マガジンのカバー画像

書くことが楽しくなるnote

97
書くことを仕事にしたい、書くことを楽しみたい、書くことを好きな私が「書くこと」について考えた記事をまとめました。
運営しているクリエイター

#QOLあげてみた

やりたいことを先送りしない夜15分手帳術

やりたいことを先送りしない夜15分手帳術

2024年もはや一か月が過ぎました。

以前のわたしなら、もう一か月!?やりたいことが全然進んでない……となっていたところですが、今年のわたしは少し違います笑

そのひとつの理由は、スキマ時間を有効に使えるようになったことだと思います。

なぜ、スキマ時間を有効に使えるようになったのか。

それは、ほぼ日手帳を使い始めたから!

今日のnoteでは、やりたいことを先送りしないわたしなりのほぼ日手帳

もっとみる
カフェで注文した590円の価値を考えてみたら、理想の暮らしが見えた

カフェで注文した590円の価値を考えてみたら、理想の暮らしが見えた

最近、次男を連れてカフェに行くことにハマってしまいました。

先日は、サンマルクカフェでアイスコーヒーとパンを2つ注文して590円。

この590円の価値って、私にとってアイスコーヒーとパン2つの価値ではないなとふと思ったのです。

家でアイスコーヒーを入れて、パン2つ持って帰って食べているのを想像してみたら…全然ワクワクしなかった。

家だと300円くらいでアイスコーヒーとパンを味わえるというの

もっとみる
友人が出産祝いに選んでくれた、ボディスクラブの虜になった話

友人が出産祝いに選んでくれた、ボディスクラブの虜になった話

この間、小学生の頃からの友人が、出産祝いにボディスクラブをプレゼントしてくれました。

「出産祝いって赤ちゃんのものばっかり貰うやろうから、ボディスクラブにしてみた。」と、お洒落な紙袋に入ったボディスクラブを受け取り、「ありがと〜!」と言ったものの。

「ボディスクラブってどうやって使うの?」と女子力0の質問をしてしまうことに。

「ボディスクラブを手に取って、手で身体を洗うねん。そしたら、スクラ

もっとみる
マンネリ解消。日常に「ちょっと幸せ」を作る20のリスト

マンネリ解消。日常に「ちょっと幸せ」を作る20のリスト

同じことの繰り返しの日常を送っていると、つい「なにか楽しいことないかなぁ〜」なんて口にしてしまうことありませんか?

わたしは、大学生のころよく口にしていた記憶があります。

いつもと違う場所でないと、新しいものに出会えないと思っていたし、外の世界にばかり目が向いていました。

でも、日常こそが自分の基本で、目の前に向き合うことが自分に向き合うことになると、最近になってようやく思えてきたのです。

もっとみる
ワーママのモチベーション管理法|なんにもやる気が出ない時に書く手帳の中身

ワーママのモチベーション管理法|なんにもやる気が出ない時に書く手帳の中身

仕事家事育児と忙しい毎日を送っていると、プツッと何かが切れて、なんにもやる気が出ないときってないですか?

わたしは、毎日完璧にできない家事が少しずつ少しずつ溜まっていくときに、どんどん腰が重くなっていくような気がします。

やらないといけないタスクが溜まっていく感覚に心がざわざわ。

それにつれて、やる気はどんどん低迷。

そんな時に手帳を使ってモチベーションを管理する方法がとても役に立ったので

もっとみる
ワーママが4か月間"0秒思考メモ"やってみた!

ワーママが4か月間"0秒思考メモ"やってみた!

どんなに忙しいママでも、育児も仕事も楽しめるようになるすごいメモがあったら嬉しいですよね。

なんと、ありました!「0秒思考」という本に書かれたメモ術を4か月やってみた結果をまとめておきたいと思います。

「0秒思考」とは?「0秒思考」とは、著者の赤羽さんが編み出したA4用紙に1分でテーマに対する回答を書くメモのトレーニングの方法です。

A4用紙を横向きにして、用紙の左上にテーマ、右上に日付を書

もっとみる
好きなこと・強みの種を育てるコモンプレイスノート術

好きなこと・強みの種を育てるコモンプレイスノート術

自分の本当に好きなことってなんなんだろう。
自分の強みってなんなんだろう。

自分と向き合っても向き合っても、なんだかよくわからない。

そんなときに出会ったノート術が「コモンプレイスブック」でした。

今日のnoteは、書けば書くほど、自己理解が進むコモンプレイスノート術についてまとめてみたいと思います。

コモンプレイス・ブックとは?コモンプレイス・ブックとは、ルネサンス期に発展した情報の整理

もっとみる
ほぼ日手帳をフル活用して実現したいこと

ほぼ日手帳をフル活用して実現したいこと

2024年が明けて9日。ほぼ日手帳愛用歴も9日のわたしです。

手帳歴3年目のわたしにとって、手帳はすっかり相棒になりました。

そんなわたしは、今年の相棒に「ほぼ日手帳(HON)」を選びました。

1年目、2年目、3年目とそれぞれ違う手帳を選んできました。

手帳を選ぶ上で、わたしはいつも自分自身に問いかけることがあります。

今年一年どんな一年にしたいの?

手帳を通して、どんなことを実現した

もっとみる