見出し画像

なぜ、時間管理の専門家ではない僕に「時間管理」の講演依頼が来るのか?

ご機嫌いかがですか?思考の整理家®の鈴木と申します。

普段、僕は著者としての活動や講演、研修、コンサルなど「思考の整理」をテーマにした仕事をしています。

というわけで本題です。

昨今、仕事をはやく終わらせたい、
うまく生活も段取りはできない。

こんな声をよく聞く
ようになりました。

そこで、僕の中心軸を占める
この思考の整理法を!

バタバタをスッキリに変える
王道を入手してみてくださいね。

昨日はある会社に招かれ、
「時間管理術」の講演を
してきました。

僕は時間管理術の専門家として
売っているわけではありません。

では、
なぜ僕にオファーが来るのか。

それは、こんなことを説いて
いるからなのです。

時間管理ができない人は、
頭が整理できない人。

頭が整理できれば、
時間管理も効率的になって
成果が近くなる。

だから、思考の整理家である僕に
オファーは来るんですよね。

例えば、仕事の優先順位に
毎回悩む人がいます。

その多くは、「やるべきこと」の
順位づけで悩む
のです。

でもね、
僕は優先順位づけの前に
todoリストでやるべきことが
いくつかあります。

一言で言えば、todoリストの
断捨離
とでも言いましょうか。

todoリストにやるべきことを
書き出した後は”仕分け”をします。

・今日やるべきか、
  明日でもよいか

・6割の完成度でよいか、
  10割追求するか

・自分しかできないか、
  他人に任せるか

主にこの3つで
チェックをするだけで
3分の1は圧縮できます。

更に、残されたtodo項目から、
「重要ではないもの」を先に
削除ていく
のです。

重要なものの中で
優先順位をつけるのは
とても難しいことです。

しかし、重要ではないものを先に
捨てることで本当に重要なことに
集中できる
状態にするのです。

ここまで”仕分け”すれば、
todoリストも「半減」します。

これにより、
本当に重要なことのみに
100%集中できる
ようになるのです。

”あれも、これも”頑張るのではなく、
”あれか、これか”で仕分けし、

頑張るべき項目を選別して
集中力を発揮してみて下さい。

いわば、足し算ではなく、
引き算して業務をシンプルに
する発想です。

【本日の問い】

todoリストの項目で、

・今日やるべきか、明日でもよいか
・6割の完成度でよいか、10割追求するか
・自分しかできないか、他人に任せるか

①~③の視点で”仕分け”すれば、
今、何に集中すべきでしょうか?

さて、今回の内容はいかがだったでしょうか?

少しでもお役に立てば幸いです。

それでは、また会いましょう!

著者・思考の整理家® 鈴木 進介

P.S.

毎週水・日曜日に「メルマガ」でも思考整理のエッセンスを配信中です!
以下よりご登録ください↓↓↓

メールロゴ

「LINE」でもショートコラムを毎朝7時に配信しています!
以下よりご登録ください↓↓↓

LINEロゴ

最新刊は以下より。





フォローしてくれたらモチベーション上がります! ◆YouTube http://www.youtube.com/user/suzukishinsueTV ◆メルマガ https://www.suzukishinsuke.com/sns/