見出し画像

行動できずにグズグズしているあなたへのメッセージ

ご機嫌いかがですか?思考の整理家®の鈴木と申します。

普段、僕は著者としての活動や講演、研修、コンサルなど「思考の整理」をテーマにした仕事をしています。

書籍・各種SNSの読者さん、クライアントさんからいただくご相談内容に対しての僕の見解を共有投稿したいと思います。

その前に、最近ウケがいい僕が作ったレジュメを公開します。

今日はこの写真に関するお悩みです。

【Q】読者からのご相談より


わたし、想いが先走って
空回りをするか、
なかなか怖くて一歩目が
踏み出せません。

そんなわたしに、
シンプル思考のコツを
アドバイスください。

ちなみに、あなたなら
どのように答えますか?

【A】鈴木の回答


<結論>


小さな一歩目だけを見つめ
小さな一歩だけを踏み出せ!


<解説>

「感情に振り回され
 ないためには
 小さな一歩目を
 大切にすること。

 大きな一歩は
 華々しいだけで、
 常に挫折のリスクを
 伴うから。」

こんなことをよく
講演会の冒頭で話します。

たとえば、
仕事をはやく
片づける上で、

感情に振り回されない
ためにも
大切なスタンスが
あります。

それは・・・

・・・

・・・

理想や目標は
大きく持っても
着手は小さく始める
ことです。

繰り返しますが、

「小さく始める」ことが
肝心なのです。

「大きな第一歩」と、
あなたが聞き間違えた
のでは決してありませんよ。

理想や目標を
高く掲げると、

人は「頑張るぞ!」と
張り切って
感情を高ぶらせます。

そのまま仕事の着手も
大きな第一歩目を
踏み出そうとします。

しかし、

はじめの第一歩目が
大きいとどうなる
でしょうか?

その大きな壁の現実に
跳ね返されるかも
しれませんね。

「難しいなぁ」

「面倒くさいなぁ」

といって
スピードが
落ちることもあるでしょう。

ダイエットをしようと
いきなり初日から
10キロもジョギングを
始めたあなたは・・・

そのペースで
目標達成が本当に
可能でしょうか?

英語を勉強しようと
いきなり字幕が無い
海外のニュースを
観だしたあなたは・・・

そのペースで
挫折もせずに習得が
本当に可能でしょうか?

大きな着手で
苦しさを感じる前に、

小さく楽に始める
というスタンスに
切り替えてみてください。

人間、楽にできることほど
はやくやろうという心理が
働くものですよ。

最後に、
僕が好きな言葉を
プレゼントします。

着眼大局 着手小局”です。

大きな視野で物事を考え、
着手は小さなところから
手をつけること。

という意味ですよ。

「小さく、でも速く!!!」

これがノイズに負けずに
シンプルに行動するコツです

ぜひ、本日の教訓に
してみてくださいね。

【頭を整理するための問い】


(Q)

あなたが今、
取り組もうと
していることの
小さな一歩目は何ですか?

面倒くさい、
不安だと思うものは
更に小さな一歩にすると
何から手をつけますか?

3行だけ本を読む。

書類作成のタイトルだけ書く。

10回だけ腹筋する。

このレベルでOK!

Just do it !!


さて、今回の内容は
いかがだったでしょうか?

少しでもお役に立てば幸いです。

それでは、また会いましょう!

著者・思考の整理家® 鈴木 進介

P.S.

毎週水・日曜日に「メルマガ」でも思考整理のエッセンスを配信中です!
以下よりご登録ください↓↓↓

「LINE」でもショートコラムを毎朝7時に配信しています!
以下よりご登録ください↓↓↓

最新刊はこちらより↓







フォローしてくれたらモチベーション上がります! ◆YouTube http://www.youtube.com/user/suzukishinsueTV ◆メルマガ https://www.suzukishinsuke.com/sns/