マガジンのカバー画像

私が気に入った記事

730
どれだけ寛容性があるか? ここに保存されたもので判断できます
運営しているクリエイター

#エッセイ

ストーリーよりキャストが気になるって本末転倒なのかな?〜映画『沈黙のパレード』感…

まずエンディングの話からするってのも本末転倒だけど、KOH+の新曲に乗せて流れたのが今まで…

58

僕は乃木坂のファンになれない

最近は移動中に乃木坂46の曲をよく聴いている。彼女たちの歌は元気が出る。秋元さんの歌詞が力…

松本拓郎
2年前
32

シーレーンでバシー海峡経由の南西航路を封鎖されたらバリ島横のロンボク海峡からマカッサル海峡を通る南島航路に振り替えざるを得ない。ここで重要なのが、中国の主張する第二列島線上にあり、グアムよりも日本・台湾に近いパラオだ。パラオに親中政権が誕生し軍港を設けられたら、南島航路が危ない。

豚肉を禁忌として食べるのを禁じたのはなぜか?平野でドングリを餌として飼育された豚じゃなく、残飯や人糞を餌とした不浄な動物だったから?それとも牛肉の十倍も豚肉を食べていたローマに対するユダヤ民族、中東民族の反感も左右したのではないか?
https://t.co/lI240DI4Uc

地磁気逆転「ラシャンプ地磁気エクスカーション」は4万1000〜4万2000年前に約800年にわたって起こった。近年、北磁極の移動速度が加速しており、一部の科学者は懸念を示している。地磁気逆転は百年もあれば完了することが判明している。
https://franklloyd.muragon.com/entry/30.html

「共創」すると、クリエイティブの可能性が広がるかも?の話。

この「共創」という言葉。ちょっと前からビジネスやデザイン関連の記事などで見かけることが多…

半年間の農業修行。山梨のフルーツ農園で働いてみて感じたこと

大学3年次に何か新しいことに挑戦したいと思い、1年間休学をした。 早稲田で過ごす日々は刺激的で、毎日充実していた。でもそれだけじゃ足りなくて、何か「自分だけのもの」を掴みたいと思ったのだ。 そう感じたのには理由がある。私は幸運なことに、大学まで順風満帆に生きてきたけれど、それって他の人と大体一緒の経験をしているということじゃないかと思ったのだ。大学受験での成功や失敗、親との葛藤、ゼミでの勉強、サークルで撮る映画。大学で、趣味や興味関心もなんだか似ている人に囲まれているうち

僕らは文章を「書く側」という、極めて変わった人種

世の中には、無数の文章が存在する。 小説、エッセイ、コラムといった読み物。 提案書、企画書…

oil
2年前
98

「自然体で生きれる人」が、最終的に得をする

最近、noteのビュー数やスキ数が少しだけ減った気がする。 悲しいっちゃ悲しいことである。 …

oil
1年前
35

動と静の文学 〜 そして抑えきれなくなった欲望 N172

 ワープロが生まれた頃にも思考の詰めが甘くなると批判してあくまで万年筆と原稿用紙に書くこ…

Luigi Mario
3年前
35

進む米国文化離れと日本の文化力 N165

 昔、海外=米国だった。海外ではマクドナルドはポテトがバケツのような紙容器に入って、ジュ…

Luigi Mario
3年前
50

秋元康と資本主義の終焉を仕組みビジネス(ビジネスモデルという発想)の終わりから考…

 資本主義特有の大量生産大量消費に限界を感じているのは共通の認識だと思う。これは世界共通…

Luigi Mario
3年前
67

学年1位の女の子が「勉強なんてやめてしまえ!」と言われて

気づいたら、30歳になっていた。 子どもの頃想像していた「30歳」はもっとはるかに大人で、し…

りりあ
2年前
1,129

日誌「無用な心配だったと我が身を反省する」 #375

東京で起きる日曜日はすでに10時近い。チェックアウトに向けていそいそと動き出す。そんな中でもコーヒーを淹れることは忘れない、と書くと余裕があるように思われるかもしれないが、激烈に焦りながらハンドドリップした。無事にチェックアウト後、近くのそば屋さんへ行く。「12時前にそばを食べるなんておじさんみたい!」と興奮しつつ、この行為を“じじ活”と名づけた。さっと食べて、田舎行きの電車へ乗り込む。さようなら、麻布十番。 夜は歯医者の予約があるが、その前に本日も行われる乃木坂46の10