見出し画像

ラーメンズデザイン論

ラーメンズや小林賢太郎さんといえば、芸人の憧れる芸人だったり、コントが芸術と称されたり、天才と呼ばれたりと、熱狂的なファンがいるお笑い芸人・パフォーミングアーティストです。
 私も大好きで「デザイナー以外で尊敬する人物は?」と聞かれると、いの一番に名前を挙げます。一時期ラーメンズのコントを見すぎて最初の台詞2文字を聞いただけで何のコントかを当てることができました。
 2020年の12月に引退をされた際は、ニュースでも大々的に取り上げられお笑い界も騒然としました。なぜここまで絶賛され尊敬されているのでしょうか。脚本・演出・演技・パントマイム・マジック・イラスト・小道具製作……すべてを一人でこなせる凄さはありますが、今回は小林賢太郎さんの凄さと魅力をデザイナー目線で分析・解説していきたいと思います。これを読めば小林賢太郎作品を観たくなるでしょう。既に観たことのある人は更に深く楽しめるようになると思います。(これより人名の敬称略)

(2021年の炎上に関しては「4:人を傷つけない笑い」をお読みください。)

1:小林賢太郎とは

画像4

小林賢太郎は多摩美術大学の版画科出身、大学時代に自身と同じ版画科の片桐仁を誘う形でラーメンズを結成、1996年にデビューしました。オンエアバトルをはじめとする様々なテレビ番組に出演し、その自由な発想と緻密な構成でお笑い界に衝撃を与えました。その後、テレビでのお笑いブームに逆らうように、活動の中心を舞台に移します。その後さまざまな種類の舞台を展開していきます。テレビに出ないにも関わらず、舞台のチケットは即完売、発売されるDVDは毎回ランキング上位に食い込みます。そんな小林賢太郎作品の種類を表にしてみました。※ GOLDEN BALLS LIVEのような単発の舞台作品は省いてあります。

画像4

ラーメンズ(Rahmens)
小林賢太郎が片桐仁のコントユニット。舞台ごとにテーマがあるものの、コントによって設定が異なる短編コントのような舞台です。ラーメンズの作品は昔ほど物語性が強く、新しい作品ほど抽象度が上がっていきます。基本的にDVDに収録されているコントは小林賢太郎本人がすべてYouTubeチャンネル「ラーメンズ公式」でアップしています(広告収入は赤十字に寄付されるそうです)。

ポツネン(Potsunen)
小林賢太郎の1人舞台です。雰囲気はクラシカルでフォーマルな雰囲気を保っています。パントマイム、マジック、イラスト、映像などを駆使されています。ラーメンズと同じく、舞台ごとにテーマのある短編コントですが、ラーメンズと比較するとアート寄りの作品が多くみられます。『ポツネン』、『○ 〜maru〜』、『ポツネン氏の奇妙で平凡な日々』の3作品は、Youtubeチャンネル「小林賢太郎のしごと」で観られます。

小林賢太郎プロデュース(K.K.P./小林賢太郎演劇作品)
ラーメンズやポツネンとは異なり、1つの作品で1つのストーリーが展開していきます。脚本・演出を小林賢太郎自らが手がけています。小林賢太郎が出演しない作品もいくつかあります。10作品あるKKPの中で『TAKEOFF〜ライト三兄弟』、『ロールシャッハ』、『振り子とチーズケーキ』、『ノケモノノケモノ』の4作品はポツネンと同じくYoutubeチャンネル「小林賢太郎のしごと」のプレイリスト「小林賢太郎演劇作品」にまとめられています。

カジャラ(KAJALLA)
ラーメンズのような短編コントを5〜6人で行う舞台です。カジャラ#1『大人たるもの』には片桐仁も出演しており、コンビとしては2009年のラーメンズ第17回公演『TOWER』以来、7年ぶりに舞台共演しています。カジャラ#1はYoutubeチャンネル「小林賢太郎のしごと」のプレイリスト「カジャラ」で観られます。

小林賢太郎テレビ(KKTV)
小林賢太郎がテレビ(NHK)で年に一度、テレビでしか表現出来ないことを自由にしている番組です。インタビューが入っていたり、NHKが出すお題に沿ってコントを作る「お題コント」があったり、小林賢太郎の作品作りの裏側が覗けます。

2:「面白い」とは

小林賢太郎作品はどれも笑えるのですが、感動するコント、不気味なコント、美しいコント、怖いコントなど様々あります。これだけ幅がありつつ、どれもラーメンズらしさ、小林賢太郎らしさを持っています。ここが小林賢太郎の大きな特徴の一つだと思います。まずはこの部分に関して掘り下げたいと思います。

コントとは何でしょうか、笑いとは何でしょうか。お笑いなどを生業にしている人なら考えたことがあるかもしれません。小林賢太郎テレビでのインタビューでこのように話しています。

面白さっていうのは笑える以外にも、映画の例えに置き換えると、迫力があったとかスリルがあったとか、驚いたとか怖かったとか、格好良かったとか可愛かったとか、あと美しかったとか。感受性のいろいろな部分を刺激されて、総合的に「面白い」っていう言葉が出てくるんですね。

じゃあじゃあ僕が作るべきものは。コントというスタイルをとってるからね。もちろん大いにお客さんに笑っていただきたいと思いますけども、「面白いってどういうことか」っていうふうに考えていったら「笑える」以外にもいろいろな価値を重ね合わせていくと、コントっていうものの可能性は広がるんじゃないかって思って。

『小林賢太郎テレビ』より

私は「一発屋になってしまう芸人」と、毎回舞台チケットが即完売する「小林賢太郎作品」の違いがここにあると考えています。

小林賢太郎は「笑いとは?面白いとは?コントとは?(WHY)」という根底から入り→「どういうアプローチが適切で面白いか(HOW)」→「どういうコントにするか(WHAT)」というゴールデンサークルに則っています。その為、コントの種類が増えても一貫性があります。

しかしWHATから始めてしまうと作風に一貫性を持たせるのが難しく、「オーディエンスが見たいもの(流行したネタ)」「芸人が見せたいもの(流行したネタ以外のネタ)」にギャップが出来てしまいます。そこで芸人は「同じネタをやり続けていく」か「まったく異なる作風のネタに変更するか」の2択を迫られます。ヒットして間もない頃は「同じネタ」でも楽しんでもらえますが、最終的には飽きられてしまいます。まったく異なる作風に変更した場合も、ヒットするかヒットしないかというギャンブルを繰り返すことになります。WHYから考えられている芸は「幅が広いけれど一貫性がある」ので、オーディエンスも楽しみ続けられます。最前線で活躍されている芸人さんたちのネタというのは、ラーメンズと同じように深いところから生み出されている作品なのだと思います。

怖いコント(ラーメンズ第12回公演『ATOM』の「採集」)

3:ラーメンズの世界観

小林賢太郎はなぜここまで継続してコントを生み出し続けることができるのでしょうか。それは一般的なお笑い芸人とは異なるアプローチと世界観を持っているからです。

ラーメンズ第12回公演『ATOM』のコント「アトムより」の中でこんなセリフがあります。

「日常の中の非日常」ではなく「非日常の中の日常」を描く。一見すると異常な世界観だけど、その世界の住人たちにとってはいつもの出来事

ラーメンズ第12回公演ATOM「アトムより」より

これは一見、コントの中での何気ない台詞のように感じますが、小林賢太郎のお笑いへのアプローチ方法の一つです。2001年にトップランナーに出演した際、以下のように語っています。

「強い言葉」ばかりを探していたら終わりが絶対来る。「それは絶対無理して書いている台本だ」って自分で思うようになって。本当に日常にある言葉だけを使って、でも大爆笑を作る。日常的な設定。ぶっ飛んだ設定は一切使わない。

例えば今日やった「現代片桐概論」。あれの教授は毎年、毎週あの授業をやっている人なわけで、非常事態ではないんです。皆さんから見たら非常識な世界なんですけど、非常識な世界に住んでいる人の常識をやってるわけですよ。ところが「常識の世界の中で起こった非常識」を描こうとしているものが多いし、自分もやってたなと思って。

2001年「トップランナー」より

本人が語っているように「日常の中の非日常」には限界があります。どこかで笑えなくなってしまいます。小林賢太郎作品の中に「ボケ」も「ツッコミ」も存在していないのは、出てくる住人にとっては「当たり前のこと」だからです。でもそれを外から見ている私たち観客にとっては不思議でおかしいことなのです。

また、小道具にも観客を引き込む秘密があります。
ラーメンズの舞台にはほとんど小道具は出てきません。大抵の場合、が2〜4個程度置かれているだけです。箱が椅子になったりテーブルになったり、乗り物や塔にも、ピアノにもなります。これは落語家が扇子手ぬぐいを変化させるのと同じです。落語のトリックをコントに取り込むことで新たな笑いを生み出しているのです。

真っ白い衣装で、真っ白いエプロンを着けてて、コンビニエンスストアの設定やってたら、人によっては多分自分に1番身近なコンビニエンスストアに見えてるわけじゃないですか。これは一個のトリックだと思うんですよ。

2001年「トップランナー」より

目の前の壁をご覧ください。味気ない舞台セットですが、これからこれがいろんな空間に見立てられ、いくつものコントが出来上がっていきます。このシステム、すごく便利なんです。例えば映画なら、怪獣を表現するのにCGや着ぐるみが使われます。でもここならコント師が「怪獣が出たーっ!」って言えば、お客さんは「ああ、怪獣が出たんだな」って思うしかないわけで。

カジャラ#4『怪獣たちの宴』フライヤーより

ラーメンズ第14回公演『STUDY』のコント「STUDY」でも、登場人物がこう語ります。

何も無いからこそよく見える

ラーメンズ第14回公演STUDY「STUDY」より

そして、小林賢太郎は「観る側も努力が必要」と話しています。

あらゆるエンターテイメントはお客さんの努力も僕は必要だと思っているし、僕も何かのお客さんになったときに積極的にその面白さを体験・体感しようとする気持ちが、そのライブ全体を良くすると感じるので。

やっぱりある程度、すべてを言葉にしすぎない・すべてを説明しきらないというのが良い関係なんじゃないか、お客さんとステージの。

『小林賢太郎テレビ3』より

私の好きな作品の1つにK.K.P.#003「PAPER RUNNER(ペーパーランナー)」があります。ペーパーランナーは、漫画雑誌の編集部に作品の持ち込みにやって来た漫画家志望の青年が、そこで少しおかしな編集者たちと出会う……という物語です。その中で漫画雑誌のアンケートを見た青年と編集長のやり取りを紹介します。

編集長:酷いアンケートは沢山あります。ヘタクソ、面白くない、つまらない、もっとこうなら良いのに。まるで審査員です。
漫画は誰のためにあると思いますか。それは我々編集者でも漫画家のためでもありません。
紛れもなく読者のためです。どんなに悪口を言おうと、どんなに偉そうだとしても、読んでくださってる以上、読者なんです。
もちろん良い読者だって沢山いますよ。ただし間違えちゃいけないのは「良い読者」は「甘い読者」とは違う、ということ。

青年:良い読者……古本とか漫画喫茶を使わんと「新品を買うてくれる読者」いうことですか?

編集長:確かにそれもありますがね。でもちょっと違う。それはね「楽しもうとしている読者」です。楽しもうとして読んで、それでも楽しめなかったら、残念ながらその作品には力がなかったのかもしれない。
世の中に自分の作ったものを発表するということは、相手がいて初めて成立する行為です。それがプロとなれば、その相手を選び切ることなんてできません。プロになるということは「腹を括る」ということでもあるんですよ。

K.K.P.#003『PAPER RUNNER』より

これは演劇作品を観ているお客さんにも当てはまります。この「楽しもうとすること」こそ小林賢太郎の考える「観客の努力」なのです。

他にもラーメンズ第11回公演『CHERRY BLOSSOM FRONT345』の「蒲田行進曲」や、ラーメンズ第16回公演『TEXT』の「銀河鉄道の夜のような夜」のように、元となる物語を知っていると更に楽しめるものも存在しています。この「一般的な知識を仕入れておく」というのも観客の努力なのかもしれません。

4:人を傷つけない笑い

2021年7月、ラーメンズの1998年のコントが取り上げられて炎上しました。YOUTUBEに無断転載されていたものを観た方が指摘したようです。これはホロコーストをネタに取り入れたセリフが一言入っているコントでした。ラーメンズは1996年結成なので2〜3年目のことです。炎上しているような「小林賢太郎が“ホロコーストをやろう”と言った」という内容ではなく「軽薄なキャラが“ホロコーストをやろうと言ったらプロデューサーに怒られた”」という内容でしたが「白か黒か」と問われると黒なのかもしれませんし、このセリフで笑ってしまった人も同罪なのかもしれません。社会的に問題のあるこのコントを生み出した小林賢太郎は2021年まで同じ意識でコント作りを続けてきたのでしょうか。この炎上を受け、小林賢太郎が謝罪文を公開しました。以下、一部公開します。

かつて私が書いたコントのセリフの中に、不適切な表現があったというご指摘をいただきました。確かにご指摘の通り、1998年に発売された若手芸人を紹介するビデオソフトの中で、私が書いたコントのセリフに、極めて不謹慎な表現が含まれていました。
ご指摘を受け、当時のことを思い返しました。思うように人を笑わせられなくて、浅はかに人の気を引こうとしていた頃だと思います。その後、自分でもよくないと思い、考えを改め、人を傷つけない笑いを目指すようになっていきました。
人を楽しませる仕事の自分が、人に不快な思いをさせることはあってはならないことです。当時の自分の愚かな言葉選びが間違いだったことを理解し、反省しています。不快に思われた方々におわび申し上げます。申し訳ありませんでした。

小林賢太郎、謝罪文より

謝罪の真意に関して、コピーライターのコッピーさんがTwitterで広告批評の対談を引用してくださっています。その広告批評の文章も記述します。

ダメを笑うっていうのを極力避けようとしているんです。
例えば気にしている体型のこととか、年齢のこととか、そういった人のダメな部分で笑いを取るのは、僕は美しいとは思えないし、見えないところでだれか傷ついているような気もする。笑える人と笑えない人がいたりするんですよね。もちろん本人が弱点を笑いに変えて、ポジティブに生きていくことはすごく大事なんですけど、僕たちが作ってるものは「商品」であって「夢」ですから。

広告批評 2007年12月「脳科学流ラーメンズ進化論特集」より

謝罪の言葉の通り、この浅はかなコント以降、小林賢太郎は「人を傷つけない笑い」へとシフトしていきます(このコントはどのDVDにも収録されず、赤十字への寄付も行うようになりました)。これこそ「3:ラーメンズの世界観」で記述した「非日常での日常」への移行であり「強い言葉からの脱却」のはじまりだと私は考えています。では傷つけない笑いというのは具体的にどういうアプローチをしているのでしょうか。

1つ目は、音や言葉の響きです。
「千葉滋賀佐賀」や「新橋」のように都道府県や地名を繰り返すだけという衝撃的なコント「日本語学校」は知っている方も多いのではないでしょうか。小林賢太郎テレビにも、地名だけでラップを作る作品「戸塚区」、オノマトペだけでストーリーが進行する「擬音侍 小野的兵衛(おのまとべえ)」もあります。

2つ目は日本語。これに関しては「小林賢太郎テレビ3」のインタビューの中で語られています。

人を笑わせるには相手との共通の知識が必要なんですね。例えば僕がすごい著名なコメディアンで、いつもやっているギャグだったりを広くみんなに知ってもらっている状態だと、それを共通の知識として利用していくことができると思うんですけれども。僕は残念ながらそうではないので、既に持っている共通の「知識としての素材」を探すと、おのずと日本語というものが選ばれていくと思うんですね。

『小林賢太郎テレビ3』より

この「日本語を共通言語とした笑い」に関してはラーメンズ第16回公演『TEXT』のコント「同音異義語の交錯」が分かりやすいと思います。

ラーメンズ第16回公演『TEXT』はタイトルの通り、言葉の面白さが中心の舞台です。この公演のどのコントも、言葉の面白さを味わえます。

3つ目は動作やイラストといった視覚的に伝わるものです。これは小林賢太郎作品の中でも比較的後期になりますので、一人公演Potsunenに多く存在します。

小林賢太郎は2012年にパリ、モナコでも単独公演を行いました。この公演ではもちろん日本語は通じません。言葉を極限まで削ぎ落とし、パントマイムなどの身体表現、世界的なカルチャーとなっている漫画やイラストなどの世界共通の「知識としての素材」を駆使してコント作りが行われました。このコントはDVD「P+」でも観ることができますので、興味のある方は観てみてください。

5:小林賢太郎の視点

これらの作品を生み出す小林賢太郎の着眼点は普通の人とは異なります。小林賢太郎テレビの中のドキュメンタリーシーンで街中を歩きながら、様々な物に対してコメントしていくシーンがあります。

小林賢太郎:
(青物という文字が緑色の看板を見て)「青物は青で書いてあるね。」
「レザーファン、革フェチのことですね。」
「内科・外科・胃腸科・消化器科、“はらクリニック”だそうです。」
「“横綱 横丁”と書かれると“丁”の字が“まわし”に見えるね」

ナレーション:
小林さんは一つの言葉を目にした時、一度の3つの情報を読み取ります。「意味・語感・文字の形」。日本語を新鮮に捉えるその感性は外国の人が日本語を見る感覚に近いかもしれない、と小林さんは言います。

『小林賢太郎テレビ3』より

この後、初めて日本語学校に行って外国人の生徒と一緒に授業を受けます。その授業で「高い・低い・安い・美味い・不味い」などの分類「い形容詞(“い”で終わる形容詞)」を学んでいるのを見て、

普段、感覚的に使っていることを「秩序を持って改めて理解する」ということの大切さ、これを改めて知りました。

『小林賢太郎テレビ3』より

と語っています。人は思考や行動の大半が無意識で、その無意識の思考や行動、情報を意識できるようにするのは大変な労力です。その為、理解しているつもりでも、改めて考えてみるとまったく分からないということも多いです。小林賢太郎作品は「なんとなく面白そうだから作る」のではなく、自身が理論的に「これが面白いと思う」という明確な基準を持っているように感じます。

6:小林賢太郎のデザイン

着眼点に関して説明しましたが、小林賢太郎は「素材を並べるだけがアートではない」と語ります。

見つけることは多分できると思うんですよ。いくらでも転がっていますから、面白いことは。それを面白がらないと勿体ないでしょ。そのぐらいの感覚で良いと思うし、僕はそのぐらいの感覚で拾い集めているし。

でも大事なのはそこから先で、見つけて来たものを並べることは僕はアートじゃないと思うし。表現を仕事にする以上は自分の中を通して出されたものが、みんなにお金を払って買ってもらうものっていうレベルまでは磨き上げないと、成立してないと思うから。

『小林賢太郎テレビ』より

小林賢太郎の作品作りのプロセスは、デザインそのものです。まずは、小林賢太郎1人舞台ポツネンの記念すべき第1回公演「Potsunen」の挨拶文を紹介します。

御挨拶

コントの領域を知りたくなったのです。どこからどこまでなのだろう。
何をやらなきゃいけないのだろう、何をやってはいけないのだろう。
境界線はどこだろう。逆に中心はどこだろう…。

コント【conte】はフランス語です。
辞書の上では「1:短編小説。特に機知に富み、風刺やひねりを利かせた作品。
2:笑いを誘う寸劇。小喜劇」だそうです。
何ともざっくばらんな説明ではありませんか。
逆手にとれば「何でもあり」とも言えるわけです。
こうなると探究心はとまりません。
コントの0地点を探ることから始めることにします。

まずは材料。パフォーマンスの最小単位として、身体をひとつ使います。
とりあえず自分。舞台と背景はどうしよう。
経験上コントの床には安定感が欲しいので、黒。
背景は見る人の想像を壊さない為に真っ白。
お客様に対する敬意と、扱う商品が大切なものであるという姿勢として、
衣装はフォーマルにします。

コントと同じライブパフォーマンスのジャンルにマジックがあります。
マジックにはステージマジックとテーブルマジックがあります。
ならば、ステージコントに対して“テーブルコント”があってもよさそうなものです。
こしらえました、卓上コント。後で見せます。

「NO CONTE, NO LIFE.」
コントしか出来ませんが、コントには何でも出来ると信じています。
小林賢太郎ひとりコント公演「ポツネン」にようこそ。
最後までごゆっくりお楽しみ下さい。
僕も負けないくらい楽しむつもりです。

小林賢太郎

ポツネン第1回公演「Potsunen」挨拶文より

私はデザインに関して「“なぜ”を“なぜなら”で説明できること」と話しています。小林賢太郎の作品を生み出すプロセスはまさにこれです。他にもクリティカルシンキングなどデザインの考え方そのものだと感じました。

ちなみに挨拶文の中に「なんでもあり」という表現がありますが、これは「ダメと言われていないのになぜか誰もしていないコント」のことです。ラーメンズ時代でも「バニー部」や「ギリジンシリーズ」のような「一人が何もせず無表情で座っているだけ、もう一人だけがネタをするコント」を行っていました。ポツネンでは更に踏み込み「サウンドノベル(DROP)」のように部屋中にあるモノで音を出すコントだったり、「Handmime」のように一言も発さず手が歩いているように見えるコントなども生み出しています。

大抵の場合、こういったプロセスや裏側は「キレイに整頓されたモノ」を目にすることが多いです。苦労している様や試行錯誤している様子を見ることはできません。そこで観て欲しいのがNHK「小林賢太郎テレビ」です。

小林賢太郎テレビには「お題コント」というものが収録されています。NHK側が出した「お題」に沿って小林賢太郎がコントを作る。収録は3日後。というハードなスケジュールです。その3日間で、お題を読み解き、トリックや構成や脚本を考え、小道具を制作して、自ら演じます。この密度の濃い3日間の苦悩のプロセスは、デザインを勉強する人すべての人に観て欲しいです。小林賢太郎テレビはNHKの番組なので、YouTubeにアップはされていません。レンタルや購入してお楽しみください。[購入はこちら]

7:グラフィック

小林賢太郎作品の中で、外せない要素の一つというと「グラフィックデザイン」ですよね。公演でフライヤー(チラシ)をもらい、今も大切に保管しているという方も多いのではないでしょうか。デザイン的に見ると、このフライヤー、DVDジャケット、ポスターは、特殊印刷(通常とは異なる手法の印刷)が駆使されており、とても手がかかっています。

画像2

それもそのはず。ラーメンズをはじめとする小林賢太郎作品のグラフィックは日本を代表するアートディレクター水野学さんが代表を務めるデザイン事務所「good design company」が務めているのです。水野学の名前を知らない人でも「くまモン」は知っていると思います。その「くまモン」をデザインしたのがgood design company(gdc)です。他にも中川政七商店、iD、THE SHOP、日本市など、様々なデザインを担当しているgdcがデザインを担当しています。

小林賢太郎、片桐仁、水野学、全員が多摩美出身で大学時代からの知り合いです。大学時代はそれほど仲が良いというわけではなかったそうです。独立直後で暇だった水野学がラーメンズ第一回公演『箱式』を観に行くととても面白くて、何回か後の公演アンケート「次回公演のDMを希望しますか?」の欄に「つくる」と書いたというエピソードが残っています。そして実際に第5回公演「home」からgdcがアートディレクションを担当するようになります。

本来フライヤーというのは、観客を呼び込むために作られます。しかし、小林賢太郎作品においてフライヤーは公演に行った際に配られます。これも戦略らしく、舞台を観た人がフライヤーを持ち帰り、誰かに伝える。という口コミをうまく利用しているのだそうです。

ちなみに、私は世の中のグラフィックデザインの中で、LIVE POTSUNEN 2011 『THE SPOT』のフライヤーが一番好きです。写真ではない方の『The SPOT』のフライヤーが、世界三大広告賞のひとつ『One Show』でMerit賞を受賞しています。

画像3

どの作品も、観れば観るほど更に面白くなっていく不思議なコントです。私はよく「デザイン勉強するなら小林賢太郎作品を観るべし」と話していますが、正直なところ純粋に作品を楽しんで欲しいなと思います。ラーメンズもポツネンもKKPもカジャラも、ドキドキしたり、ハラハラしたり、感動したり、元気をもらえるような、笑える素敵なコントたちです。

ぜひ楽しんで観てみてください。

2021.07.30、炎上に関する内容を加筆しました。
2021.08.03、ラーメンズの世界観を加筆しました。

SPOT DESIGN 坪田将知
web:https://spotdesign.jp/
blog:https://spotdesign.jp/blog/
twitter:@spot_tsubota
Instagram:spotdesign_tsubota/


いいなと思ったら応援しよう!

つぼた
最後まで読んでいただきありがとうございます。コメントもすべて読ませていただいています……!