見出し画像

来年の目標設定の前に、挫折しない方法について勝手に考えてみる。

ご機嫌いかがですか?思考の整理家®の鈴木と申します。

普段、僕は著者としての活動や講演、研修、コンサルなど「思考の整理」をテーマにした仕事をしています。

書籍・各種SNSの読者さん、クライアントさんからいただくご相談内容に対しての僕の見解を共有投稿したいと思います。

【Q】読者からのご相談より

目標を立てても
気持ちばかりが焦ってしまい、
頭がゴチャゴチャに・・・

目標達成のために必要な
思考の整理方法は
ないものでしょうか?
注意点などがあれば
教えてください。

ちなみに、あなたなら
どのように答えますか?

【A】鈴木の回答


<結論>


行動単位を徹底的に
小さく「分ける」こと!

<解説>

人間が一番
モチベーションが高まる時って
いつだかご存知ですか?

それは目標を
明確にした時です。

目標を立て終えた直後は、

意気揚々と
なんだか達成できそうだ!と
モチベーションは最高潮。

ところが、
気持ちばかりが先走り
空回りばかりであまり前進せず。

いつの間にか、
モチベーションがダウンして
途中で下方修正。

本当にこれ、
もったいないですよね。

でもね、この原因は
ハッキリしているのです。

それは・・・

・・・

・・・

・・・

大きな単位で
物事を捉えすぎ!

というわけです。

モチベーションが高い時は
気をつけてください。

気持ちが乗っているので
何でもできそうな気になります。

その時って、
だいたい行動が
雑になるのですよ~。

そして毎回、
”大きな一歩”を
乗り越えようと
していくのですが・・・

人間はそれほど
強くありません。

気持ちを切らさずに
長く走り続けるには、
行動を小さく分解し、

着実に積み重ねていく
必要があるのです。

でなければ、
思考も行動もぐちゃぐちゃになり
ますます負のスパイラルに。。。

小さな行動単位にしておくと
挫折は防げるし、
目の前の第一歩目が明確だし
継続はしやすいし。。

目標達成まで
頭がゴチャゴチャになり
気持ちが途切れることがないため
絶大な効果があります。

たとえばね、

売上を上げたい!
と言う人は多いけど、
その方法は?と聞くと無口に・・・

たいていの場合、
問題やテーマを大きく捉え過ぎて
いるからですよ。

小さく問題を
「仕分け」していけば、
具体的な打ち手が見えてきます。

また、「面倒くさい」と
「不安」の気持ちをなくすことが
可能になります。

ではどう仕分けを
すれば良いのか。

方法は2つです。

「要素分解」と
「プロセス分解」です。

例えば
「ラーメン」の構成要素を
仕分けするなら?

「ラーメン」は構成要素を
仕分けすると・・・

「スープ・麺・具」で
構成されています。

では、もしあなたが
ラーメン屋の店主で
商品をリニューアルするなら?

スープを変えるのか、
麺の種類を変えるのか、
具の中身を変えるのかを

具体的に考えていくのです。

漠然と「おいしい商品」に
つくりかえようと言っても、
何も前進しません。

一方、

「プロセス」の仕分けとは、
企業活動やユーザーの段階を
意味します。

例えば「自動販売機」で
飲み物を買うプロセスを
仕分けしてみましょう。

商品を選ぶ、
お金をとりだす、
お金を入れる、
ボタンを押す、
取りだす

というプロセスに
分けられます。

もしあなたが、
自販機の製造メーカーの
開発担当者であれば?

仕分けされたユーザーの
購買プロセスのどこに
どんなニーズがあるのかを
検証することが可能でしょう。

このように、
構成要素かプロセスを
仕分けしていくことで、
具体的な課題の洗出しと
その解決策が見えてきます。

すなわち、
思考が整理されて
目標達成までの筋道が
見つけやすくなります。

物事は大きく捉えて構想しつつも
実際の着手は「分ける」ことで
小さな着手が求められます。

シンプルに考え、
シンプルに行動すること。

そのための第一歩目は
取り組むべきことを小さく
分けることから始めましょう。

ぜひ、本日の教訓に
してみてくださいね。

【頭を整理するための問い】


あなたが今抱える問題を
要素分解すれば?
プロセス分解すれば?

それぞれ、どこをどういう風に
変えていけば良いだろうか?

メモに書き出しながら、
見える化して考えてみましょう。

さて、今回の内容は
いかがだったでしょうか?

少しでもお役に立てば幸いです。

それでは、また会いましょう!

著者・思考の整理家® 鈴木 進介

P.S.

毎週水・日曜日に「メルマガ」でも思考整理のエッセンスを配信中です!
以下よりご登録ください↓↓↓

「LINE」でもショートコラムを毎朝7時に配信しています!
以下よりご登録ください↓↓↓

最新刊はこちらより↓







フォローしてくれたらモチベーション上がります! ◆YouTube http://www.youtube.com/user/suzukishinsueTV ◆メルマガ https://www.suzukishinsuke.com/sns/