見出し画像

悩み事への私の向き合い方【3選】

【1分で読めて意味のある情報】


こんにちは、旅人先生Xです。

今日は、「悩み事への向き合い方」について私なりに気を付けていることを3つ書いていきたいと思います。

目次は、以下の通りです。


・悩み事の対処法を明確にしておくメリット


✅悩み事の対処法を自分なりにもっておくと、「悩み事を抱えてもあまり困らない」「悩み事が大きくならない」ため、毎日を楽しく過ごしやすいというメリットがあります。


悩み事が自分の中にあると、モヤモヤしたり、気分が良くなくなったりしませんか?

私は、悩みごとがあるとなんだかズーンっとなるタイプです。

そんな私ですが、毎日の書き物をしながら、自分を振り返ることで、悩み事へのどう対処するかが明確になってきました。

正確に言うと、悩み事への対処法がちょっとパターン化されてきた感じです。




悩み事への対処法を自分なりに整理しておくと、何かあった時も気が楽ですし、悩み事もおおきくなりにくいです。

その結果、毎日を楽しく過ごしやすくなります。

3つのパターンについて、ざっくり書いていきますので、自分なりの対処法の整理にいかしていただけると嬉しいです。

嬉しいよ



①悩み事へ即アプローチ


1つめの対処法は

✅即アプローチをする

というものです。



これは、良く使っている方法なのですが、シンプルかつ心の平穏が訪れやすいと感じています。

悩み事は頭の中で堂々巡りでかんがえることによって、大きくなりがちです。

ですので、即アプローチをしていきます。




どういうアプローチをした方が良いか等については考えますが、「行動を起こしていく」ことを大切に、すぐ取り組むのがポイントだと思っています。

画像2




②悩み事を相談する


2つめの対処法は

✅相談をする

というものです。




悩み事の厄介な所は、一人で考えていると堂々巡りする点だと私は感じています。

ですから、友達や同僚に相談してみるようにしています。

✅相談では、誰かと一緒に話をすることで、新しい視点を得られる所が良い

と思います。




悩み事の種類によっては、人に話すか迷うこともあると思いますが、一人で堂々巡りをする場合は、思い切って相談するのも一つの手ではないでしょうか。

画像3


③悩み事を放置する


3つめの対処法は

✅放置する

というものです。




そこまで深刻な悩み事ではない場合やすぐに解決できなさそうな事などは、思い切って放っておくというのも悪くないかなと思います。

臭いものにふたをするというより、そのまんまにしておく感じです。

時が来たら、アプローチをしたり、相談したりしても良いと思います。

また、案外、

✅時間が経つと「悩み事でなくなる」なんてことも結構ある

ように感じています。




時間が解決してくれることもありますから、放置するという手もものによってはありではないでしょうか。

放置してしまうと悩み事についてあれこれ考えなくなるので、

✅思い切って「放置しよ」と決意してみるというのもアリということを頭の片隅に置いておいて欲しい

と思います。

画像4



今回は、以上になります。

お読みいただきありがとうございました。

この記事が少しでも皆さんのお役に立てば嬉しいです。

✅みなさんのスキやフォローが投稿の励みになりますので、ぜひ、応援のクリックをお願いします!!




いただいた分は、若手支援の活動の資金にしていきます。(活動にて、ご紹介致します)また、更に良い発信ができるよう、書籍等の購入にあてていきます!