記事一覧

試作8 異世界転生

ここに烏一匹がいるだろう。もし仮に、彼が異世界転生してきたものとしよう。前世でトラックか何かにより落命し、類稀なる力と使命を持ってこの世に生誕した。前世も烏なら…

田村
9か月前

試作7 物錬磨

二律背反とは何事にも付随するもので、仕事のような専門的なものから日常にある何気ないものにまで蔓延っている。美味いものが食べたいが、金がない。そもそもこの金を食費…

田村
9か月前
1

試作6 戦場日記

以下の文章は考証が行われていません。筆者はこれが事実だと認識しておりますが、間違いが含まれる場合があります。ご留意ください。 TS衛生兵さんの戦場日記という小説が…

田村
9か月前

試作5 ずんだサイダー

以前遠出をした際に、たまたまやっていた祭りを見て回った。手持ちが少なく、焼きもろこしを買って散策していたのだが、飲料売りのテントの前でずんだサイダーというものを…

田村
9か月前

試作4 笑わない数学者

以下の文章は考証が行われていません。筆者はこれが事実だと認識しておりますが、間違いが含まれる場合があります。ご留意ください。 これは森博嗣の著作である。しかし、…

田村
9か月前

試作3 チェス(5次元)

以下の文章は考証が行われていません。筆者はこれが事実だと認識しておりますが、間違いが含まれる場合があります。ご留意ください。 5次元チェスというものをご存じだろ…

田村
9か月前
1

試作2 金管楽器

以下の文章は考証が行われていません。筆者はこれが事実だと認識しておりますが、間違いが含まれる場合があります。ご留意ください。 金管楽器とは、唇を震わせて音を鳴ら…

田村
9か月前
1

試作1 単振動

以下の文章は考証が行われていません。筆者はこれが事実だと認識しておりますが、間違いが含まれる場合があります。ご留意ください。 高校物理の話をする。力学である。詳…

田村
9か月前
1

試作8 異世界転生

ここに烏一匹がいるだろう。もし仮に、彼が異世界転生してきたものとしよう。前世でトラックか何かにより落命し、類稀なる力と使命を持ってこの世に生誕した。前世も烏なら、烏基準での能力を授かったのだろうか。それは何だろうか。烏においての幸福を実現する能力としてもたらされたそれは近所に生ごみが出現しやすくなるものであろうか。いや、そもそも烏にとってトラックによる落命は日常茶飯事だった。それは人間でもそうか。

もっとみる

試作7 物錬磨

二律背反とは何事にも付随するもので、仕事のような専門的なものから日常にある何気ないものにまで蔓延っている。美味いものが食べたいが、金がない。そもそもこの金を食費に使うべきか。格安だった品物はたった今壊れた。私は出不精なもので大量消費よりも末永くという思想に適している。物持ちがいいというよりは往生際が悪いという感じで、昨今のSDGsには馴染むのかもしれない。相反する感情に振り回されながら値札を見比べ

もっとみる

試作6 戦場日記

以下の文章は考証が行われていません。筆者はこれが事実だと認識しておりますが、間違いが含まれる場合があります。ご留意ください。

TS衛生兵さんの戦場日記という小説がある。小説家になろう原作の小説で、所謂転生ものだ。転生やTS要素はあまりない。戦争物にわずかに魔法要素が含まれている。

あらすじとしては、衛生兵である主人公が治療役を欲している突撃部隊に配属され、衛生兵としての苦労以外の苦労もしていく

もっとみる

試作5 ずんだサイダー

以前遠出をした際に、たまたまやっていた祭りを見て回った。手持ちが少なく、焼きもろこしを買って散策していたのだが、飲料売りのテントの前でずんだサイダーというものを見かけた。どうやら、巷ではずんだもんというものが流行っているらしい。東北を盛り上げるために生み出された東北家という人々、ずんだもんとは東北家次女のメインウエポンの要請らしい。擬人化したことにより、無料と中性さで人気となったようだ。祭りの飲み

もっとみる

試作4 笑わない数学者

以下の文章は考証が行われていません。筆者はこれが事実だと認識しておりますが、間違いが含まれる場合があります。ご留意ください。

これは森博嗣の著作である。しかし、ミステリーのため、ここで詳しく言及することは避ける。ここで私が語りたいのは、作中で出てきているビリヤードの問題である。五つのビリヤード球を並べ、以下の条件を満たすものを探すという問題である。1,球を一つのみ、あるいは隣り合った複数の球を取

もっとみる

試作3 チェス(5次元)

以下の文章は考証が行われていません。筆者はこれが事実だと認識しておりますが、間違いが含まれる場合があります。ご留意ください。

5次元チェスというものをご存じだろうか。私はsteamで知った。通常のチェスを3次元チェスと定義し、時間軸と並行世界軸を導入して5次元にしたチェスである。チェスの動きで過去や並行世界に跳躍し、多次元的にキングを積ますゲームなのだが、とにかく要素が多い。

個人的には普通の

もっとみる

試作2 金管楽器

以下の文章は考証が行われていません。筆者はこれが事実だと認識しておりますが、間違いが含まれる場合があります。ご留意ください。

金管楽器とは、唇を震わせて音を鳴らす楽器の総称であり、必ずしも金属でできている必要はない。例えば、トランペット、法螺貝など。慣れない人間は音を鳴らすことが難しいと言われているようだ。

筆者は以前、金管楽器の低音域を担っていた。具体的にはピストンが4つある楽器を使用してい

もっとみる

試作1 単振動

以下の文章は考証が行われていません。筆者はこれが事実だと認識しておりますが、間違いが含まれる場合があります。ご留意ください。

高校物理の話をする。力学である。詳しくは単振動である。

高校物理において、単振動の問題というものはメジャーである。理由は明快で、高校物理の範囲内においてよく見られる現象だからである。例えば、ばね、ベルトディスクサンダー、振り子、水中など。また、これらの物品があれば他の問

もっとみる