さとる|人生好転カウンセラー

『答えさがしで疲れていませんか?』 ⁡ある一つのことを変えるだけで、「やる気」 「根性…

さとる|人生好転カウンセラー

『答えさがしで疲れていませんか?』 ⁡ある一つのことを変えるだけで、「やる気」 「根性」 「感情」に関係なく思い通りの人生を行動できるように変われる ⁡→マイライフデザインプロジェクト

最近の記事

絶対にあきらめない「秘密のチカラ」

「今、自分は諦めているのかも」と感じることはありませんか? 私たちは無意識に、「諦める」という過ちを繰り返してしまいます。でも、今気づけたあなたはラッキーです。解決の最初の一歩は、「そんな自分に気づくこと」だからです。 というわけで今回は、この「諦め」について深く考えてみましょう。 あきらめたら「試合終了」 成長を阻む三大行動に、「放棄」「放置」「断念」があります。私たちは無意識にこの状態を放置しがちです。どれも状況を悪化させる行動ばかりです。 さらに厄介なのは、「

    • 「ウソの目標設定」立ててませんか?

      私は、ほとんどの人は「フェイクの目標」を目指して生きてしまっていると思っています。 「今年こそ〇〇しよう!」という目標を何年も立て続けていませんか?この問題について考えてみましょう。 ⁡ その目標は誰が立てたのでしょうか?あなたが立てたのでしょうか?おそらくそうでしょう。しかし、誰かの意思で立てた可能性も高いです。 ⁡ 世間一般の「こうしておいたほうがいい」という考えや、会社員の場合、上司から与えられる目標もあります。これらの目標には「誰かの意図」が含まれている場合が少なく

      • 実は危険な現実維持思考

        『立ち止まって考えてみたい』ということを聞くことがたまにあります。 ⁡ 「本当は〇〇をやりたくない」ことへの裏返しならいいのですが、よくよく聞いてみると「今のままでいい」という思考と結びつけて日々の努力・行動を止めてしまっている人がいます。 ⁡ これは現状維持という状態です。そして実はこれ、とても危険なサインなんです!というのが今回の話です。 ⁡ 現状維持=衰退 ⁡ 現状維持をしていると一見安定しているように見えます。ところが、実際には他人との成長の差が広がり、結果的に衰

        • その問題解決はしなくていい?!

          私たちは「問題解決」をすることは良いことだと学び、そのように育ってきました。そのため、「問題解決すること」に対して何も疑問を感じていないかもしれません。 しかし、果たしてそうなのでしょうか? 今回は「問題解決」そのものについて考えてみましょう。 おびただしい数の「問題解決」 私たちは起きている間、ほとんどずっと「問題解決」をしていると言っても過言ではありません。専門的な調査によると、これらの意思決定の数は1日数万件にのぼると言われています。 例えば、「今日の晩ご飯は何に

        絶対にあきらめない「秘密のチカラ」

          人と比較することってダメなの?

          こんにちは、マイライフデザインプロジェクトの新藤さとるです。 よく、「他人と比較してしまうことはダメ」と言われますが、一度くらい誰かから言われたことがあるのではないでしょうか。他人と比較することの悪影響についてはなんとなく理解できますが、無意識のうちに比較してしまうこともあります。 そこで、「他人と比較してしまうこと自体が悪いのか」、それとも「他人と比較することで何かに悪影響を及ぼしてしまうのか」、深く考える必要があります。 結論を先に言うと、「他人と比較してはいけない

          人と比較することってダメなの?

          感情に支配されちゃダメだよ

          不幸なことに、周囲には失礼な人が存在する。彼らは他人を考慮せずに行動し、自分勝手な言動を繰り返す。失礼な人々は常に他人のせいばかりにして、自己中心的な態度で周囲を困惑させる。しかし、私たちはそのような人々に怒りを抱くことを避けるべきだと思う。なぜなら、怒りや憤りに支配されることは、私たち自身の成長と進歩を妨げるからだ。 感情に支配されてしまうと、冷静さや客観性を欠き、自分自身の進展を阻害してしまう。そのため、私たちは自らを見つめ直し、感情の制御を意識する必要がある。といって

          感情に支配されちゃダメだよ

          不思議とやる気が出る方法

          今回は、ズバリ!やる気を引き出す方法について考えてみようと思う。 だれだってやる気があればなんとかうまく毎日を過ごしていける。当たり前だ。でも、実際にはそうは問屋が卸さない。思い通りになんかいかない。 何が「おもいどおりにいかない」のか?という考えてくもないことから逆算してみるしかない。多くの人はそれをやりたがらないけれども、人と同じことをしていては見えてくるものも見えてこない。 私自身も、色々な本を読み、色々な人の話を聞き、これまで自己啓発にいそしんできたクチである。

          不思議とやる気が出る方法

          楽しい毎日を過ごす7つの方法

          楽しい毎日を送れるなんて、これ本当なのでしょうか?あったら聞いてみたい!だって、"人は放っておいてもネガティブな思考を持つ生き物"なんだもの。どんなにポジティブに考えてもネガティブな気持ちになっている…この気持ちはコントロールできないんじゃないの?と思う。 『ポジティブに行こう!』という人だって同じこと。どこかでネガティブになってます。言わないだけ。実は強制的なポジティブ思考は「無理ゲー」なんです。だからこの言葉に騙されてはいけない。やるなら『ありがとう!』という言葉で感情

          楽しい毎日を過ごす7つの方法

          自信がなくても人生うまくいく方法

          みなさん自信がありますか? と聞かれると心がざわつく方もいらっしゃるかもしれません。しかし、自信がなくても心配ありません。自信がないことを前提とした方が人生が豊かになるし、その上でどうやって行動するかを考えることが人間的だと思いますよ。まずは、一般的な解決法を見ていきましょう。 一般的な解決法① 自己受容と自己理解を深める 自分自身を受け入れ、理解することができます。欠点や過ちに囚われず、自己肯定感を高くなり、結果として自信を培うことができます。自己受容と自己理解は、心

          自信がなくても人生うまくいく方法

          「自分軸」のある生き方

          「自分軸」この言葉を知っていますか?私自身、昔よく「自分軸」という言葉を聞きましたし、使っていました。なんだけれども、よくよく調べたことがなかったような気がしていましたので、今回深く考えていきたいとおもいます。 自分軸でいられるということは、「自分自身でいられると同時に、他人に対しても強く思われるために生きていくために必要なもの」です。なるほど、ブレない何かを持っている「持っている人」ということか!?自分軸を持つこということは、”自分自身の真実を追求し、本来の自分を生きるこ

          「自分軸」のある生き方

          人間関係がラクになるストレス発散法

          人間関係において、ストレスを感じる状況は様々。しかし気づくと、後でぐったりとする。友達、仕事関係、家族関係小さな子供と一緒でも、なぜか後でぐったりとする!不思議です!みなさんもそんな経験ありません?というわけで、特に相手の意見に合わせようとする時にストレスを感じることがあります。相手の意見に合わせようとしている理由を考え、そんなとき、どうやっていつもの元気を取り戻すのか?というストレスマネジメントを考えてみたいと思います。 コミュニケーションにおいて、「相手の意見に合わせよ

          人間関係がラクになるストレス発散法

          モチベーションを自由自在に蘇らせる

          やりがい・モチベーションをいつでも引き起こすことができる! これ、理想だと思いませんか?今回は、「モチベーション」「やりがい」について考えていきたいと思います。人生の中で、苦境に立たされることは避けられない。それはわかる。でも、そのような時でもやりがいを感じることができるのならば、あのときああしておけばよかった!などと後悔をせずにいられたのに。。。こんな経験みなさんも思い当たる節があるとは思う。いかがでしょう? ”目標や目的を持つことなどが 重要になってくる”なんてことも

          モチベーションを自由自在に蘇らせる

          うまくいってないなぁ…と感じたら

          何もかもうまくいくわけではないけれど… ⁡ ⁡ 唐突な質問ですが!仕事や恋愛、健康的にうまくいくことに関心がありますか? ⁡ ⁡ そりゃ、関心はあるんだけど、そうは言ってもなかなか思うようにいかない!?という声が聞こえてきます。ここであえて、「うまくいくためにどうしたらいいのか?」を考えてみようと思います。 ⁡ ⁡ 重要になってくるのは、うまくいくいかないではなく、〇〇を実現したい!が明確化されているのかどうか?ということです。つまり、得たい将来を意識しているか?ということで

          うまくいってないなぁ…と感じたら

          成功し続けている人の習慣

          突然ですが・・・『私ってダメだなぁ…』って思うことありませんか? 私は、やることが決まっているのに、なかなかやり出せない時にふとそんなふうに思ってしまうことがたまーにあります。 でも、なかには『私ってダメだなぁ』と全く思わない人がいるんです。 どんな人でしょう? どちらかというと、彼らは『まだまだこれからだなぁ!』と考える派です。 私も、さまざまな場面でそんな人たちにお会いしてきました。だから、いることはわかっています。そして彼らは共通して”ある程度の成功”をおさめ

          成功し続けている人の習慣

          成功し続ける必殺技3つのポイント

          成長を維持し続けるなんて・・・そんなコトができるのでしょうか? でも、よく考えてみると、多くの人にとって、例えば『体重が成長し続けてしまう』というように、失敗をし続けることはできますよね!?このように、”体重が増えるのに体重が減らない”のは一体何故なのでしょうか? どうやらその辺りに秘密があるようです! 今回は・・・そんな・・・一見すると。。。まぁ、アホなことを考えてみます。 目標をスマホの待受け画面にする 私達は、目標設定に行き詰まると”歩みを止めてしまう”のです。

          成功し続ける必殺技3つのポイント

          好感度を下げる行為に注意!

          どうしても他人と比較してしまうことってありますよね。でも、他人と比較することって、ものすごくよくないことなんです。 こんなとき、実は、自分のステイタス(セルフイメージなどとも言います)が気づかないうちに下がってしまっていることが多いのです。最終的には好感度を下げてしまいかねません。 この原因はなんだろう? 答えを先に言ってしまいますと『他人とむやみに比較してしまう心理』につながっているのです。 というわけで、今回は”人と比較しないポイント”を見ていきたいと思います。

          好感度を下げる行為に注意!