マガジンのカバー画像

優秀なクリエイター様のnote

353
あとで繰り返し読みたいクリエイター様のnoteを保存しておきます。
運営しているクリエイター

2023年1月の記事一覧

にゃに?

今日もおつかれさまです🍵 1月も明日で終わりですね。 今日は雛人形と猫のイラストです。 そこ通ってほしくないなぁ って所を行くのが猫ですよね🤤 iPad版illustratorで描きました。 ここ数日練習中なのですか、目が疲れるのが悩み。休憩はしっかりとろう(*_*) 昨年はPCでillustratorを使っていましたが 今年はPCとiPadで、illustratorを活用したいです。 今までは、ほぼ活用できていなかったので 心を入れ替えて、YouTubeや本で勉強

585.みんな~一緒に生きて行こうよ~生き続けて行こうよ~

【お馬鹿なcoucouさんのアイデア論⑭】1.「香りの世界」と「プルースト効果」 最近の電車やバスの中は様々な香り(匂い)でいっぱいだよね。 マスクをしていても匂うなんて、強いにおいの人もいる。 その中にいる人なら誰もが気付いていると思うけれど、誰もが体臭の汗臭さは鼻に付き、とても嫌なもんだよね。 また、ほとんどが女性だけど、匂いの強い香水なども鼻に付いちゃう。 さらに様々な匂いが交ざり合うと、ある種の異臭になる気がする。 女性の場合は男性とは違い、この匂いに関して

生きづらさと共に!NO.100 『生きづらさと共に!』から、『生きづらさを輝きに!』に変換。

随分、私の生きづらさを、輝きに変換するには時間がかかってしまった。 ざっと42年。 しかし、人生振り返り、今になってみると、あれだけ悩んだ腹鳴恐怖症も、何だか不思議なもので愛おしく感じている自分がいる。 それこそが私の人生だったからに違いない。 悩んでいたとは言え、その悩みは恐らく周りの人からすると気付かれないことだと思う。 なぜならば、長い年月を、自分の心の中だけにしまい込んで人にはあまり見せてこなかったから… しかし、私の変化を見ている人はもしかしたら、私を覆っていた

584.人ってね、「覚悟」を持って生きると考え方が変わるんだ。そしてね、勇気が湧いてくるんだよ~

【お馬鹿なcoucouさんのアイデア論⑬】 1.アイデアってなんだろうね?coucouさんはね、とっても少数派~ 発明やアイデアを専門にしている人から見ると、お遊び、趣味の延長だという~ それにそんなに簡単ではない、と怒る人もいる。 でもね、甘くてもいいよね~ 問題は、創作している人が楽しいか?楽しくないか? 楽しんでいるか、苦痛なのか、ってことだよね。 そりゃあ、専門家さんに言わせれば楽しんでいる暇なんてない、ヒット商品を考えるのに精一杯なんだからもという。出版社さ

大好きな教授の特別講義💖

❝「死生学」から感じて学ぶ生き方❞ 昨日、放送大学の特別講義がFBライブでありました。 心理学を学んでいる時に出会った大好きな石丸教授の講義です。 (今はほかのコースを学んでいるのでちょっと遠距離😢) 2006年版の国語辞書に「死生学」が載っているのは 一つだけだったそうで、とても新しい学問デス。 そのずっと前から世界中には「死生学の考え方」はあったそうです。 もちろん、日本にも。 人は「生まれて生きて死ぬ」これは万人がもれなく経験します。 生と死は避けられない それ

ヘレン、愛の信仰

今回はスウェーデンボルグにより霊的に開花したヘレン・ケラーの信仰の中心を見てみましょう。ひたすら引用します。 おさらいしてみましょう。 神は愛であり、愛は生命の息吹であり、愛は歓ばしきものであり、愛は美であり、愛は万物の維持者であり、愛こそ中心であり、愛は人間のもっとも内奥の本質である、とヘレンは言うのです。

「感謝と祈り」第238話

プロフェッショナルと呼ばれる人達には、ある一つの共通点があるという。 これは、長年プロフェッショナルと呼ばれているアスリートや経営者、芸能人などを多く取材された上阪さんという人から聞いたお話です。 もちろん、プロとして多大な活躍をし、沢山の結果を残している人は、人並み以上の苦労や努力があるのは当然のことです。 でも、彼らに共通しているのは、それらの苦労を、苦労と思っていないということです。 しかし、そんなにストイックに自分を追い込み続けていては、さすがにどこかで息切れ

日本には、検査値正常で体調不良を訴える人が多くいます その人達にお願いがあります 血液検査をしてBUN(尿素窒素)の値を見てください BUN<10の人は体を作り体を動かすタンパク質が不足しています しかし、医者が栄養失調を見抜けないために 診断は、うつ病や自律神経失調症となります

576.なんと、仕入れゼロ円のアイデア~みんな、まねしてみない~

【お馬鹿なcoucouさんのアイデア論⑤】 最近は日々、アイデアばかりを考える日々が続いている~ アイデアってね、考え出すと次から次へと湧いてくるものなんだ。 だから、困っちゃうときもあるよね~ それは、誰もがおんなじ、 つまり、頭(考え)と身体(製作)が追いつかない。 そんなとき、90歳近い大先輩の家を久しぶりに訪ねたんだ。 随分と久しぶりだったけれど、coucouさんの家族とは大違い、温かな平和な家族で歓迎してくれて、いつもホッとさせてくれる。 不思議なところなん

源さん:日本は、マスクも効果なし コロナワクチンは接種回数が多くブースター接種すると むしろ感染しやすく重症化しやすくなることを証明したな ワクチンの治験が完了したと言う事だ 厚労省 専門家 医師会 マスコミよ 責任とれよ!次を見よ https://note.com/hanginthere/n/nd08b0c5904ad

好きな人が忘れられない~人生相談~

こんばんは、チーママやよいです! 久しぶりにお菓子の写真です。 みなさまご存じ、「ポテコ」です。 わたしが小さい頃からあるお菓子のひとつです。 みなさまも一度は指にはめながら食べたことがあるんじゃないかしら?(笑) そのポテコに最近またハマってるんです。 おいしいなと思っていたら、こんな賞をお取りでした。 もぐナビのベストフードアワード  ベストお菓子 スナック部門第1位🎉 おめでとうございます!👏👏👏 もぐナビなんてあるんですね、知りませんでした。 下半期は何のお菓子だった

566.たったひとりで10,000人に伝える方法~

【お馬鹿なcoucouさんの自主出版論㉕】1.本の売り方編本はね、出版してからがはじまりなんだよ~ それは、自費出版だって、自主出版、電子書籍、通常の出版社から本を発行したっておんなじ~ ほとんどの人は、本が出てしまえば 、喜びと安堵に浸る~ そう、やっと生まれたこどもたち。 でもね、次からは大切に育てていくのが生みの親。 本当の出発は、ここから始まるんだ~ だからね、本が完成して本屋さんに置かれたからってそれで終わりじゃあないよ~次は、売れる、売るようにしなくっちゃいけ

563.ねえ、みんな~どうして?本は、本屋さんで売らなきゃあいけないの?

【お馬鹿なoucouさんの自主出版論㉑】 1.話し言葉、書き言葉を使うと文章がラクに書けるようになる! よく、本を書くことはむずかしい! そんなこと、今まで経験はないし、ましてや一冊にまとめるなんて無理よ! ほとんどの人はそう答えるよね。 noteのみんなの中にもそういう人はたくさんいるよね~ でもね、coucouさんは不思議なんだ~ だって、noteにこんなに素敵な、素晴らしい作品を書き続けているんだよ~ それに、みんな表現者さんたち、クリエイターさんたちなんだよ

応募作品集⑧「言われて嬉しい言葉」

たくさんの御応募ありがとうございました(๑>◡<๑) 参加された全ての皆さん、ステキな記事を御応募下さってありがとうございます(^^)/ 36)のーこさん 「私は射手座です。自由が好きです。でも時々寂しがります。」これは、のーこさんがnoteに最初に記した文章なのだそうです。今は、旅のフォトアルバムやショートショートを書いたり、荒ぶりポエム、note文化祭ステージコーナーなど様々な企画にも参加されnoteを満喫されています。勿論、この企画にも(๑>◡<๑)さて、のーこさんは