見出し画像

不機嫌な起業家を変えたモノの見方

ご機嫌いかがですか?思考の整理家®の鈴木と申します。

普段、僕は著者としての活動や講演、研修、コンサルなど「思考の整理」をテーマにした仕事をしています。

まずは、冒頭に少しだけご案内をさせてください。

14冊目の新刊が出ました!

というわけで、本題です。

モノの見方を変えれば、思考が整理される。

これは僕の持論です。

モノの見方が凝り固まっているとストレスはたまるわ、能力は開花しないわ、他人の足を引っ張るわでろくなことはありませんよね。

そのため、頭が悪い凡人の僕でもストレスなく能力が開花する方法はないかと昔からずっと考え続けてきました。

そこで、結論が出ました!

それは、モノの見方のパターンを複数習得することです。

言い方を変えれば、モノの見方のテンプレートを頭の中にインストールしておけば、視点が変わり頭が整理され、余裕をもって本当に大切なことに集中できます。

それ以来、「どのようなモノの見方を持つとどう変わるのか」に意識をしながら、うまくいくパターンとうまくいかないパターンの両方をクライアントを中心に洞察してきたのです。

その結果、思考の整理は進むわ、進む・・・

ということで、今日はモノの見方の中でもインパクトが大きかったものをご紹介します。

まずは事例をご覧ください。

起業して3年ほどのクライアントでIT系の30代経営者Cさんは、高く掲げた目標まで現状が遠く及ばず、不機嫌な様子。

イライラは社員にも伝わり会社の雰囲気は最悪でした。

そこで、先々のことばかり考えて一喜一憂せず、これまでを一度
振り返ってみましょうよ。

また、はじめの第一歩目を明確にしてみませんか?

と、私は持ちかけました。

画像1


先のことばかり考えても不透明で意味がありません。
あくまでも見えている世界は、過去と目の前だけなのです。

・ これまで何ができたか?
 ・目先は何をすべきか?


この2つの視点を持つだけで将来に対する不安は払しょくできるものですよ。

なんで皆、先のことばかり考えて一喜一憂しているのだろう・・・

もっと見えている部分も大切にしませんか?

人間、目に見えない世界は不安が増大するだけです。

だからこそ、見えている部分を大切にすることが、自分の不安や混乱を鎮め、思考をスッキリさせる上で大切というわけなのです。

本日のモノの見方のご紹介は、尺度を変えて自分を振り返ることでした。

※最新刊の拙著『頭のよはくのつくり方』3章より一部参照

さて、今回の内容はいかがだったでしょうか?

少しでもお役に立てば幸いです。

それでは、また会いましょう!

著者・思考の整理家® 鈴木 進介

P.S.

毎週水・日曜日に「メルマガ」でも思考整理のエッセンスを配信中です!
以下よりご登録ください↓↓↓

メールロゴ

「LINE」でもショートコラムを毎朝7時に配信しています!
以下よりご登録ください↓↓↓

LINEロゴ

最新刊は以下より。









フォローしてくれたらモチベーション上がります! ◆YouTube http://www.youtube.com/user/suzukishinsueTV ◆メルマガ https://www.suzukishinsuke.com/sns/