見出し画像

今週の「クリエイターさん達からの学び」

1537記事目(この記事は約2分で読めます)

こんにちは、旅人先生Xです。

今週の「読ませてもらった記事の紹介」をしていきたいと思います。

ぜひ、のんびり目を通していってみてください。


目次は、以下の通りです。



①けい先生の「教員の定額働かせ放題」

少し前から、ちょこちょこと話題になっている教員の労働とその調整額の扱いについて、けい先生が書かれていました。

私も興味がある話題であり、個人的に色々と思うこともあったので、noteを通じて、けい先生のお考えの一部を知れたのはとてもありがたかったです。


働き方に関しては、未だに課題が散見されるなと思っているところです。

勤務時間前に子どもたちが登校しているといったシステム的な部分は個人的にはかなり気になります。

一方で、ものによっては、自分達で仕事を増やしているかもしれないなと思うこともあるのです。

軽重を付けずに、どれもちゃんとやろうとして膨大な時間がかかるということもあります。


コントロールできる部分とできない部分。

しなくてはいけないこと、したいからしていること。

明確に線引きできる事柄ばかりではないですが、年間の流れの中で、一つずつ具体的にみていけば、自分達でもう少し変えていけることもあるんじゃないかなと思います。

自分のできることを頑張っていきたいです!!


けい先生、素敵な記事をありがとうございます!

これからの記事も楽しみにしています!

※個人的には、chatGPTなどについても触れていたコラム的なところもとても好きです!!


②入間真生さんの「それを学校に言われても…をどうにかしたい」

入間真生さんの記事を読んでとても励まされた気持ちになりました。

なんていったらいいのでしょう…

一言でいえば、すごく心強かったです。

感想は人や立場によって異なると思うのですが、学校に関わる方々には一度よんでみてもらいたい記事です!


学校教育、家庭教育、地域教育、それぞれの大切さと力を合わせていくことの必要性について熱のこもった内容を目にすることができます

私もいずれ、ちょっとずつ軸足をずらしながらやっていきたいなと思っているので、すごく刺さりました。

あえて多くを語りませんので、ぜひ、入間さんの記事をクリックして読んでみてください!

とてもオススメです!!

入間さん、素敵な記事をありがとうございます!!

ぜひ、いつか直接、お話させていただきたいです!



③Naohikoさんの「移住の決め手」

移住について書かれていたNaohikoさんの記事。

少し前に、親戚に移住をした人がいたので、気になって記事を拝見させていただきました。


移住は、環境がガラッと変わるわけですから、刺激に満ち溢れているのだろうなと思います。

私もコロコロと引っ越しをするタイプなのですが、仕事柄、大きく移動はしないので、そこまでの変化はありません。

ですが、自分が旅好きだからか、「面白そう」と感じます。

きっとその場所にはその場所のよさや楽しさみたいなものがあると思うからです。


Naohikoさんの記事を見ているだけでも、北海道に住む「面白さ」が伝わってきますし、そこで得たものがご自分の変化に直結しているのだろうなぁとも感じます。

記事から、新しい視点をいただけました。

Naohikoさん、素敵な記事をありがとうございます!!



今回は以上になります。

最後までお読みいただきありがとうございます😊

ではまた、次の記事でお会いしましょう。

みなさま、皆様、良い一日をお過ごしください。

いただいた分は、若手支援の活動の資金にしていきます。(活動にて、ご紹介致します)また、更に良い発信ができるよう、書籍等の購入にあてていきます!