見出し画像

漫画みたいな毎日。「子どもたちは、〈今の自分の能力〉を知っている。」

北海道には、梅雨は存在しないと言われていた。

しかし近年では、本州ほど蒸し暑くはないが、ムワッと湿度を感じる雨の日が続く、蝦夷梅雨と言われる期間のある年が増えたようだ。

爽やかな夏の北海道も変化してきているのかもしれない。

曇りや雨の合間の水曜日。
子どもたちが待ちに待った〈いちご狩り〉に出掛けた。

今年は5月の終わりから6月にかけて雨が多く、気温も低い日が続き、苺の生育は例年よりもゆっくりとのこと。苺の様子や前日の来客数によって、休園になることもあるらしい。果樹園に問い合わせ、「朝は9時から」と開園時間を確認した。

前日から、「いちごが無くなったら大変!」と、そわそわする我が家のいちご姫。

では9時を目指して行こうということになり、8時半過ぎに家を出発し、到着したのは9時を少し過ぎた頃だった。

開園してまだ15分程なのに、いちご畑には既にいちごを摘み取る人の姿が何人も見える。

この果樹園は関東から移住し就農した方が運営しており、林檎狩りやさくらんぼ狩り、さつま芋掘りもしている。我が家も今までいずれかのタイミングでお世話になっている。

「いちごの生育が遅いので、今日は摘み取りだけで、持ち帰りできないんです。」とのこと。残念だが、摘み取りできるだけでもありがたい。しかも、時間は無制限だ。

子どもたちは、各々、自分で「美味しそう」と思ういちごを選び頬張る。
品種もけんたろう・エラン・宝交早生・ゆきらら・さとほろの5種類。食べ比べも楽しい。

いちごってしあわせな食べ物だ。

果樹園のいちご豆知識。

『幸福な家族』はイチゴの花言葉です。
イチゴは成長する過程でランナーと呼ばれる茎を何本も伸ばし、その先の子株や孫株にもたくさんの実を結ぶ様子が言葉の由来になったと言われています。
そんなイチゴの原産地は南北アメリカ大陸ですが、現在の栽培品種は約400年前にオランダで誕生しました。
ところでイチゴの旬な時期はいつでしょう?
お店でよく目にするのは12月頃から5月頃なので「冬から春ころ」と思っている方多いのではないでしょうか?もちろんそれも正解です。ですが、本来の結実は「春から初夏」なのです。
「じゃあそれ以外の時期に見かけるイチゴは?」と言うと、大部分が輸入もの・・・
最近は国内でも夏イチゴの栽培が行われるようになってきましたが、冬イチゴに比べると生産量はまだまだ極僅かです。

何で作らないのかと言えば、それは日本の夏が暑すぎるからなのですが、ここは北海道!

涼しい気候を生かして夏でもイチゴの栽培が可能です。

そしてこの貴重な夏イチゴには、ビタミンB群の葉酸やビタミンC、強い抗酸化作用を持つエラグ酸、アントシアニンなどのポリフェノールが豊富に含まれています。

この中でもメラニンの生成を抑え美白に効果の認められたエラグ酸は、厚生労働省認可の医薬部外品有効成分として化粧品などにも配合される優れもので、ビタミンCの含有量も100gあたり62mgと果実類ではトップ10に入る多さです。
気になるカロリーは100gあたり34kcalです。

☑ 疲労回復効果、 ☑ 美肌効果、 ☑ 老化防止効果、 ☑ 免疫力向上効果、 ☑ 感染症予防効果、 ☑ 生活習慣病予防効果、 ☑ がん予防効果

札幌果実庭園HPより

美肌!老化防止!
それを聞いただけでも、女性に、いちご好きが多い事に納得した。
末娘も知らないうちにアンチエイジングしているのか。まだ4歳だというのに、余念がない。見習いたい。

子どもたちのいちごを食べる姿は、なんともしあわせそうだ。

一通りお腹いっぱいになったら、果樹園の敷地の林檎畑を見学に行き、草の中を走り回ったり、虫を探し。お腹が空いたコールに応じて、持参したお弁当をピクニックシートとキャンプ椅子を広げランチタイムだ。果樹園では、入園料を払えば、いちご狩りをしなくても敷地内でピクニックもOKである。

お腹が落ち着いたところで、果樹園から川岸に出られる道を辿って、川へ遊びに行く。川の流れはそこそこ早く、川幅も広いので、川岸で足を浸けたり、石投げをしたり、石拾いをしたりする。

石に藻が生えているので、川の中は滑る。
子どもたちは、自分の感覚でそれを確かめながら、飛び石を渡る。

長男は慣れた様子で川の真ん中まで行くと、持ってきた釣り竿に石の下で見つけたトビケラの幼虫を餌にして、釣りを始める。

二男は慎重に自分で苔の具合を確かめながら、川の真ん中まで行く。

末娘は、「怖いから手を繋いで~!」と夫と手を繋いで飛び石を渡る。しかし、慣れてくると自ら手を放し、自分の渡れそうなコースを模索して、ひとりで石を渡り始める。

川遊びは、いつだって危険と隣り合わせだ。

夫も私も、子どもたちの姿から目を離さず、転んだり、滑ってもすぐに対応できるように心の準備をしておく。

大人が、あ、ちょっと危ないかなぁ・・・と思っても、「危ないよ」と、声を掛けたくなる場面があっても、ぐっと堪える。

親が試されるよなぁ・・・とハラハラする。
でも、そこを堪えると、見えてくる景色がある。

子どもたちが川で遊ぶ姿を見ながら思う。

子どもたちは「自分の今の能力」を自分で知っている。

それを信頼すること。それが、大人に出来ることだと思う。

二男や末娘がちょっとバランスを崩すとハラハラするが、決して顔には出さない。心の中では「うおぉぉ~今の怖っ!!!!!」と叫んでいる。

バランスを立て直した子どもたちは、私の方をちらりと見る。

「ほら!大丈夫だったでしょ!」

そう言わんばかりの顔で。

だから私は、笑顔でうなずく。うんうん、あなた達は大丈夫なんだよね。と。

夫が、「大人はハラハラするけど、こういう体験って子どもにとっても、大人にとっても必要だよね。自分で自分の今の力を知って、更に、どこまで自分が出来るか体感するのってさ。」

その通りだと思う。

川は、怖いから、危ないから、とすべてを制止してしまったら、永遠に経験することはできない。危険なことは勿論あるから、大人が見守る中で、最大限経験できたらいいなと思う。

さて、そろそろデザートにいちごを食べにいこうか、と思っていると、「わぁ~!」と二男が滑って膝を濡らした。

その直後、すっかり自信をつけて、飛び石を渡っていた末娘が、つるんと滑って水没。下半身が、びしょびしょになって「お尻が痛い~!」と泣いた。

予想の範囲である。

上手で転んだから、お尻が痛いだけで済んだんだね!
転び方が上手だったよ!

と、末娘の濡れた洋服を脱がせて、持っていたタオルで拭く。着替えは車の中だ。私の巻いていた大判のストールを末娘の身体に巻き付けると、「ドレスみたい!歩けないから抱っこして~!」と相変わらずのお姫様である。

夫が末娘を抱え、車に戻り、濡れた人は着替えをし、再びいちごを頬張る。

果樹園を後にしたのは、15時をまわっていた。

今日も佳き一日だね、と夫と顔を見合わせる。

初夏の香りが車の中に溢れている中、子どもたちはあっという間に眠りに落ちた。

我が家のいちご姫。
母にもいちごを選んでくれるツンデレ長男。
もっと食べたいのに、もう入らない・・・と二男。
山の麓のいちご畑。
果樹園で一日遊べます。見渡す限りイチゴ!!!!
川は街の方まで続いている。


川の中央まで到達。
我が家の釣りキチ三平。
滑って転んで泣いた人。笑


この記事が参加している募集

#子どもに教えられたこと

32,927件

#子どもの成長記録

31,533件

学校に行かない選択をしたこどもたちのさらなる選択肢のため&サポートしてくれた方も私たちも、めぐりめぐって、お互いが幸せになる遣い方したいと思います!