見出し画像

学力向上も大切だけれど…そればかりでもいけない気がする

【1分で読めて役立つかもしれない情報(839記事目)】

こんにちは、旅人先生Xです。

今日は、「子どもの学力向上」について書いていきたいと思います。

目次は、以下の通りです。


①点数を取るだけが勉強の大切なことでもないけれど…


✅「勉強=点数をとるため」という認識ではなく、勉強は自分を成長させるためのものくらいの広いイメージで捉えておく方が良いと思います。

勉強というとテストで点数を取るためや何かに合格するためという意識の子が結構多いように思います。

そういった側面も確かにあると思いますので、全てが悪いとは思いません。

ですが、点数を取るためという認識だけではどうも勿体無いような気がしています。




点数を取る勉強以外にも勉強そのものの面白さ?のようなものもあると思うからです。

何かを学んで自分が成長する。

これだけでも立派な勉強ではないかなと思うのです。

何かができるようになった。

何かがわかるようになった。

たとえ点数化されるようなことや誰かに評価されるようなこと出なかったとしても、自分にとってプラスになることは沢山あると思います。

そして、そうした学びは、自分を成長させて、人生を豊かにするために役立つものといえるのではないかと感じています。




ですので、

✅勉強=点数を取るためのものという認識ではなく、もっと広く捉えて、自分を成長させるためのものもあるということを子どもたちに伝えられるようにしたい

と考えています。



②点数を取るために粘り強く勉強する力は役に立つ


子どもたちは、点数を取るための勉強を頑張る傾向にあります。

ですが、

✅それ自体も実は粘り強く物事に取り組む力を身につけるのにも役立っていることを認識してほしい

と思っています。




こういう認識を持っているかどうかで、結果に振り回されてしまうということが減るように思います。

結果は、点数ですね。

要は、点数に振り回されすぎないようになれるというわけです。



テストをしました。
テストが返ってきて思うような点数じゃなかった。
だから、自分のしてきたことは無駄だったんだ。

こういう思考に陥るのを防ぐことができるようになると思います。




粘り強く学ぶ力を磨くという視点があれば、「〜の部分が足りなかったな」とか「点数には出なかったけれど、わかるものは増えたな」といったセルフフィードバックが得やすいと私は感じています。

点数は時にとても大切かもしれません。

ですが、

✅長い目で勉強を捉えた時には、どれだけわかるようになったかということやどうやって取り組んだかという経験や事実がとても大切になってくる

と思います。




点数を取るためだと思っていた勉強も、自分を成長させる力を磨くことに繋がっているんだということを知っておくだけで、勉強への向き合い方もずいぶん変わるのではないでしょうか。

まずは、今している勉強で得られていることは点数だけではないかもしれないと子どもが感じられるようにすることからスタートしてみると良いのかもしれません。





③勉強そのものを楽しむ視点を培う


勉強は、点数だけを意識しているとつまらなくなってしまうことがあります。

逆に、点数のおかげで楽しめるようになることもあります。

勉強が楽しいと感じたり、感じるようになったりする際は、いろんなケースがあるということをまずは子供にも知ってもらうことが大切かもしれません。

また、いろんなケースを知ってもらう時には、楽しさの種類?もちょっと違うということを経験と照らし合わせながら、感じてもらうことも視野を広める良い方法になると思います。

わかるようになる楽しみや喜びと点数が取れた嬉しさというのはちょっと違う感じですよね。

あの感覚をもとに認識を広げていくイメージです。




どちらの楽しさも自分を成長させていくためには、役立つものだと思います。

✅「勉強=点数を取るため」という視点から、少しずつ子どもたちの視野が広がっていくと日々の学校や日常での学びがグッと楽しく感じるようになるのではないでしょうか。

身近な大人はモデルを見せたり、子どもたちに声をかけたりすることを通して、勉強や学びの捉え方を広げてあげると良いのかもしれないなと私は感じています。

ですので、

✅もしも、子どもに接する機会や声をかける機会がありましたら、勉強や学びの楽しさを1つ、伝える

ということをしてみてください。

それが子どもの視野が広がるきっかけになるかもしれません。

何がきっかけになるかはわからないものですが、子どもたちは大人以上にちょっとしたきっかけで大きく変わることがあります。

きっかけをつかむチャンスを増やしてあげるだけでも、十分素敵なことではないかと思います。




今回は、以上になります。

お読みいただきありがとうございました。

この記事が少しでも皆さんのお役に立てば嬉しいです。

✅みなさんのスキやフォロー、コメントが投稿の励みになっています。
よろしければ、応援のスキや感想のコメントをお願いします😊

いただいた分は、若手支援の活動の資金にしていきます。(活動にて、ご紹介致します)また、更に良い発信ができるよう、書籍等の購入にあてていきます!