見出し画像

「知らなかった。」では、済まない

無知は直せる!

自分が無知だとも気付かず、しかも無知でも別にいいと思っていた僕が、「やばい!」知らないことばかりだと、自分は無知なんだと知り、無知の怖さに、無知は罪だということに気付けて、学んでいこうと、学んだこと等を発信出来たらなと思います☺️

無知であることを自覚するのは、知識向上の大きな一歩である/ベンジャミン ディズレーリ
学生時代に本を読まないのは勝手だけど、そのつけは全部自分が払うんだから。知識や教養は力じゃないと思っているやつはずいぶん増えたけど、結局、無知なものはやっぱり無知ですからね。どんなに気が良くて、どんなに一生懸命でも、ものを知らないというのは自分がどこにいるか知らないことですから/宮崎駿
楽あれば苦あり。怠けていれば何事も楽です。しかしそのかわりに、無知無教養で何の技術も取り柄もなく、ロクな仕事にもありつけず、お金は入ってきませんから、懐はいつも苦しくて、何事にも自信がなく、劣等感と不安感と焦燥感に付きまとわれ困ります。体を動かすのは面倒です。だからといって動かさなければ機能は退化します。運動不足で病気になります。醜くたるみます。太ります/美輪明宏


本日は、

5/13 ANNが報じた

日本🇯🇵トップ企業 トヨタの社長 豊田社長の

「なかなか終身雇用を守っていくのは、難しい局面に入ってきたのではないか。」

「終身雇用を続けている企業にインセンティブがあまりない」発言についてのニュース

経団連の中西会長も同じような発言をされてます!

※経団連-日本経済団体連合会。日本の大きな企業、団体が集まってつくった団体のこと。日本の経済を元気にする役割。経済界の意見のとりまとめ、政治など各界の窓口の役割。

そして今回の発言の「インセンティブがあまりない」という言葉。

これは、終身雇用を続けていても、会社にメリット、利益がないということです。

この言葉を受けて、「ふざけんな!自分達の利益のことばっかりか!」とか、「社員のことも考えろ!」などといったコメント📝も多くあがっていたみたいですが、これは頭の中がお花畑すぎる話で、甘いなって、ぬるいなって感じてしまいます。^_^

会社や、国に頼っていては、依存していては危険!いち早く知識を学び、本当の意味で一人一人自立することが必要なんじゃないのかな!

日本トップの企業が無理なら、どのほとんどの企業も無理なはずだし、なのに自分には関係ないと思っている人が多すぎる!気がします😓


今まで会社側が終身雇用を続けていた理由は、

会社が優しくて、家族のような社員を守ろうとしていたからでなく、会社にとって、経営者にとってその方が得だったから!

それは、仕事に慣れている人を雇い続けられる。

20年前、30年前は、同じ仕事を淡々と繰り返す人材が欲しかった。

今は、全くとまでは言わないが、いらなくなった。AIの導入で自動化出来るから。

残業代関係なく、深夜まで働いてくれる社員も、人件費を削れる貴重な人材だった。

そんな人材を雇うのには、終身雇用を約束して、一生面倒見るよとする。

今では、ブラック労働の規制が厳しくなったため、会社にとってリスクになる。

なので、残業代関係なく深夜までバリバリ働いてくれる社員よりも、短時間で卒なく結果を出してくれる社員の方が欲しくなる。

残業代関係なく深夜までバリバリ働いてくれる社員がいらなくなると、

終身雇用続けるメリットなくなる=企業にインセンティブがないと。


これらは、酷いことでも何でもない!企業は利益を追い求めるのがミッションで、利益を出して、その利益で社会に還元するのが役割。

利益を生むために、それに応じた雇用形態にしていくのは真っ当ということ。

これから終身雇用は凄いスピードで減っていく。


なぜ、トヨタの社長があえて、終身雇用が厳しいと発言したのか。

普通に考えたら、発言しない方が会社のイメージは良い。

発言によって、経営が悪化するのかと思われ、株価も左右するかもしれないリスクがあるから。

リスクをおかしてまで、しかも会見みたいな場で言っているところから、何か意図した発言なのかも!ともみえる。リストラ、制度変更などの事前予告


この一つのニュースから、自分のこれからをちゃんと考え、今から動くこと!病気と同じで、なってからでは遅かった。もっと早くから健康に気をつけてれば、対策してれば良かったと後悔しないようにしよって僕は思います!

会社や、国に対して、愚痴や文句を言うのではなく、どうしていけばよいか考える。愚痴や文句、人のせい、何かのせいは、相手にこうしてもらいたいという思いからくるただの依存。ダサいよね。

もう年功序列でなく、スキルで評価される。やった人が収入をとっていく。だからまず

仕事をちゃんと選ぶ!

成長につながる仕事をする!

求められる、必要とされる仕事をする!

本業をメインで頑張りながら、複業も必要!複数の収入源があれば、リスクヘッジになる。

楽して儲かろうとすると、騙されることが多いです。

努力は必要だけど、いかに努力感なく、いかに工夫して仕事をしていくか、夢中になれるかも大切だと聞いた事があります!

その通りだよね。自分では好きなことをただ夢中にやっているだけのことが、そのことを好きでない人が見た時には、あの人努力家だよねってなるんだよね🥺

副業やビジネスも本質をみて選ぶことが大切ですね!


成功に囚われるな、成長に囚われろ!

成長の先にしか成功はない!

深くかっこいい言葉。

僕も頑張るから、皆も頑張ろう!

ありがとうございました!😊





この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?