見出し画像

苦しい時に僕を救ったルーチンとは?

ご機嫌いかがですか?思考の整理家®の鈴木と申します。

普段、僕は著者としての活動や講演、研修、コンサルなど「思考の整理」をテーマにした仕事をしています。

今回は、書籍・各種SNSの読者さん、クライアントさんからいただくご相談内容に対しての僕の見解を共有投稿したいと思います。

【Q】読者からのご相談より


鈴木さんは何かトラブルなどで
頭が真っ白になるってことは
ないのですか?

”いっぱいいっぱい”になった時
どう解消していますか?

その方法を教えてください。

⇒あなたなら、
 このご相談に対して
 どのように答えますか?


【A】鈴木の回答


<結論>


一喜一憂しなくてもよくなる
ルーチンを複数持て!

<解説>

僕の持論ですが・・・


原点に戻れるルーチンを
持っているのかどうかが
思考の整理の鍵を握る。


僕はそう考えています。


頭がゴチャゴチャした時、
トラブルを抱えて
頭が真っ白な時、
凹んでしまった時・・・。


自分だけのルーチンを持ち
原点に戻ることができれば
どんな頭もリセットできる。


つまり、ルーチンの数だけ
メンタルも強くなれる
のです。


もう少し細かく
お話してみますね。


僕はどれだけ自分を
リセットできるルーチンがあるかで
人の強さが決まると考えています。


誰だって
しんどい時があります。

誰だって
テンパる時があります。


そんな時、
闇雲に頑張るのではなく、
一度頭の中もリセットするのです。


ルーチン・・・

この儀式をやれば
自分をゼロに戻すことができる
という動作のこと。


こう解釈した時に、
あなたはどのような
ルーチン技を持っていますか?


以前、こんなことをSNSに
投稿したら大反響でした。


 ↓↓↓


昨日、カバンを整理していたら
内側のポケットにロデオの
ピンバッチが目に入りました。

画像1


ロデオとは、
馬から振り落とされない
ための競技です。


これは起業した20年ほど前に
第1号のお客様にいただいた
プレゼントでした。


何があっても
振り落とされないように

という願いを込めてのことだとか。。


このピンバッチを見ると
自分の原点を思い出します。


何か閉塞した社会に
一石を投じたい。

自分にしかできないことで
人生に彩りを。


そんな想いから
僕の起業人生が始まりました。


これをくださったお客様は
80歳でもジーンズ履いて
BMWを乗り回す
おばあちゃんの社長さん。


英語もネイティヴ並みに話し、
ビルを所有しながら美容関連の
事業もたくさん手がける。


人としての大きさを学び
人としての優しさを教えてくれた
恩人の一人です。


気づけば起業以来、
20年間もカバンの隅に入れて
持ち歩いています。


カバンが変わっても
これだけは絶対に
手離しませんでしたよ。


社会の厳しさから、
そしてビジネスの厳しさから
振り落とされないように。


あなたはロデオの
チャンピオンと同じに
なれるからどんな時も大丈夫。


未だにその時にもらった
勇気の言葉を、
昨日のことのように
思い出します。


原点に戻れる
モノを身につけるって
強い
もんですね。

自分を強くするね。


凹む前に
このピンバッチを見る。


これがルーチンかもしれない。


何があっても
振り落とされないよ。

自分にしか
できないことは何なのか?

常に原点を思い出し
今日も全力で生きよう。


日々の積み重ねでしか、
将来はない。


焦らず、弛まず、
起業家精神は忘れずに。


-----


そう、
僕のルーチンの一つは、
このピンバッジを
見ることなのです。


頭の中だけで
自分の問題や悩みを
解決することは難しいもの。


壁にぶつかったとき、
深く考えずに自動的に
ルーチンをしてみること。


これは思考の堂々巡りを予防し、
すぐに立ち直れる特効薬でも
あるのです!

【頭を整理するための問い】


(Q)

あなたのルーチンは
なんですか?

どんな時に
そのルーチンをやりますか?

自分を救うルーチンの
BEST3とは?

自分を救うルーチンがあれば
常に思い出せるよう手帳にでも
書きとめておきましょう。

思考の整理とは
書き出すことから
始まりますよ。

さて、今回の内容はいかがだったでしょうか?

少しでもお役に立てば幸いです。

それでは、また会いましょう!

著者・思考の整理家® 鈴木 進介

P.S.

毎週水・日曜日に「メルマガ」でも思考整理のエッセンスを配信中です!
以下よりご登録ください↓↓↓

メールロゴ

「LINE」でもショートコラムを毎朝7時に配信しています!
以下よりご登録ください↓↓↓

LINEロゴ

最新刊はこちらより↓






フォローしてくれたらモチベーション上がります! ◆YouTube http://www.youtube.com/user/suzukishinsueTV ◆メルマガ https://www.suzukishinsuke.com/sns/