見出し画像

「次の日の詳細な予定の作成」を夜にちゃんとやってみたら生活がかなり変わってびっくりした


【1分で読めて役立つかもしれない情報(888記事目)】

こんにちは、旅人先生Xです。

今日は、「翌日の詳細な予定の作成」について書いていきたいと思います。

しばらく試してみてところ、ずぼらな私でもかなり効果的でしたので、共有したいと思います。

一日の中で意図せずダラダラしてしまうという方やもっと日々の生活に充実感が欲しいという方には、特にオススメの内容です。

ぜひ、目を通していってみてください。


目次は、以下の通りです。

①詳細な予定ってどんな感じ?


詳細な予定のイメージは、

✅スケジュールを作成する時、いつもより細かく設定する

という感じです。

これだけだとイメージしにくいかもしれませんので、例を挙げてみます。




例えば、15時以降の仕事について考えてみます。

その日は、15時~15時半で会議が入っていて、16時~17時まで打ち合わせがあるとしましょう。

すると15時半~16時の間に30分間空白の時間がありますよね。

詳細の予定はここで、何をどうするのか決めておくという感じです。




「そんなこともうやっているよ」という方は、バッチリだと思いますので、確認がてら読み進めてください。

「そうでないよ」という方は、ぜひスケジュールのそういう時間に何をするのかを前日に設定してみることをオススメします。

これだけで、随分と自分の動きが変わることを実感できると思います。




「何しよっかなぁ」と考える時間が減るおかげで、かなり充実した一日を送ることができるはずです。

もちろん突発的な予定などもあると思いますので、すべてが思い通りにはいかないこともありますが、少なくとも無策よりは全然効率がいいです。




また、

✅10分とか5分とかあいたときにすることを設定しておくことも詳細な予定の作成をする際には重要

になります。




先ほどの例ですと「ちょっと打ち合わせが早く終わった」ということもあるのではないでしょうか。

先に隙間時間でやることを決めておくとそうした時間にすぐ何かにとりかかることができます。

これもかなり有効な手段です。




詳細な予定と聞くと一分単位とかで細かくというイメージがあるかもしれません。

ですが、例のように30分単位から始めて、慣れてきたら15分単位といった具合に自分に合った区切り方をしてみるとやりやすいと思います。



②前日の夜にやっておくと大きな恩恵がある!!


詳細な予定の作成は前日の夜が個人的にオススメです。

何パターンか試してみましたが、前日の夜が一番でした。

理由はいくつかありますが、主に2つです。

それは、

・最新の情報で予定を作成できる。
・前日だと焦らず作成できる上に忘れにくい。

というもの。




まず、一つ目の最新の情報で予定を作成できるについてです。

細かい作業や隙間の時間にやろうとしていることは、意外とひょいひょい変わる可能性があります。

数日前に考えてしまうと、もう終わってしまったこと、思っていたものよりも優先順位が高いことが発生してしまいます。




するとせっかく詳細な予定があっても、いざ作業をする時に無駄に頭を使う羽目になります。

それではもったいないです。

そう考えると前日の夜が翌日に一番近い情報で予定が作成できるので最適だと思います。




次に、焦らず作成できて忘れにくいという点についてです。

忘れにくいはイメージしやすいと思うので説明は省略します。

焦らず作成できるということに関してですが、朝はあれこれやることが多い方も多いのではないでしょうか。

また、不意に寝坊してしまったというアクシデントが起きる可能性もあります。




試している時、私も寝坊をかましたことがありました。

すると詳細な予定をちゃんと作成できなかったり、雑になっちゃったりするのです。

行き当たりばったりで行動するよりはひどくなりませんでしたが、焦ってたてた詳細な予定だと明らかに効率は落ちた感じがしました。




こうしたアクシデントの経験から前日の夜にゆっくりと翌日のことを考えるというのが最適だと判断しました。

人によっては別のタイミングのが良いかもしれません。

私の場合は、

✅最新の情報と焦らず作成できて忘れにくいという点を考慮すると個人的には前日の夜が一番いい

と感じています。

詳細な予定を作成する上で参考になると嬉しいです。




③詳細な予定の運用方法のコツ


詳細な予定を運用してみてコツがあるなと感じたので共有しておきたいと思います。

それは、

・予定がずれてしまっても大丈夫なようにやることを考える。
・ちょっとした時間にできることをリマインダー等でリスト化しておく。

ということです。



詳細な予定を立ててその通りに動こうとしているのに上手くいかない場合があります。

特に最初の頃は、時間を見誤ってできもしないことをぎゅうぎゅうにつめちゃうなんてことが多発する可能性が高いです。

あなたも似たようなことをしてしまったことはありませんか?

私はあります。

正直、今でも自分を過信していたわ…と感じる羽目になっています。笑




そんな時、優先順位の高いことをやりはぐってしまうという事態に陥らないように調整できる時間帯や内容を用意しておくと助かります。

ですので、

✅詳細な予定を立てる際は、優先順位を考慮しながらやることを決めたり、いざという時のクッションのような時間帯を設けたりしておくことがコツ

と言えるかなと思います。




最後はもう一つコツ、「ちょっとした時間にできることをリスト化しておくこと」についてです。

ちょっとした時間にできることは、時折発生したり、ふっと思いついたりすることが多いです。

そのせいか、作業の合間などに思いついても忘れてしまうなんてことが結構あります。

ですので、しっかりリマインダーやメモを活用して忘れないようにリスト化しておくと良いです。

リスト化まではちょっとという方もとりあえず備忘録的に貯めておけば、ゆっくり予定を立てる時などに整理できますから安心してください!




また、あまりないとは思いますが、ちょっとした時間でやることがなくなっちゃうなんてこともあります。

生活の中で、ちょっとした時間にやることがないとついつい意図せずダラダラしてしまいがちです。

こうした事態を防ぐためにも、やることをリスト化していくことはすごく重要なコツだと思います。

詳細な予定を試す時に、ぜひ意識してみてください!



今回は、以上になります。

お読みいただきありがとうございました。

この記事が少しでも皆さんのお役に立てば嬉しいです。

✅みなさんのスキやフォロー、コメントが投稿の励みになっています。
✅よろしければ、応援のスキや感想のコメントをお願いします😊

いただいた分は、若手支援の活動の資金にしていきます。(活動にて、ご紹介致します)また、更に良い発信ができるよう、書籍等の購入にあてていきます!