気持ちのモヤモヤはアウトプットで整理しやすくなる

1416記事目

こんにちは、旅人先生Xです。

今日は「アウトプットによる気持ちの整理」について書いていきます。

ぜひ、のんびり目を通していってみてください。


目次は、以下の通りです。


気持ちがモヤモヤっとする時にどうしているか?

仕事をしていたり、プライベートで過ごしたりしている時、何だかこう、気持ちがモヤモヤすることはないでしょうか?

私は、時々、そんな状態になることがあります。


放置していても差し支えないモヤモヤなら、ちょっと寝て忘れてしまえばいいと思います。

実際、それで済んでしまうことって結果あるのですが、そうはいかないときもあります。

私の場合、厄介なことに放置しているとモヤモヤのモヤが、モヤモヤモヤモヤモヤモヤくらいに成長してしまうことがあるのです。

皆さんはそんなモヤモヤの成長をご経験されたことはないでしょうか。

モヤモヤが大きくなっていきそうな時に、自分がとっている対策があるので、ご紹介して共有したいと思います。



アウトプットすることで、気持ちの整理がつきやすくなる

私がとっているモヤモヤ対策の中で効果的だなぁと思うことの一つは、「アウトプット」することです。

アウトプットでは、文句を言うというのではく、

・何に対して
・どういう根拠で
・なぜそう思うのか
・代わりの案を挙げるならこう

私のモヤモヤ対策アウトプット

と考えるようにしています。

また、アウトプットでは、夢物語ではなく、実現可能かどうかについても考えながら整理するようにします。

そのように自分の考えを整理していくと、自然と気持ちも整理されてくると感じるので、とても気に入っています。

おそらく、自分の中のモヤモヤをちょっぴり客観的に見つめて考えることで、モヤモヤそのものが少しずつ晴れてくるから気持ちが整理されてくるのではないかと思っています。



気持ちの整理は次への一歩に繋がる

私の場合、モヤモヤしていることが大きくなると様々な行動に影響が波及していき、結果的に二の足を踏んでしまうことが増えてしまう気がしています。

逆に、モヤモヤを整理して、気持ちを整えると新たな行動を起こしやすくなると感じています。

気持ちの整理をつけることで、次への一歩を踏み出す準備をするイメージです。


大切なのは、これからやっていくことだと思います。

モヤモヤと向き合いアウトプットをして気持ちを整理していくことは、これからの一歩一歩をより良いものにしていくために効果的なことと考えられるのではないでしょうか。


ぜひ、今度モヤモヤしたことがあったら、何かしらの形でアウトプットして整理してみてください。

きっと気持ちが整理されて新たな一歩を踏み出すきっかけになると思います!!



今回は以上になります。

最後までお読みいただきありがとうございます😊

ではまた、次の記事でお会いしましょう。

みなさま、皆様、良い一日をお過ごしください。

この記事が参加している募集

#習慣にしていること

130,728件

#今日の振り返り

23,609件

いただいた分は、若手支援の活動の資金にしていきます。(活動にて、ご紹介致します)また、更に良い発信ができるよう、書籍等の購入にあてていきます!