Kenzo Oyamada

Sundaypeople life with Music,Fashion,Anime,…

Kenzo Oyamada

Sundaypeople life with Music,Fashion,Anime,Literature and Football

記事一覧

天使達のシーンはどこの街の物語を奏でるのか。

小沢健二の2024年3月現在でサブスクリプションにのせてない名盤が、ファーストアルバム、”犬は吠えるがキャラバンは進む”である。 1993年のソロデビュー後間もなくして…

Kenzo Oyamada
3か月前
5

今さら村上春樹をどこから読むか。風の歌を聴け、再読。

読書感想文は苦手だった。読書が、苦手なわけではない。むしろ好きな部類だ。ファンタジー小説を読んで冒険するのも、私小説を読んでその人の人生に入り込んだり、「じーさ…

Kenzo Oyamada
3年前
8

entireworld を買ってみた

Bandofoutsidersのスコットスタンバーグが新しくローンチしたentireworld。 2018/3/30にスコットのインスタグラムで何かがアップされたと思ったらあっという間にサイトが…

Kenzo Oyamada
6年前
2
+1

My Mood is BLUE...

Kenzo Oyamada
10年前
+1

My Favorite BDShirts,Good bye winter

Kenzo Oyamada
10年前
4

On the Street,My Favorite Style 2014SS

Kenzo Oyamada
10年前
5

菊地成孔とぺぺ・トルメント・アスカラール 「戦前と戦後」

菊地成孔の音楽にある「官能と憂鬱」を一番体現しているのが、このジャズオーケストラ(彼の言葉を借りると、オルケスタ、か)だ。 かつて、歌舞伎町にあったキャバレー、…

Kenzo Oyamada
10年前
3

My Favorite Knit、Band of Outsiders

Kenzo Oyamada
10年前
3

「劇場版 魔法少女まどか☆マギカ [新編]叛逆の物語」×「乃木坂46」 PV

誰が誰だかわからないけど、勢いについ失笑した。

Kenzo Oyamada
10年前
2

Realtime and BeautifulScars/Kip hanrahan

One of the most beautiful song in this world

Kenzo Oyamada
10年前
2
天使達のシーンはどこの街の物語を奏でるのか。

天使達のシーンはどこの街の物語を奏でるのか。

小沢健二の2024年3月現在でサブスクリプションにのせてない名盤が、ファーストアルバム、”犬は吠えるがキャラバンは進む”である。

1993年のソロデビュー後間もなくしてリリースしたこのアルバムはフリッパーズギターとは異なるアプローチーソウル、ブルースを下敷きにした楽曲と内省的な歌詞で、2ndアルバム、”LIFE”が出たあとは犬派と人生派で抗争が起こるほどだったり、1997年ーアナウンスされていた

もっとみる

今さら村上春樹をどこから読むか。風の歌を聴け、再読。

読書感想文は苦手だった。読書が、苦手なわけではない。むしろ好きな部類だ。ファンタジー小説を読んで冒険するのも、私小説を読んでその人の人生に入り込んだり、「じーさんの話」をきいてる気分になるのも、時代小説で江戸時代にタイムスリップするのも、はたまた「なろう」で異世界に行くのも、好きだ。

 だけど、感想文となると話が違う。「好きだ」じゃだめだし、「面白かった」でもだめ。「●●の××が、、」的なことを

もっとみる
entireworld を買ってみた

entireworld を買ってみた

Bandofoutsidersのスコットスタンバーグが新しくローンチしたentireworld。

2018/3/30にスコットのインスタグラムで何かがアップされたと思ったらあっという間にサイトがスタートして、4/2から全世界に向けて販売。

Webからのオンラインのみ、価格はBandの半額以下。GQJAPANのスコットのWEBインタビューによるとBandofoutsidersのコレクションを発表

もっとみる

菊地成孔とぺぺ・トルメント・アスカラール 「戦前と戦後」

菊地成孔の音楽にある「官能と憂鬱」を一番体現しているのが、このジャズオーケストラ(彼の言葉を借りると、オルケスタ、か)だ。

かつて、歌舞伎町にあったキャバレー、クラブハイツでの公演(2008年)ではその場所のアウラをすいとった演奏(即興~京マチコの夜の流れ)は、そのあまりのシンクロぶりにめまいを覚えたけれど、今回リリースされたアルバムは少し毛色が違って、菊地成孔のウタモノを中心にラップあり、オペ

もっとみる