そうた

趣味はサッカー、釣り、アニメ・漫画などです!! 自分の興味のあることを投稿して行こうと…

そうた

趣味はサッカー、釣り、アニメ・漫画などです!! 自分の興味のあることを投稿して行こうと思います。 現在は、サッカーの指導について学びたくスペインの指導者ライセンスレベル1を受講中です。 学び始めたばかりなのでたくさんコメントしていただくと嬉しいです!!

記事一覧

キーパーテクニックの名称や体の使い方

みなさん、こんには 今日はキーパーのテクニックに紹介していきたいと思います。 本日はGKというサッカーで最も特殊なポジションであるGKにおける役割を効果的に行うための…

そうた
2年前

守備テクニック(後編)

みなさん、こんにちは 今回の記事は守備テクニックの後編ということで、タクレ、カルガ、インテルセプタシオンについて紹介していきたいと思います。 それでは、まず初め…

そうた
2年前
1

守備テクニックについて知ろう!!

みなさん、こんにちは 今日の記事では守備テクニックについて紹介していきたいと思います。守備テクニックについては2回に分けて紹介していきたいと思います。第1回では、…

そうた
2年前

グループテクニックについて

みなさん、こんにちは今回の記事ではグループテクニックのレレーボとコンビネーションプレーについて紹介していきたいと思います。 まず初めに、レレーボについて紹介して…

そうた
2年前

フィンタ(フェイント)の目的とは?

みなさん、こんにちは今回の記事ではフィンタ(フェイント)について紹介していきたいと思います。 フィンタとは、ボールを持った状態もしくは持っていない状態で相手を騙…

そうた
2年前

サッカーにおいてパスはなぜ重要なのか

今回の記事では、個人テクニックではなくグループテクニックについて紹介していきたいと思います。 それでは、グループテクニックとは?? グループテクニックとは効果的…

そうた
2年前

個人テクニック シュート

今回の記事では、サッカーの個人テクニックのシュートについて取り上げていきたいと思います。個人テクニックについては前回の「日本とスペインのコントロールの違い」とい…

そうた
2年前

サッカーテクニック ゴルペオ

今回の記事では、個人テクニックの1つである。ゴルペオ・コン・エル・ピエ、ゴルペオ・コン・ラ・カペサの2つについて紹介していきたいと思います。個人テクニックについ…

そうた
2年前

ドリブルの細分化と効果

今回は、個人テクニックのドリブルについて紹介させていただきます。個人テクニックについては「日本とスペインのコントロールの違い」という記事に書いているので興味のあ…

そうた
2年前

日本とスペインのコントロールの違い

サッカーにおけるテクニックについては個人で行う個人テクニックと集団テクニックが存在します。今回は個人テクニックのコントロールについて紹介していきます。 そもそも…

そうた
2年前

キーパーテクニックの名称や体の使い方

みなさん、こんには
今日はキーパーのテクニックに紹介していきたいと思います。
本日はGKというサッカーで最も特殊なポジションであるGKにおける役割を効果的に行うための体の使い方について紹介していきたいと思います。

まず初めにパラーダーブロカヘについて紹介していきます。パラーダーブロカヘとはキャッチングのことであり、ボールの出所に関係なくボールを手でおさえ保護することです。パラーダーブロカヘについ

もっとみる

守備テクニック(後編)

みなさん、こんにちは
今回の記事は守備テクニックの後編ということで、タクレ、カルガ、インテルセプタシオンについて紹介していきたいと思います。

それでは、まず初めにタクレについて紹介していきたいと思います。タクレとはタックルのことでエントラーダの1種になります。横からのエントラーダを行い競り合うことで相手からボールを奪いに行く動作のことです。この時に、常にボールに向かって行うことに注意しなければな

もっとみる

守備テクニックについて知ろう!!

みなさん、こんにちは
今日の記事では守備テクニックについて紹介していきたいと思います。守備テクニックについては2回に分けて紹介していきたいと思います。第1回では、守備テクニックのコンセプト、デスぺへ、エントラーダについて紹介していきたいと思います。

それでは早速紹介していきたいと思います。

まず初めに、守備テクニックのコンセプトについて紹介していきます。

守備テクニックとは、守備的な状況で選

もっとみる

グループテクニックについて

みなさん、こんにちは今回の記事ではグループテクニックのレレーボとコンビネーションプレーについて紹介していきたいと思います。

まず初めに、レレーボについて紹介していきたいと思います。

レレーボとはスイッチのことです。

スイッチとはボール保持者が味方にボールと主導権を渡す動作のことです。パセとの違いはお互いに近づきながらボールを受け渡します。

レレーボには、前、斜め、後ろの3種類の方法がありま

もっとみる

フィンタ(フェイント)の目的とは?

みなさん、こんにちは今回の記事ではフィンタ(フェイント)について紹介していきたいと思います。

フィンタとは、ボールを持った状態もしくは持っていない状態で相手を騙すために行われる体の動きのことです。ドリブルの最中に多く使われます。

フィンタには自分自身の為にボールを受けた後、受ける前に用いられます。また、味方の為にボールに触らない場合でも行われることがあります。(例:スルーなど)

フィンタをす

もっとみる

サッカーにおいてパスはなぜ重要なのか

今回の記事では、個人テクニックではなくグループテクニックについて紹介していきたいと思います。

それでは、グループテクニックとは??

グループテクニックとは効果的なプレーの完結により、2人ないしそれ以上の選手を繋げることを可能にするプレーのことです。

この際にポイントとなるのは常にチームにとってプラスになることを考えながらプレーをすることです。

今回はこのグループテクニックの中で試合中最も多

もっとみる

個人テクニック シュート

今回の記事では、サッカーの個人テクニックのシュートについて取り上げていきたいと思います。個人テクニックについては前回の「日本とスペインのコントロールの違い」という記事で紹介していますのでそちらを参照ください。

シュートは、ほとんどの方はご存じの通りゴールに向かってボールを蹴り込むサッカーにおける最後のアクションになります。

シュートを打つ際にはボールに関して高さ、スピード、回転などについて考慮

もっとみる

サッカーテクニック ゴルペオ

今回の記事では、個人テクニックの1つである。ゴルペオ・コン・エル・ピエ、ゴルペオ・コン・ラ・カペサの2つについて紹介していきたいと思います。個人テクニックについては、以前書いた、日本とスぺインのコントロールの記事で記載していますのでそちらを参考にしてください。

それでは、まず初めにゴルペオ・コン・エル・ピエについて紹介していきます。

ゴルペオ・コン・エル・ピオは足でボールを打つあらゆる接触のこ

もっとみる

ドリブルの細分化と効果

今回は、個人テクニックのドリブルについて紹介させていただきます。個人テクニックについては「日本とスペインのコントロールの違い」という記事に書いているので興味のある方は是非読んでみてください!!

「ドリブルなんて分かっているよ」と思ったそこのあなたはドリブルというものを1つの括りにしてしまっていませんか?

日本ではドリブルというものを1つのくくりで捉えていますがスペインではドリブルについても細分

もっとみる

日本とスペインのコントロールの違い

サッカーにおけるテクニックについては個人で行う個人テクニックと集団テクニックが存在します。今回は個人テクニックのコントロールについて紹介していきます。

そもそもテクニックとは何か?

これの答えとしては、ルールで許されている身体部位でボールを扱う全てのアクションのことです。ドリブル、コントロールだけでなくシュートやパスなどもテクニックに分類されます。

その中で個人テクニックとは何なのか?

もっとみる