マガジンのカバー画像

Tポイント投資への道のり

22
運営しているクリエイター

#米国株投資

Tポイントを投資にまわすようになって変化したこと

Tポイントを投資にまわすようになって変化したこと

Tポイントを投資に回す。この方針は生活にいろいろな変化をもたらしました。

1.お金の使い方の変化Tポイントをなるべく貯めるために、お金の使い方に気を付けるようになりました。Tポイントカードに支払いを一本化していった結果、現金支払いがほとんどなくなったのです。

500円の買い物でもTカード支払い。プライムカードだと100円につき1ポイント付与されます。各種特典と合わせると、3倍、5倍のときもあり

もっとみる
2021年に取り組みたいこと

2021年に取り組みたいこと

株式投資再開半年。含み益ながらも60%プラスで2020年の動乱期をしめることができました。最初は「みんなが言う」高配当株を、と思いましたが、配当利回り5%程度を「高配当」と言ってる時点でおしまいであることに気づいたので、いろいろシフト。

米国株投資は、1万円など低予算からを始めることができる素晴らしさがありますが、株は結局は数の理論。1万円株を10年かけてテンバガーしても10万円にしかならない現

もっとみる
空売り比率25.53%の$LOVEが陽線で新高値超え。売り豚を焼き焦がすか?

空売り比率25.53%の$LOVEが陽線で新高値超え。売り豚を焼き焦がすか?

ラブサックがついに、IPO以来高値だった46.79ドルを突破しました。ツイッターでフォローしているひとりが、「ショートスクイーズ候補だぁ!」とリストしていたので注目していました。

ショートスクイーズとは、日本語で言うところの「踏み上げ相場」。ショートポジション(空売り)を取っている投資家が含み損をこらえきれずに反対売買で決済を一気にする逆セリクラが起こるものを狙って買っていく、という戦術です。

もっとみる
10年ぶりの投資家復帰

10年ぶりの投資家復帰

2008年のリーマンショック直前に相場から足を洗いました。06年から1年で資金を6倍にして、車のローンの支払いをしてからは、成績不振に陥りいったん退場。2011年のときにちょこっとだけ、東電を買いに相場に戻ってきました。10年ぶりに、本格的に相場に戻ることにしました。過去の経験を活かし、新しい環境でこっそりとやっていこうと思っています。

一度、コケたので、成果は大したことがないでしょう。しかし、

もっとみる
家計調査からFIREに必要な自分の立ち位置と対策をイメージする

家計調査からFIREに必要な自分の立ち位置と対策をイメージする

総務省が、国民の家計状況を調査し公表する統計がある。家計調査だ。毎月2か月前の調査結果を報告している。

FIREを目指す場合、まず自分の支出管理のためのいろいろな整理をする必要があるが、その場合果たして自分の整理は正しいのか、という基準がないことに気づくだろう。同僚に聞いてもしょうがないし、親に聞くのはさらにいやだ。そこで登場するのが、この家計調査だ。

*リンクは家計調査の家計収支・月次報告の

もっとみる
Tポイントを投信売買でロンダリングする銘柄ガイド

Tポイントを投信売買でロンダリングする銘柄ガイド

SBI証券でTポイントを株取引に使おう!ということは直接的にはできない。SBI証券では投資信託を買うときに、Tポイントが使える。株を直接購入することはできない。

では、Tポイントを株取引に使うにはどうするか、というと、いったん投信を買ってからすぐに売り、円貨にしたうえで米国株を買う、ということになる。

しかし投信にして円貨に転換しても、投信が値下がりするとマイナスになってしまう。せめてもの救い

もっとみる

米国株での自分の投資法設計

10年ぶりの復帰でまず試したのが、過去に成果を出した投資法でした。きまった期日に買って決まった日に売る、という極めてシンプルなものです。価格で売るのではなく、期日で売る、という考え方は、おそらく多くの投資家が無視している要素です。わたしはこれを「カレンダー投資法」と名付けています。

投資対象は、特定の法則性があるものトレードを期日で区切るので、買った日は安くなければならず、売る日は買い値より高く

もっとみる
投資同級生を探せ

投資同級生を探せ

米国株の高配当銘柄投資を完全に見直すべきだな、と、この2か月米国株に足を突っ込んでみて思ったことです。そして10年ぶりに投資に復帰して、今までうすうす感じていた「投資の参考」で重要なことを改めてここで書いてみたいと思います。

トレードをしている人のほとんどは、投資の参考にしている誰か、がたぶんいるはずです。その人のやり方を参考に自分の方法論を作っていくのが、おそらく個人投資家の成長パターンでしょ

もっとみる

[米国株の高配当銘柄投資]をそろそろやめようと思う

まあ、わかっていたことですが、米国株の高配当銘柄への投資、はっきりいってつまんないです。成果になってません。むしろお荷物です。

年間配当利回り7%を冷めた目で改めて見てみろ!年間、というからには、その銘柄をガチホしていることを意味します。たとえば100ドルの株1株を年間7%の配当、ということになると、「たったの7ドル」。日本円換算で700円ちょっとしか手に入りません。10万円の投資家でも7000

もっとみる

トライオートETF口座開設。手数料減らして報奨金もいただける?練習に最適

Tポイントゲット作戦の一環で知った、トライオートETF。ETFのシストレができるサイトで、勉強のため、口座開設をしました。で、ふつうに試してみると、手数料がかかるので、インヴァスト証券が期間限定で実施している、手数料キャッシュバックキャンペーンに応募します。

シストレ銘柄を見た感じ、、証拠金の額が大きすぎて、気軽に参入できる銘柄が少ないのが悩みどころでした。大体5~10万円、という設定で考えてい

もっとみる
Tポイント投資をSBI証券で実現するまでの道のり(1):投信じゃなくて米株を買うルート

Tポイント投資をSBI証券で実現するまでの道のり(1):投信じゃなくて米株を買うルート

Tポイントで投資ができる!わたしは米株に使うのが一番いいな、と思ったのですが、米株・Tポイント投資両方を扱うSBI証券ではなんと、Tポイント投資は投資信託の売買にしか使えないという事実が発覚。さて、どうするか。

米株じゃないと、意味がないたとえば、3万円でまっとうな株を買えるのか、というすごくシンプルな質問をしてみると、日本株はNO!、米株はYES!なんです。日本とアメリカの時価総額上位5社、最

もっとみる
タダで持ち株がすぐにほしい計算表

タダで持ち株がすぐにほしい計算表

配当収入で生活できる規模に資産を増強することを目的に株式運用を再開しました。その道は遠いですが、もらった配当を再投資すると、劇的にその達成スピードは速まります。いわゆる複利の法則を活用するわけです。

配当を再投資するだけの額は、いつ貯まるのか?

たとえば年間配当利回り100%の株は、2年目の初日にすぐに1株追加することができます。

では、年間配当利回り7%の株はどうでしょうか?

計算表を作

もっとみる