Luigi Mario

海外でのビジネス経験や生活を通して気づいたグローバル化のヒントを中心に世界情勢、消費文化、デジタルネタを体系化するため日々投稿します。経営学に社会人類学的なアプローチを組合わせ日本独自の構造を抽出します。現在買収した豪州IT企業を経営。欧州MBA卒、専門は海外戦略とデジタル戦略。

Luigi Mario

海外でのビジネス経験や生活を通して気づいたグローバル化のヒントを中心に世界情勢、消費文化、デジタルネタを体系化するため日々投稿します。経営学に社会人類学的なアプローチを組合わせ日本独自の構造を抽出します。現在買収した豪州IT企業を経営。欧州MBA卒、専門は海外戦略とデジタル戦略。

最近の記事

動と静の文学 〜 そして抑えきれなくなった欲望 N172

 ワープロが生まれた頃にも思考の詰めが甘くなると批判してあくまで万年筆と原稿用紙に書くことが正統派であると振る舞う作家がいた。今のスマホで“ながら”の状態でケータイ小説を書く作家もいるらしいが、それでも売れた方が作家として値打ちがあるのだろうか。   スマホの登場によって、メッセージないしはメディアは動的になった。それ以前は編集者をはじめとする幾人かの関所の眼を通して表現が洗練されて昇華したものが人前に触れることとなっていた。それは幾人かの眼を通していく過程に時間を要するこ

    • 移民は良い仕事を得ることができるのか? N171

       移民には大きく3つの目的がある。   1つ目は仕事(お金)を得るためで故郷に仕事がなかったり賃金があまりに安いので裕福で賃金の高い国に来てお金を稼ぐためだ。フィリピン人だったり、インド人だったり、南米諸国や東欧諸国、あるいはアフリカからくる人たちがいる。   2つ目は生活を得るために移民するケースだ。結婚した人がたまたま外国の人だったから別の国に移民することになったとか、キャンプが大好きで自然が多くキャンプ場が充実している国に移り住んだ人たち。あるいは子どもの教育のため

      • スーパーで知る日本の牛肉文化 N170

         日本人が牛肉を日常的に食べることになったのは明治時代のすき焼きがはじまりというのが通念だ。もちろんそれより昔にも食べることもあったらしいが一般に普及したのがその頃ということだ。この牛肉食の文化は西洋の影響ということができるだろうが、その西洋とは食べ方が著しく異なる。   一般的にキリスト教圏のスーパーでは薄切り肉は売っていない。基本的にステーキの形で売っている。もしくはブツ切り、あるいはミンチだ。だから海外ですき焼きだったりしゃぶしゃぶだったりをやろうとすると肉を手に入れ

        • 海外のチェーンストアのキャンペーンの仕組み N169

           海外のチェーンストアの仕組みのうまさにはいつも驚かされるが、オーストラリアに関して言うとチェーンストアを外してどうメーカーが市場に入り込む余地があるのか?と思わされるほどバイイングパワーは強い上に流通経路の選択肢がほぼ皆無と言える。だから強いブランドこそ一気にSPAだったりDTCが流行するのがよくわかる。消費者もチェーンストアに飽き飽きしているのだ。   そんなオーストラリアのチェーンストアが画一的に皆やっているのが会員カードだ。購入ごとにポイントが貯まるのだが、日々キャ

          郊外、海外の郊外 N168

           郊外というと廃退的なイメージや社会の負を背負ったイメージがどうしてもある。いつも不可解な象徴的な事件が起きるのは郊外だし、何かを阻害された生活のシンボルとしてドキュメンタリーや小説は描かれる。   そしてその郊外で育った子供たちは高校卒業の際にそこに留まるか、都会に逃避するかの選択肢を選ぶ。経済が成長していた頃はとりあえず都会に行けばなんとかなったのだが、最近は必ずしもそうではないこともあるようだ。都会に行くこともリスクをはらむ。   また一昔前は郊外こそ文化だったのだ

          郊外、海外の郊外 N168

          ファッションも地産地消、日本では使い勝手が悪い洋服、サマーコートとか N167

           随分昔のことだがヨーロッパに旅行する際に家内に洋服は何を持っていけば良いか?と質問されて、「サマーコート」と素で答えたところ、激怒された。7月だか8月に向かったのはロンドンとパリである。   その結末は住んだことのある方はお察しの通りだ。結局、家内はサマーコートを用意せずに日本と同じ服装で旅に出たが、ロンドンの3日目あたりで恐ろしく気温が寒くなったタイミングがあり、結局、現地でサマーコートもしくはサマージャケットを購入した。ロシアに行くのであればもしかしたらサマーコートを

          ファッションも地産地消、日本では使い勝手が悪い洋服、サマーコートとか N167

          10年後の負の遺産 N166

           NYダウ、日経平均ともに絶好調のようで、まさにバイデンマジックだ。そもそもバイデン大統領が何をするかをわかってないのに株価が上がると言うことは、折り込み済みのリスクから全て解放されたと言うことだろうか。言い換えるとバイデン大統領がどんな人かがわかってくると株価も下落することもあるだろう。   とはいえ、各国の止血作業によってコロナによる経済悪化の歯止めはかろうじて成功したと言うことだろうか。そしてウィルスの普及までに今の経済をなんとか延命させれば無事完了なのだろう。これほ

          10年後の負の遺産 N166

          進む米国文化離れと日本の文化力 N165

           昔、海外=米国だった。海外ではマクドナルドはポテトがバケツのような紙容器に入って、ジュースもペットボトル並みのコップに入って出てくると小学校の先生が言っていたし、海外に行った友達も言っていた。だから人生最初の海外旅行はパリだったにも関わらずマクドナルドを覗いてみた。しかしそれは日本と全く同じサイズだった。その帰路はクアラルンプール経由だったので、やはりマクドナルドに行ってみたが、やはりサイズは同じだった。そのかなり後に米国に仕事で行く機会に恵まれて偶然マクドナルドに立ち寄っ

          進む米国文化離れと日本の文化力 N165

          日本の雇用形態の変革期 〜 とうとう推薦採用枠が撤廃される時代へ突入 N164

           トヨタ自動車が大学からの研究室の推薦採用をやめることになった。これに続く会社は後をたたないことだと思う。  ヤフーコメントの人たちの反応はネガティブで採用が大変になるだろうとコメントしている人たちがちらほらいる。入社の縛りがなくなるとトヨタが学生から必ずしも選ばれるわけではないと言う厳しいコメントも。   なぜトヨタ自動車が研究室の推薦採用を辞めたかと勝手に想像する限り、欲しくない専攻の研究室ばかりになってしまっていると言うことだろう。機械とか電子とか、昔は花形だったが

          日本の雇用形態の変革期 〜 とうとう推薦採用枠が撤廃される時代へ突入 N164

          危機対応マニュアルがない日本 N163

           完璧主義の日本人はどうも危機対応マニュアルを作ることを知らないようだ。こんなことを言うと「そんなことはない。こんなにたくさん危機対応マニュアルがあるぞ」とたくさんのマニュアルを出してくるだろう。だがそのマニュアルは「このようなケースにはこう対処する」と言う通り一辺倒の回答しかないはずだ。つまり想定されるリスクに対しての対処法。   危機対応とは想定外のリスクにどう対処することを示す(のが海外の危機対応だ)。日本では残念ながら想定外のリスクを想定したマニュアルはない。想定外

          危機対応マニュアルがない日本 N163

          30年後に日本国は徳政令を出す N162

           今から30年後の2050年に日本国は徳政令を出す。  日本は過去に何度も徳政令を行なった実績のある国だ。この徳政令を行う背景にある母性社会型の平等主義は未だ健在と私は考えている。したがって日本は格差があまりに開きすぎたり、貧しい人がにっちもさっちも行き詰まった際にリセットボタンを押す国である。   行きすぎたグローバル化が原因で世界のどの国も何らかの問題を抱えている。北朝鮮のような国の方が案外問題はないのかもしれない。日本の顕著な問題は物価が下がっていることだろう。ゼロ

          30年後に日本国は徳政令を出す N162

          コロナはインフルの186倍感染力が強い(素人の仮説版) N161

           GO TOの影響で日本にも第三波がやってきたと報道で知った。心配でならない。  海外のマスコミの報道では、感染者が増えては経済どころではないはずなのに何故日本はGO TOをやるのか?政府の失策としか言いようがないと深刻に批判されていた。  全くその通りだと思うが、日本に住んでいると日本には独自の空気があるので反応はまた違うのかもしれない。  だからあくまで素人として数字だけを使った数字遊びとしてコロナの影響力を分析して見た。  結論から言うと、コロナ

          コロナはインフルの186倍感染力が強い(素人の仮説版) N161

          格差をなくすには、みんなが名誉欲を捨てればいいだけさ N160

           レコードがない時代は至るところに歌手はいた。どれだけ歌が上手くとも下手であっても稼げる日銭に大差はなかった(*1)。レコードが生まれて、それが売れる歌手と売れない歌手が明確になるようになってから、格差は生まれはじめた。   テレビがはじまると歌手をはじめとする芸能人、スポーツ選手などが一躍名声欲の職業の頂点となった。歌が好きだから歌手をやる、野球が好きだからプロ野球選手になるのではなく、有名になれるしお金がいっぱい稼げるからという理由で職業の価値は上がった。   その一

          格差をなくすには、みんなが名誉欲を捨てればいいだけさ N160

          消費財以外もD2Cやれば日本は生産性が上がるんだよ N159

           日本はタテ社会ゆえに人間関係のつながりを重視する。これほどに営業マンらしい営業マンが少ない社会も珍しいし、営業を卑しい職種とみなす国も珍しい。   新規開拓で知らない人に営業をかけるのは勇気がいるしストレスフルかもしれない。それを楽しんでいるかのように成果をあげ会社の業績をあげる人しか、海外では評価されないのだが、日本ではその評価と地位は低いと感じる。   むしろ関係会社なんだからとか、付き合いが長いからとお酒の席を交えながら、アカウントグロースをするのが日本のスタイル

          消費財以外もD2Cやれば日本は生産性が上がるんだよ N159

          やっぱり日本は泥舟なのか?だからD2Cは日本では流行れない N158

           どうやら日本は日本全体が泥舟になっているかもしれないと今日感じた。 久しぶりに日本の人と会議をして日本と海外の小売業のデジタル化や業界動向について話をした。しっかり勉強している人だったので私も彼の話を聞くのはとても面白かった。   海外は特にコロナが加速をして消費財メーカーはダイレクトモデルに移行しつつある。その象徴がNikeでDTC(*1)モデルにシフトさせることで株価の維持と利益の確保に努めている。大量生産大量消費の時代の終焉なのか?代理店比率を減らして、直営旗艦店で

          やっぱり日本は泥舟なのか?だからD2Cは日本では流行れない N158

          バイデンさんって何する人だっけ? N157

           民主党のジョー・バイデン氏の勝利が確実となった。最初に思ったのは「バイデンさんって何する人だっけ?」だった。   ちなみにバイデンさんは民主党の前副大統領だったということも今更ながら知ったという失態をしてしまった。   株価はうなぎ登りとなっているが、私が問いたいのは「みなさん、バイデンさんって何する人ですか?」ということだけだ。トランプ or その他の構図になっていて、民主党の対立候補が難航していたのはよく記憶しているが、今更ながらもうすぐ78歳になるご高齢の方に本当

          バイデンさんって何する人だっけ? N157