見出し画像

2年間も売上ゼロだった主婦の私が、たった3ヶ月で「買わせてください」と言われるようになったワケ

Twitterを見ていると、「『自分に合ったビジネスの進め方』というのを、まだまだ履き違えている人が多いなあ」と最近感じております、すずです。(Twitter:@suzu_ma_ma)


そういえば自己紹介的なものをnoteではまだしていなかったな〜とふと思ったので、

今日はタイトルにもある、「2年間も売上ゼロだった私が、たった3ヶ月で『買わせてください』と言われるようになったワケ」というお話を、自己紹介を絡めてしていけたらと。


ちなみにリアルの私自身は、3歳の息子を育てるワーママです。仕事はアパレル販売員なので、「話すのが好き」で「感謝されるのが生きがい」な私からしたら、半分趣味みたいなものですが。

一応その傍らで、「ネームバリューに頼ることなく、ビジネス界で生き残り続けるにはどうしたらいいか?」とか、「今持っているビジネスの業績をさらに上げるにはどうしたらいいか?」とか…

事業戦略的なものを考えて提案し、一緒に解決していくことで、お金をいただいてたりもします。

今後はその「事業戦略を考える」というのをメインのお仕事にしていこうかと、今年からシフトチェンジをはじめたところです。


ですが、そんな私も、子供を産む前は正社員としてバリバリ働いていました。

拘束時間は長いのに、手取りは少ない。有給もとれない。というのが当たり前だったので、そんな環境に嫌気が差し、「自分でビジネスをする」ということを考えるようになったんですね。

当時は、「自分の持っている手札でなんとか稼げないか?」
みたいな思考でしたね。



最初は、時間とお金だけが溶けた

で、そこから「自動化」「コンテンツ販売」「Twitter運用」などのコンテンツを買いまくったり、コンサル受けたりしたものの、なんの結果も出ずに、2年が経過。

望んでもいないのにノウハウコレクターになってました。
もしかすると、私と同じような経験をされている方って多いんじゃないでしょうか。


ノウハウコレクターになってしまう原因としては、「そのノウハウをどの場面でどうやって使ったらいいのかがわからないから」というのが一番多いのでは?と思うのですが、

当時の私は、そもそもそのことに気付けてなかったので、そりゃ闇雲に作業したって、結果なんて出ないんですね。

得られたものといえば、多少、文章力上がったかな、くらいでした。


ノウハウコレクターが、なぜたった3ヶ月で「買わせてください」と言ってもらえるまでになったのか?

気になるところでしょう。

でも、振り返ると、そこまで大したことしてないんですよ。

まずは落ち着いて、思考力を鍛えることに専念しながら、自分らしく発信を続けていっただけなんですから。


Twitterを見てると、「稼ぎたいならまず行動!」とか「成功者のマネをしろ!」とか、ワケのわからない根性論がはびこっていますが、ぶっちゃけそれでは、過去の私のように時間を溶かしてしまいます。

「自分がやるべきことを把握して」行動するから、成功者の「考え方」をマネするから、前に進めるのであって、

ただただ「稼いでるあの人は、コレをやってるから」と言う理由で行動するのは、思考停止もいいトコなんですね。


「自分らしく発信する」にもポイントがある

自分らしく発信していくというのは、あれやこれやと無駄な作業がなくなってストレスフリーで居ることができるし、それって「個の時代」にも合っている方法だなと思うので、

「個人で稼ぎたい」という方には、私としてはめちゃくちゃオススメなやり方なんですが…

ただ、「自分らしく発信する」にも、おさえておかなきゃいけないポイントがあるなと思っていて、

それが、「どこで発信するか?」です。


私がnoteで発信する理由

私は一応、自分のブログも持っているんですが、普段の発信にブログではなくnoteを使っているのには、ちゃんとした理由があります。

それは、noteというプラットフォームが、「Twitterと似た感覚で使える」からです。


Twitterって、「フォローする」という機能が当たり前にあると思うんですが、これの何がいいかっていうと、「フォローするとその人の最新情報がリアルタイムで受け取りやすい」っていう点ですね。

コレがブログにはないんですよ。当たり前だけど。
イヤ、あるのかもしれないけど、Twitterほど生活に溶け込んでないじゃないですか。


Twitterって、もう私たちの生活の一部みたいなもんで、「あ、この人の発信いいな。また見たいな。(追いたいな)」と思えば、そのアカウントをフォローしますよね。

でもブログだと、そのサイトごと、いちいちブックマークしなきゃいけないわけです。

Twitterとかが普及する前までは「ブックマークする」ってのはよくやってたかもしれないけど、「しぬほど好きです!!」という熱烈なファンでもないかぎり、そこまでしてブックマークしないかな…って感じだと思うんですね。


そういう背景があって、私は、私の発信を見てくれる人に、私のコンテンツに、好きなときに、それも手軽に触れてほしいなと思っているから、SNSの特性として存在する「フォロー」という機能があるnoteを、日頃から使っています。

さらに言うと、私はもともとこうして文を書くのが好きなんですが、Twitterって、1ツイートに対して140文字しか書けないじゃないですか。

圧倒的に足りないんですよ。140文字だと。
文章になりにくいし、自分らしい表現ができないなって思ったんです。


いつしか、「140文字でいかに表現するかを考えながらツイート作ると文章力が上がる」という謎理論ツイートを見たことがあるんですが、表現することに、別にTwitterにこだわる必要ってないと思うんですね。

しかもツイートってすぐ流れちゃうじゃないですか。タイムラインでも、自分のツイート欄でも。

それって見返すのだるいし、もったいないなとも思って。


だったら、ガッツリ文章として残せて、マガジンという「カテゴリ分けしてあとから見返せる機能」のあるnoteが適してるじゃん。という結論になったわけです。

マガジンという機能だけでも、「誰かがいろんな人のnoteを集めて、その人だけのマガジンをつくる」という面白いこともできますよね。

おすすめ機能とかもあるし、noteって、「これから情報発信始めたい」って方には、「自己開示をする場」として、かなり使いやすいよなって、個人的に思うんです。

「時代と自分に合うものを探した結果、たどり着いたのがnoteだった」ってだけですね。


noteでの発信を積み重ねた結果

ココ、noteで自己表現を続けていたら、私の考えや文章に惹かれて、いつもコンテンツを読んでくださる方が増えてきました。

今や、「感想ちょうだい」なんて頼んでもいないのに、感想をくれる優しい方までいらっしゃいます。(マジでいつも感謝してます。ずっと大切にさせてください。)

その結果、「逆オファー」が来るまでになりました。「すずさんから教わりたいです!」というのが逆オファーですね。


つまり、タイトルにある「買わせてください」と言ってもらえるようになったわけです。


自然とその時が来たので、「どうして突然その時が来たのか?」を考えてみたんですが、やっぱり、noteで自己表現、自己開示をしてきたからなんだなと思います。

一応、いつその時が来てもいいように、そこへたどり着くまでの3ヶ月間は、いろんな人の考え方を学んできたし、本当のビジネスノウハウも学び直したし、しっかりと土台作りをしてきていました。

だからこその結果だと思うのですが、Twitterに張り付いてアカウントを伸ばしたり、他人のコンテンツを猿真似して販売するだけでは、絶っっっ対、ココまで来れなかったでしょう。
(ノウハウコレクター時代、あやうくやりそうになってた私ですが…笑)


そんなわけで、私自身まだまだ足りない部分もありますが、私がこうして自己表現ができるようになったおかげで、自然と「ファンです」「すずさんのコンテンツなら買います」と言ってくださる方が増えてきた、というのは事実です。

私の成長も含めてコンテンツなので、そう言ってくださる方がいるのは素直に嬉しいですね。何もかも完璧な人って人としてつまらないなと思うし、みんな気づいてないだけでそう感じるだろうから、やっと本質突けてきたなという感じです。

なのでまあ、「これからスモールビジネスをやっていきたい人は絶対にnoteで発信しろ!」とまでは言いませんが、noteで発信していくというのは、アウトプットの場も兼ねて、個人的にオススメします。


「noteを書く」というのは、自己開示やアウトプットだけじゃなくて、文章を書く練習にもなるし、Twitterからの流入だけでなく、note側からもいろんな人に見てもらえるし、「あなたを知ってもらう場所」として使えるなって思ってます。


というわけで、「2年間も売上ゼロだった私が、たった3ヶ月で『買わせてください』と言われるようになったワケ」というテーマで、自己紹介もしつつ私がマネタイズするまでを振り返ってみましたが、いかがだったでしょうか。

これはあくまで私に合ったやり方なので、万人がこのやり方で成功するというワケではないですが、これから「SNSを使ってマネタイズしたいな」「ビジネスやってみたいな」という方にとって、少しでも参考になるものがあれば嬉しいなと思います。


それではまたお会いしましょう😌

この記事が参加している募集

#自己紹介

230,057件

#noteのつづけ方

38,378件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?