見出し画像

ワーママのリアルな悩み!~仕事を始める前に~

こんにちは!

株式会社サプルにて広報を担当しております、橘です!

このnoteではママの「働きたい!」を応援するための記事を書いていますが、これまで就職活動や保活、履歴書の書き方、面接での注意点などをまとめてきました。
実際に働きながら育児や家事をしている先輩ワーママさんはどんな悩みを抱えているのか?をテーマに書いているこのシリーズ。今回は仕事をする前の気持ちの持ち方について。

「仕事」と「育児」と「家事」の両立

働き始めると、それまでの一日の忙しさの中にそっくりそのまま「仕事」が追加されます。ただひとつ「仕事」という項目が追加されるだけでなく、それを始めることによって「ストレス」だったり「プレッシャー」だったり「対人関係」だったり……。たくさんのものが付随してきます。それは続けていくことで徐々に“慣れ”ていく場合もありますが、それは“無理”と紙一重。資本である自分の身体を壊してしまえば元も子もありません。「働く」と一口に言ってもそれはとても大変なことなのです。

パパとママは対等であってほしい

「仕事があるから」を免罪符にされてきたママはたくさんいらっしゃるのではないでしょうか。もちろん専業主婦だからといってその発言を許容しなければいけないわけではないのですが、実際わたしも専業主婦だった頃は自分から夫に対して引け目を感じていたこともありました。
妻側も働くという選択をする以上、パパだけが仕事を免罪符にはできません!これを機会に家の中の役割分担や意識の持ち方を再確認してみるのはどうでしょうか。

「楽をする」ことへの罪悪感を消そう!

「お母さん」という存在は常に忙しく、なにかに追われています。すべてを自分の手で完璧にこなそうとしたらそれこそ身体がもちません。そんなとき、頼れるサービスは存分に利用しましょう!

「自分」を大切に

働き始めると、今までの自分の生活リズムやパターンが崩れ、そこからまた再構築していかなくてはいけません。自分のペースをつかむまでは無理しがち。なるべく自分の体や心の変化を気にかけてあげましょう。



自分が実際にワーママになる姿をイメージして、その時どう対応するのかを予見しておくことで、いざその立場になった時にスムーズに乗り越えられるかもしれません!


「こんなことが知りたい!」「こんなときどうしたらいいの?」など記事のご希望もお待ちしております。

こちらの記事のコメント欄やTwitter(@supple_kouhou)までどうぞ!

読んでいただきありがとうございました!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?