見出し画像

💥自信を取り戻す💥

【1分で読めて役立つ】小学校教員の情報発信🖋

こんにちは、旅人先生Xです。

今日も、「自信」について書いていきたいと思います。

この記事は、

✅子育てに関わる方
✅自信を回復させる方法を知りたいという方

に特にオススメの内容です。



1⃣自信を回復させるための二つの工夫


✅自分と向き合う
✅自信の根拠なんて、最初はないことが多いってことを共有する

幼い頃は、誰もがもっていた自信ですが、いつの間にかそれを失っていたというのはよく聞く話です。

学校の現場でも何度も見てきました。

そんな状況に対してできることはないかと思いながら、日々過ごしています。




以前、本を読んでいて、自信を回復させるためのアプローチについて書いてあったのですが、私の行なっているアプローチにとても似ているものがありました。

今回は、その本にもあった自信を失っている子に対する私のアプローチ2つについてちょっと深掘りしていきたいと思います。

アイディア3




2⃣自分と向き合ってもらう


自信を回復させるためには、

✅自分と向き合う時間をとる

ことが大事だと私は思います。




自分と向き合うというのは、長所や短所を見つめ直して、受け入れる

ということです。

こう書いてみると、とても難しく感じるかもしれませんが、ここは気楽に捉えてもらえると嬉しいです。

自分を見つめ直すというのは、ざっくりと自分の長所と短所を考える

くらいのスタンスで良いと私は思っています。

手段の目的化




ですから、私の長所は、~で、短所は~だなぁくらいでいいんです。

子どもたちにも、「私はこんな感じかなぁ」くらいのスタンスでいてもらえれば十分です。



ある程度年齢がいくと、「他者との比較」が始まるため、短所のが思い付きやすくなります。

そこで、

✅劣等感もまた個性であることを伝える

と良いと思います。

画像3




おっちょこちょいな所、漢字を覚えるのが苦手な事等々…全部個性。

それでOK。

難しく考える必要はないです。



ただ、

✅その個性とどう向き合っていくかが大事

ということは合わせて伝えておきます。




・個性として受け入れる
・苦手だけど、自分で受け入れて、成長させる
・苦手なことを逆に武器にする

等、色んな向き合い方があると思います。

ただの短所と捉えるのではなく、それもまた愛すべき自分の個性と捉えていきます。

自分の個性と向き合っていくことで、少しずつ、劣等感は消えて、自信が回復してくると思います。

嬉しいよ




3⃣自信を回復させるための環境づくり


自信を回復させるために環境にも気を配ると良いと思います。

根拠のない自信を持っていても、行動が伴っていればいいじゃないですか。

ですから、何かしら行動を起こしていれば、

✅あまり自身の根拠を求めない

ような雰囲気を作ってあげるのが良いと思います。




そうすれば、少なくとも自信を裏付けるような「何かしらの行動」を継続していくことになります。

自信の根拠は、行動の後についてくると私は思っています。

そのため、

✅自信を持たせたいなら、行動を起こし、継続するように、見守りながら支援していくことが大事

ではないでしょうか。

黒子




もしも、自信に行動が伴っていない場合も、

✅自信の裏付けになるような行動を促してあげれば良い

と思います。

ただ、それだけです。

例えば、漢字が得意だ!と根拠のない自信を持っている子には、「~してみると更に力が高まってレベルアップすると私は思うな」みたいに、何気なく声を掛けて、行動を促すと良いと思います。




学校でしたら、そうした姿を見せつつ、

✅根拠ある自信は後からついてくるから、行動を起こしてみよう。
✅行動を起こしやすいように友達を応援しよう。

といった啓発を折に触れて行っていけば、多くの子が自信を少なからず回復させてくれると実感しています。




ぜひ、学校やご家庭で、「自分と向き合う」「環境を整える」ということを試してみてほしいと思います。

イイね





今回は、以上になります。

お読みいただきありがとうございました😊

この記事が少しでも皆さんのお役に立てば嬉しいです。

これからも学校現場のことや教育、仕事や日常生活に役立つことを書いていきます!!

みなさんの応援が私の励みになります。
ぜひ、応援のスキやフォローをお願いします😊 


いただいた分は、若手支援の活動の資金にしていきます。(活動にて、ご紹介致します)また、更に良い発信ができるよう、書籍等の購入にあてていきます!