに乱れていました。

今日は、「生活習慣の乱れ」について。反省を込めて書いていきたいと思います。

目次は、以下の通りです。


①少しずつ乱れていった私の生活習慣


✅生活習慣が乱れるとできていたことができなくなったり、新しく何かをするという意欲が低下してしまうことが改めてわかりました。

ここ最近、生活習慣が乱れていました。

以前までは、9時頃に入浴をして、そのままのんびり読書をしてゆっくり寝るというスタイルでした。

しかし、3月の前半くらいから、夜が遅くなってしまい、朝も上手に過ごせなくなり…と負のスパイラルに陥っていきました。




仕事が少しバタバタしてきたというのもあるのですが、私の場合、明らかにスマホにやられたなと思います。

💥ちょっとリラックスで見始めたYOUTUBEにそのまま時間を吸われ、吸われた時間分、予定が後ろ倒しになるという感じでした。

お恥ずかしい限りでございます。

リラックスが必要だったとは言え、程度が良くなかったと反省しております。

新年度に向けて、朝と夜の過ごし方を詳しく振り返っていきたいと思います。




②夜の過ごし方


✅19時~21時の2時間をどう過ごすかに自分の生活習慣が左右される

スクリームタイムなどを確認してみました。

私の場合、19時~21時の過ごし方がいけないことがわかりました。

このあたりが、スマホに吸われていた時間のようです。




内容は、主にYOUTUBE。

情報収集のためにみていたのですが、気付くとエンタメの動画まで見ているというお粗末な管理状態だったのです。

娯楽と割り切ってみていればいいのですが、私の場合は、見るつもりもないのにただ何となくやってしまっていました。

くそぅ…

悔しいです。




退勤して、少しリフレッシュしたところで、活力が戻るのですが、このように時間を使っていてはもったいない限りです。

生活習慣が乱れたせいで、読みたいのに読書ができなかったり、寝るのが遅くなって朝記事を書いたり、noteを読んで回ったりということができないという日が結構ありました。




色々考えたのですが、最終的に、シンプルな対策に至りました。

それは、

✅19時~21時は、スマホを触らないようにする。

というものです。

また極端な対策ですが、基本的には、この時間帯に触らずに困ることはないと判断しました。




正直、こうしたことを気を付けたことはありますが、実際にしっかりと試したことはないので、ちょっと試してみようと思います。

まずは、1週間。

果たして、どうなるのでしょうか。

リポートしたいと思います。




もしも、私と同じようにスマホに時間を吸われているなぁという方は、時間帯を決めて触らないというのを一緒に実践してみてはいかがでしょうか?笑

シンプルですが、きっと効果があるのではないかと思います。

子どももスマホに時間を吸われている現代です。

お子さんと一緒に試してみるというのも面白いかもしれません!!




今回は、以上になります。

お読みいただきありがとうございました。

この記事が少しでも皆さんのお役に立てば嬉しいです。

✅みなさんのスキやフォローが投稿の励みになりますので、ぜひ、応援のクリックをお願いします!!

いただいた分は、若手支援の活動の資金にしていきます。(活動にて、ご紹介致します)また、更に良い発信ができるよう、書籍等の購入にあてていきます!