マガジンのカバー画像

虐待論ー高齢者介護施設におけるー

19
高齢者介護施設において何故虐待が起こるのでしょうか?  虐待は職員の教育不足の結果なのか、それとも、職員の倫理観の欠如によるものなのか?  abuse/虐待の概念整理、虐待の構造…
運営しているクリエイター

#abuse

abuse/虐待論Ⅰ.虐待とabuseの相違

abuse/虐待論Ⅰ.虐待とabuseの相違


1.ギャクタイ(虐待とabuse)(1) 「むごさ」を表す日本語の虐待

 虐待の「虐」は「いじめる、むごく扱う」という意味で、字源は「虎」と「爪」の組み合わせで、虎が捕食するむごい姿を表しています。虐待の「待」は「あしらう」という意味があり、虐待は「むごくあしらう」という意味になります。
 日本語で虐待は虎が捕食するむごい姿を連想させるものですから、殴られて鼻血がバァと出ているような、むごたら

もっとみる
abuse/虐待論Ⅱ.虐待原因論(1):虐待の原因は教育不足?

abuse/虐待論Ⅱ.虐待原因論(1):虐待の原因は教育不足?


1.虐待の原因が教育不足は見当違い 介護業界では虐待の原因は教育不足であるという言説が流布しています。

 確かに、厚労省が発表している『2022年度「高齢者虐待の防止、高齢者の養護者に対する支援等に関する法律」に基づく対応状況等に関する調査結果』でも、虐待の発生原因の第一位は、「教育・知識・介護技術等に関する問題」(56.1%)となっていて、2番目の「職員のストレスや感情コントロールの問題」(

もっとみる
abuse/虐待論Ⅲ.虐待原因論(2):縄張り/スタンフォード・ミルグラム実験/社会の空気/男女差/壊れ窓理論-

abuse/虐待論Ⅲ.虐待原因論(2):縄張り/スタンフォード・ミルグラム実験/社会の空気/男女差/壊れ窓理論-


1.怒りの起源は縄張り  なぜ介護施設で入居者へのabuse/虐待がしばしば起こるのでしょうか。

 『2022年度「高齢者虐待の防止、高齢者の養護者に対する支援等に関する法律」に基づく対応状況等に関する調査結果』では、虐待の発生原因の第一位は「教育・知識・介護技術等に関する問題」が480件と56.1%を占め、第二位の「職員のストレスや感情コントロールの問題」197件 23.0%を大きく引き離

もっとみる
abuse/虐待論Ⅳ-虐待原因論(3):交差性/バザールとクラブ/双数性/残酷性

abuse/虐待論Ⅳ-虐待原因論(3):交差性/バザールとクラブ/双数性/残酷性


1.インターセクショナリティ:intersectionality(交差性)が増幅するabuse/虐待 社会には、性別、民族、国籍、年齢等の社会的経済的属性に基づいたさまざまな関係性が併存しています。

 「介護する人-介護される人」「お客様-サービス提供者」「若者-年寄り」「男性-女性」「教師-生徒」「管理職-一般職」「医療職-介護職」「生産労働者-再生産労働者」「日本人労働者-外国人労働者」「

もっとみる
虐待を内部通報した恵楽園の職員が懲戒解雇されていた!

虐待を内部通報した恵楽園の職員が懲戒解雇されていた!

 北海道函館市の特別養護老人ホーム「恵楽園」でのabuse/虐待については既に紹介しておりますが、その続報です! 

 なんと、虐待を函館市に内部通報していた職員(女性)が懲戒解雇されていたとのことです。

 代理人弁護士によると、女性は昨年10月、施設での身体拘束のほか、介護職員が入所者に「死ね」「くたばれ」などと暴言を吐いているとして、市に匿名で通報。
 そして、匿名で内部通報したのにもかかわ

もっとみる
2022年度の虐待に関する調査結果

2022年度の虐待に関する調査結果


1.増加する介護施設での虐待 2022年度「高齢者虐待の防止、高齢者の養護者に対する支援等に関する法律」に基づく対応状況等に関する調査結果が発表されました。
 それによりますと、介護施設での虐待は全国で856件。前年度比15.8%の増加です。また、虐待件数の21.3%が、当該施設等において過去にも虐待があった施設だといいます。
⇒ https://www.mhlw.go.jp/stf/houdo

もっとみる