ねこ好き労務士@奈良

社会保険労務士・行政書士です。キャリアコンサルタント・FP2級・宅建士などの資格も取得…

ねこ好き労務士@奈良

社会保険労務士・行政書士です。キャリアコンサルタント・FP2級・宅建士などの資格も取得しました。自分なりに努力してきたこと、学んだことを少しでも何かの役に立てたいです。キャリアアップしたい方、経営者の方、人事や労務の仕事をしてる方、他にも色々な人と情報交換できたら嬉しいです。

最近の記事

休業中の給与、雇用調整助成金・緊急雇用安定助成金を活用しましょう。

県外への移動も解除されて経済活動も再開されてきています。第2波への警戒も大切ですが、感染防止に注意して通常の生活に戻れたらと願うばかりです。 しかし、まだまだ新型コロナウィルスの影響を受けている事業所はたくさんあると思います。 雇用調整助成金も、最近の改正で「概ね20名以下の事業所」については、かなり申請書類が簡素化されました。(・・・「概ね20名以下」とありますが、20名超でも労働局の裁量で申請が受理されるケースもあるようです。) 6月12日発表の「助成額の上限額の引

    • 雇用調整助成金、活用されていますか?

      緊急事態宣言も解除され、最近は徐々に経済活動が再開されているというニュースが多くなりました。4・5月は、企業の経営状況が著しく悪化し経済的損失を受けた国民の補償として持続化給付金や雇用調整助成金などの給付金、助成金の報道が多くあり、行政や商工会、商工会議所、社会労務士会、弁護士会など各所で相談会が開催されていました。 2次補正予算案が採決されると雇用調整助成金の助成金の上限額の上乗せや緊急対応期間の延長などがされるものと見込まれますが、6月に入ってからは、私が相談員として所

      • 雇用調整助成金を申請するため休業前にしないといけないこと。

        事業所の休業もしくは、従業員を休業させた場合の休業補償について雇用調整助成金が活用できるのはご存知かと思います。 ただ、申請書や添付書類のハードルが高くて貰うことなんてできないという声も上がっています。 他の助成金と比べたら、必要書類の要件はかなり簡便化されています。要綱が頻繁に変わるので最新情報の把握、労働局の窓口に電話が繋がらないという問題はあります。 さて、休業前にしておかないことですが、以下2点です。 ①就業規則または労働条件通知書の整備 ②休業計画の作成と

        • 緊急雇用安定助成金について(コロナ特例)

          雇用調整助成金について以前の記事で書きましたが、こちらでは緊急雇用安定助成金について簡単に説明します。 雇用調整助成金と何が違うかと言うと、対象となる事業主と労働者が主な違いです。 後は、助成金額の計算方法ですね。 まず、雇用調整助成金では対象の事業主が雇用保険適用事業主であることです。 そして、対象となる労働者は雇用保険の適用労働者です。 緊急雇用安定助成金は、事業主は雇用保険適用事業主または労災保険の適用事業主です。 そして、労働者は雇用保険の適用されない労働

        休業中の給与、雇用調整助成金・緊急雇用安定助成金を活用しましょう。

          雇用調整助成金、新型コロナ感染症にかかる特例

          雇用調整助成金について、新型コロナウィルス感染症にかかる特例措置が実施されています。中小企業の経営者と労務担当者の方向けに、概略を記事にしますので参考にして下さい。 特例期間は、4月1日~6月30日までとなっています。 対象となるのは (1)「新型コロナウィルスの感染症の影響」により、「事業活動の縮小」を余儀なくされた場合で、「労使間の協定」に基づき「雇用調整(休業)」を実施する事業主 ①「新型コロナウィルスの感染症の影響」 <理由の一例> ・観光客のキャンセルが相次

          雇用調整助成金、新型コロナ感染症にかかる特例

          人を変えるより、自分で出来ることを考える。

          常々、思っていることがあります。他人の生き様や考え方って、変えることは難しい。 新人や後輩の教育でも、先輩や上司との人間関係でも、お客様への接客対応でも、こちらの思いを伝えて、考え方や認識を変えてもらうのは本当に難しい。 うまくいくときは、元々、相手も同じような考えを持っていたり、興味があったりするのでしょう。 言わなければ伝わらない。でも、言ってもその人が受け入れてくれるか分からない。 相手が受け入れ難いことは、こちらも意地になるのは止めようと思っています。 きっ

          人を変えるより、自分で出来ることを考える。

          会社が学校みたいって感じませんか?

          新卒で社員を採用している会社の新入社員は、社会人経験がなく周りの人達を見て育ちます。 私の経験上、特に教育係の社員は、その人に大きな影響を与えます。仕事に対する考え方や職員への接し方、電話の話し方まで…。 だから、ただ仕事を教えられる人ではなくて、仕事に対する接し方や職場の仲間との接し方など、お手本にして欲しい人を教育係にすべきです。 担当や係決めって、マネジメントで1番重要なことだと思います。それが出来ない人間をマネージャーにすべきではないです。 器じゃない人を役職

          会社が学校みたいって感じませんか?

          お仕事依頼

          労務相談   社内規定 賃金規定 就業規則に関する相談 労働基準法、その他労働・社会保険関係法に関する相談 起業支援 会社規則の作成、従業員の採用に関する手続きの相談 許認可が必要な事業についての許認可申請 労働・社会保険新規適用に関する相談 講師派遣 セミナー・社内研修・勉強会などの講師派遣、企画・運営 働き方改革、労働・社会保険関係、雇用保険関係助成金 ご依頼に合わせて対応致します。 業務効率化 働きがいのある職場づくりを目指す経営者・担当者のみなさま業務

          個人目標、頭割りはやめませんか?

          従業員に過剰な目標を設定して達成できなければ自爆営業を強いるなど、ニュースで話題になった会社もあります。「私の会社もそうだ。」と人もいるでしょう。 会社は収益を上げなければいけません。収益を上げるために売上目標を設定して、進捗状況を管理するのはある意味当然だと思います。 しかし、目標管理をする上で単純に人数で頭割りするのは、経営者や管理者の資質が問われます。 というのも、個人の目標の数字の進捗のみを管理して出来ていなければ、その個人に責任を押し付け、自爆営業やパワハラ・

          個人目標、頭割りはやめませんか?

          公的年金、理解してれば得をする

          会社員は、給料から天引きされる厚生年金保険料。加入手続きした覚えもないのに、それなりの額が毎月控除されます。 自営業や学生さんは、国民年金保険料を納付しますが、毎月17000円程度とそこそこの金額。 厚生年金も国民年金も、加入が強制っていうのがイメージが悪いのでしょう。なんか無理矢理払わされてる感じで反抗したくなっちゃいます。 でも、実はそんなに悪くない制度なんです。 というのも、老齢年金で説明しますが、 国民年金で、掛金17000円程度を480月分満額掛ければ、6

          公的年金、理解してれば得をする

          ブラック企業ってまるでダメンズって話

          以前に働いていた会社の話。事務職にも自社製品の販売ノルマがあり、営業先もないので、自分で買うのが社内の常識。そんななか、女子社員が、「うちの会社はまるでダメンズ」って言ってた。 「なんでなん?」って聞くと・・・。 「だって、あれ買って欲しいとか自分の物にばかりお金を出させて、しぶしぶ買ってあげるんですよ。」 「おまけに、次から次へと、あれもこれも買って欲しいとか言うし。」 「買わなかったら、お前のことなんて必要ないみたいな態度する。」 「時間やお金を使って、めっちゃ

          ブラック企業ってまるでダメンズって話

          令和2年4月から65歳以上も雇用保険料の納付が必要です。

          タイトルのとおり、令和2年4月分から65歳以上(令和2年4月1日において満64歳以上の被保険者)の従業員さんも雇用保険の徴収対象となります。 令和2年3月までは、事業主と被保険者の双方の負担分が免除されていました。保険料の免除措置が終了するので、4月から保険料の納付が必要となったわけです。4月の保険料を4月の給与から控除している事業所さんは来月の給与支払の際にはご注意下さい。 保険料率は、3月25日現在では正式発表はないようです。参考に、31年度は「一般の事業」で1000

          令和2年4月から65歳以上も雇用保険料の納付が必要です。

          時間外労働の上限規制、2020年4月中小企業に。

          2020年4月に中小企業でも時間外労働の上限規制が適用されます。 大企業は2019年4月に既に導入されています。 簡単に言うと、今まで罰則がなかった時間外労働の上限規制に罰則が適用されます。 時間外労働の上限規制違反の罰則は、「6か月以下の懲役または30万円以下の罰金」です。 36協定はご存知かと思いますが、法定労働時間(1日8時間、週40時間)を超えて労働させる場合に締結が必要です。 36協定そのものを届出していない事業所もあるようなので、心当たりのある方は労働基準

          時間外労働の上限規制、2020年4月中小企業に。

          資格、何を勉強しようかな?

          国家資格や民間資格、〇〇検定とか資格ってたくさんあります。資格以外でも技術を身に付ければ仕事にできます。どんな事でも挑戦することや勉強したことは無駄にならないと思います。それに、資格や技術を身に付けても順風満帆ではないですし、最終的にはアイデアと行動力と覚悟なんだと思います。とはいえ、時間には限りがあります。自分のやりたい事を明確にして、資格についても下調べをして勉強するのがお勧めです。わたしが勉強した資格について、簡単に説明しておくので参考にして頂けたらと思います。雑な説明

          資格、何を勉強しようかな?

          自己紹介

          奈良県在住。1977年生まれ。 2001年に就職して保険業界で事務の仕事をしていました。上司や先輩、同僚には恵まれていました。でも、仕事は事務でも営業目標があったりして、「う~ん?」と感じることがありました。就職氷河期でしたし、何も特技なんてなかったので受け入れるしかなかったのですが…。そんなこともあって、「自分はこれが出来ます!」というものを身に付けたくて、スキルアップのために色々と資格試験の勉強をしました。やりはじめて諦めた資格もたくさんありますが、今までに、日商簿記2