蒼井悠斗

相続専門の司法書士です! どっかの都市部の司法書士事務所で働いています。 相続部門を…

蒼井悠斗

相続専門の司法書士です! どっかの都市部の司法書士事務所で働いています。 相続部門を任されています。 実はそんなに難しいことはできません。 背が高いのでスーツ姿には自信があり、 ネクタイには凝っています(^^;; 趣味は食べることと天体観測と昆虫採集です^ ^

最近の記事

遺言書に書いてあることと、違う風に相続しても良いのか?

《答え》 法定相続人、受遺者、遺言執行者、以上の全員がそうしたいならそれでオッケー👌こんにちは😃 司法書士の蒼井です。 いきなり核心に触れました^ ^ 遺言書のある相続の当事者というのは法定相続人、受遺者、遺言執行者、これで全員です。 だからこの全員が良ければ別に遺言書通りにする必要はありません。 もちろん遺言書を書いた本人も大いに関係ありますが、既に死んでますのでどうしようもありません。 受遺者と、遺言執行者はいない場合も少なくないので、それだったら法定相続人全員

    • 不動産の名義をナメないでください。

      こんにちは😃 司法書士の蒼井です^ ^ お客さんと話していると、「あー、不動産の名義(つまり登記)のこと、わかってないな」と感じることがよくあります。 まぁ、しょうがないですけどね。 そのために僕たち司法書士がいるわけですから。 とはいえ、ちょっとナメてるんじゃないかと、 見通しが甘いんじゃないかと思うこともありますね。 例えば よく相続登記の相談でこんなことを言われます。 「この際、私(長男)ではなく、私の子の名義にしておきたいのだが...」 亡くなった父名

      • 相続登記を放っておいたらできなくなった!その他いろいろ

        こんにちは😃 司法書士の蒼井です^ ^ 相続登記を放っておいたら... 簡単にできるはずだったのが、できなくなることもあるというお話をしてきました。 今まで紹介してきたこと以外にもいろいろありますので、まとめてサクッとご紹介します。 1. 相続人の一人が行方不明になってしまった。解決策は、家裁で不在者財産管理人を立てるか。 同じく家裁に失踪宣告を申し立てて死亡みなしにするか。 どちらもだいぶややこしいですよ💧 ちなみに、失踪宣告が認められた場合は、その人について相

        • 相続登記をしなくても住むことはできるが、売ることはできない。

          こんにちは😃  司法書士の蒼井です^ ^ ここ何回かは、相続登記を放っておくと相続登記できなくなるなるかもしれないということを書いております。 が、そもそも論としてじゃあ相続登記しておかないと結局何が困るわけ?と。 こういう質問も多いので今から書きますね^ ^ 実は答えはタイトルの通りです。 それだけで済む単純な問題ではないですが、見事にエッセンスは集約されていると思います。 もう少し詳しく言うと、世間を相手にする場合世間の人は登記を見て所有者を判断します。

        遺言書に書いてあることと、違う風に相続しても良いのか?

          相続登記を放っておいたら...相続人が10人に増えて全然知らない人まで出てきました💧

          こんにちは😃 司法書士の蒼井です^ ^ タイトルの通り相続登記でも何でも、相続の手続きをしないまま長期間放ったらかしにしておくと、時にはこんなことになってしまいます。 というのは、相続手続きが終わらないまま、相続人の誰かが亡くなると、亡くなった相続人の相続人が相続人になるからです。 相続人になるというのは話し合ってハンコ(実印)を貰わないといけないということです。 相続は無限に広がっていくので、放っておくとどんどん相続人の人数が増えてしまいます。 場合によってはあ

          相続登記を放っておいたら...相続人が10人に増えて全然知らない人まで出てきました💧

          相続登記を放っておいたら...息子の破産のおかげでできなくなりました(;o;)

          こんにちは😃 司法書士ってビミョー...💧 と数年来考えている蒼井です(´-`).。oO さて前回、「相続登記は母が亡くなるまで放っておいても大丈夫なんじゃないか?」という説が世間でそれなりに囁かれている...という話をしました。 そこで今回から、相続登記を放っておいた場合のリスクを書いていきたいと思います。 1 相続人の借金問題タイトルにもある通り相続登記をする前に、相続人の誰かが借金を返せなくなった場合、相続登記が自由にできなくなるリスクがあります。 タイトルで

          相続登記を放っておいたら...息子の破産のおかげでできなくなりました(;o;)

          母が亡くなるまで、家の名義は亡父のままでOK?

          こんにちは😃 司法書士の蒼井です。 私がお客さんから相続登記の相談を受けると、よくタイトルのような質問を受けます^ ^ 「自宅の名義変更ってしないとダメなんですかね? 今は母が住んでいるので、母が亡くなるまで、そのまま(亡父のまま)置いておこうと思っているんですが」 実はこれが結構、一説としてそれなりに広まっているんですね。 「母が亡くなるまで、相続登記はしないでいいんですよね?そう聞きました」 こうおっしゃるお客さんもいます。 実は私も数年前、どっかの司法書

          母が亡くなるまで、家の名義は亡父のままでOK?

          銀行はウソつきである。吾輩は司法書士の蒼井である。

          こんにちは😃 司法書士の蒼井です^ ^ 前回、預金の相続手続の話をしたので、相続手続と銀行というテーマで書きたいと思います。 相続手続っていう局面においては、銀行は平気でウソを言ってきます。 これはホントです。 もちろん毎回ではないのですが、ウソを言われてもそんなに珍しい感じではありません。 個人的には、「あぁ、またか」って感じです。 ウソってどんな種類のウソかと言いますと、要らないはずの書類や、ハンコ(実印)を要求してくるんです。 「要らないはず」というのは

          銀行はウソつきである。吾輩は司法書士の蒼井である。

          遺産分割協議書がなくても、預金の相続手続はできます!

          こんにちは😃 司法書士の蒼井です^ ^ 私がお客さんと話していると、「銀行の手続をするのに遺産分割協議書が要るので作ってくれないか?」 と言われることがよくあります。 つまり、遺産分割協議書を自分達で用意しなければ、預金の相続手続ができないと思い込んでいらっしゃるわけです。 どこでそんな間違った知識をインプットしたのか? 不明ですがなぜか結構多いんです。 結論! なくてもできます! 銀行が用意する定型の手続用紙に、必要事項(被相続人の氏名、住所、亡くなった日付、

          遺産分割協議書がなくても、預金の相続手続はできます!

          こんなことがあって許されるのか!?法は未成年相続人を守る気が本当にあるのか!?特別受益証明書について

          こんにちは😃 寂しい時はカブトムシを眺めている司法書士の蒼井ですw カブトムシも不思議ですが、法律も時に不思議なものです。 「きちんとしている」 「厳しい」 「公平であり、正義や秩序を守ろうとしている」 皆さん、こんな風に思っていませんか?w でもね、 時には緩かったり。 えっ!?そんないい加減でいいの?w というものも結構あります。 相続の世界で、そんな一例として「特別受益証明書」というのがあります。 これも今まで話題にしてきたハンコ(実印)を押す書類

          こんなことがあって許されるのか!?法は未成年相続人を守る気が本当にあるのか!?特別受益証明書について

          今までの未成年相続人の方々に深くお詫びいたします。相続分譲渡を使ってたら、特別代理人なんて要らなかったのに!

          こんにちは😃 司法書士の蒼井です。 この記事をもって、数年前までに私が手がけた未成年の相続人様の方々に深くお詫び申し上げたいと思います。 私の不徳の致すところでありました。 さて、今日は未成年者がいる場合の相続と、前回説明した相続分譲渡を絡めて説明したいことがありますので説明します。 未成年の相続人がいる場合について相続人の中に未成年者がいる場合、未成年者自身はハンコ(実印)が押せません。 ハンコ(実印)が押せないというのは、相続に必要な同意ができないということ。

          今までの未成年相続人の方々に深くお詫びいたします。相続分譲渡を使ってたら、特別代理人なんて要らなかったのに!

          相続分譲渡証明書とは?...私が未熟だったばかりに...懲戒に処せられても文句は言えません...過去たくさんのお客様にご迷惑をかけてしまったのです。

          こんにちは😔 タイトルの通り私は罪な司法書士です...。 その理由は後半に書いておきます。 私の過ちが少しでも皆様のお役に立てるのなら...それがせめてもの救いです。 そんなことを考えながら、今日も電車の中でポチポチ書いてます(゚∀゚) 司法書士の蒼井です。 さて、同意の証として相続でハンコ(実印)を押す書類は何種類かあります。 最もメジャーな遺産分割協議書は前回に紹介した通りです。 本当に相続の世界では、寝ても覚めても、バカの一つ覚えか?というほどこれです。

          相続分譲渡証明書とは?...私が未熟だったばかりに...懲戒に処せられても文句は言えません...過去たくさんのお客様にご迷惑をかけてしまったのです。

          相続でハンコを押す遺産分割協議書とは?

          こんにちは😃 先生!と呼ばれても、もはや何も感じない司法書士の蒼井です。 さてさて、初っ端から相続はハンコだ!と、そして前回、遺言書があってハンコが要らなかったとしても、やはり相続の本質はハンコだ!と言ってきました。 じゃあどんな書類にハンコを押すのだ? ということになるかな?と思ったんで今日はハンコを押す書類について書いていきたいと思います。 ちなみにハンコとは実印です。 まず、筆頭に来るのが [遺産分割協議書]ですね。 これは相続人全員で話し合って、どのよう

          相続でハンコを押す遺産分割協議書とは?

          ハンコを貰うことなく相続できる!?遺言書とは?

          こんにちは😃 一応、司法書士の蒼井です^_^ 前回私は、相続はハンコ(つまり、同意)だ!と豪語しました。 しかし、実は他の相続人のハンコ(同意)を貰わなくても相続をすることができる方法があるんです。 タイトルにもある通り遺言書です。 法律のプロはだいたい「いごんしょ」と発音します。 しかし、最近はお客さんに合わせて「ゆいごんしょ」と一般的な読み方で言うプロも少なくありません。 私はどちらかと言うと「いごんしょ」と言いたいのですが、お客さんの前では気を遣って「ゆいごん

          ハンコを貰うことなく相続できる!?遺言書とは?

          相続とは...?ハンコです!

          こんにちは😃 蒼井です^ ^ さて、仕事でたずさわっている相続について書いて行こうと決めたわけですが、まず相続とは何か? その本質は? 私なりに一言で言うとズバリ!ハンコです。 もう少し言うとハンコとは、実印(と印鑑証明書のセット)です。 言い換えれば同意です。 誰の?  相続人全員です。 相続人全員のハンコ(同意)、又はそれに代わるものがなければ絶対的に解決しない(手続きできない)のが相続なんです。 つまり人間関係なんですね。 思えばいつの世も1番頭を悩

          相続とは...?ハンコです!

          相続専門の司法書士です!

          はじめまして!^ ^ 司法書士の蒼井と申します! (もちろん仮名ですが) とある都市部の司法書士事務所で働いています。 そこでは相続部門を任されており、相続の仕事はほぼ全て私が事務員さんに手伝ってもらいながら処理していっております。 これを書いている時点でそんな生活が6年余り...平均すると月に13件ほど仕事が入ってくる感じですね。 書くネタには困らないほどの経験を得ております♪ せっかくなんで相続で悩んでいたり、興味がある人にシェアしたいと思ってます^ ^ もちろ

          相続専門の司法書士です!