守備テクニックについて知ろう!!

みなさん、こんにちは
今日の記事では守備テクニックについて紹介していきたいと思います。守備テクニックについては2回に分けて紹介していきたいと思います。第1回では、守備テクニックのコンセプト、デスぺへ、エントラーダについて紹介していきたいと思います。

それでは早速紹介していきたいと思います。

まず初めに、守備テクニックのコンセプトについて紹介していきます。

守備テクニックとは、守備的な状況で選手が行うアクションであり、ボールを奪うために直接妨害したり、相手が意図して行きたい進路を防いで相手の攻撃を無効化するようなテクニックのことを指します。

本日はこの守備テクニックの中の、デスペへとエントラーダについて紹介していきたいと思います。

まず初めにデスペヘについて紹介していきます。

デスペヘとはクリアのことであり、自チームのゴールに近い危険なゾーンにボールがある際に、この状況を解決するため、その場所からボールを遠ざけるテクニックのことです。この時に、クリアする場所をチームとして意図的に決めている場合、デスペへは方向づけされていることになります。

また、原則としてデスペヘはサイドに向かって行うことが重要になります。

基本的な条件として、常にプレーに関与できるように準備しておく必要があります。また、危険を察知する守備のプレーセンス、判断力、スピード、勇敢さなどがこのプレーには求められます。

続いて、守備テクニックの1つであるエントラーダについて紹介していきたいと思います。

エントラーダとは相手からボールを奪うようなテクニックのことです。相手のインターセプトを防げたり、相手が前進するのを妨げたり、主導権を握らせないためにボール保持者からボールを奪いに行くために行われる守備的なフィジカルテクニックのことです。

エントラーダにおいて気をつけることとしては暴力的に行わないことです。しかし、ルールに則ったうえでアグレッシブにいくことが求められます。

エントラーダを行うタイミングとしては、相手がボールをコントロールする瞬間もしくはコントロールした後、また、ボールをコントロールして前進するときにも行われます。その際の方向としては、正面からコントロールを失ったタイミングでボールを奪ったり、横からボールを奪ったりボールをそらすために行われます。(横からのエントラーダはタックル)

*エントラーダは守備の1つの手段であり習慣的に行うものではありません。

また、エントラーダにはいくつかのリスクがあります。
・ファールの可能性
・カードの可能性
・怪我の発生
・抜かれた選手が無効化される

今回は、守備のテクニックのコンセプト、デスペヘ、エントラーダについて紹介しました。これらの守備テクニックについては多くの方が知っていると思います。しかし、重要なことはこれらの能力を概念として捉えておくことが選手を育成する際の基本的な用語として大切になると思いますので、これらについてもう1度概念として捉えるようにしてみてください。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?