キーパーテクニックの名称や体の使い方

みなさん、こんには
今日はキーパーのテクニックに紹介していきたいと思います。
本日はGKというサッカーで最も特殊なポジションであるGKにおける役割を効果的に行うための体の使い方について紹介していきたいと思います。

まず初めにパラーダーブロカヘについて紹介していきます。パラーダーブロカヘとはキャッチングのことであり、ボールの出所に関係なくボールを手でおさえ保護することです。パラーダーブロカヘについてはボールの出所によって体の使い方が異なります。

ボールの出所が低い場合
ボールの出所が低い場合はボールの正面に体を入れて両手でボールを取ると同時に倒れ込みます。この時、倒れ方のポイントとしては膝と両腕でサポートしながら倒れ込みます。

ボールの出所が少し浮いている場合場合
ボールが少し浮いている場合にはボールの正面に入りボールを胸の方へと抱え込むようにキャッチします。この時に、倒れ込む必要はありません。

ボールの出所が高い場合
ボールの出所が高い場合には両足で蹴って垂直に跳んで腕を伸ばてボールをキャッチします。この時に、片方の足は出して相手をブロックしながらキャッチします。

ボールの出所が横の場合
ボールの出所が横の場合には、横に跳びながら腕と体を伸ばしてボールをキャッチします。この時に、怪我のないように着地をすることに注意します。

続いて、デスビアシオン、デスペヘ、プロロンガシオン、レチャセについて紹介していきたいと思います。

デスビアシオンとは、逸らしやディフレクティングのことです。これはボールの軌道を変える最後の手段になります。主に、足か手で行われますが、状況によっては体のあらゆる部分で行われます。

デスペヘとはクリアのことです。自チームのゴール近くにボールがある時に危険な状況を解決するために体のあらゆる部位で行われます。ペナルティエリア外の浮き球に関しては頭を使って行われます。

プロロンガシオンとは、延ばし・延長のことで、ボールの軌道は変えることなく高さだけを変えるために行われるプレーのことです。小さな変化を起こす技術であるため集中して行うことが求められます。

レチャセとは、跳ね返し・弾きのことであり、キャッチングを行える可能性がない時にボールを跳ね返す動作のことになります。決まった方向に弾き返すことが出来ない時には、相手の正面に入り相手が狙う方向にボールが通るのを妨げます。静的・動的で行われるのでどの体の部位でも行うことができます。

今回は、キーパーテクニックの名称や体の使い方に紹介していきました。キーパーについては、専門的な指導が難しい面もありますが基本的な知識として生徒に伝えることができたら指導者としては良いのではないかと考えました。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?