マガジンのカバー画像

東京修行僧日記

65
カンボジアで得た学びを東京でも体現できるよう、日々と格闘する修行僧の日記です。
運営しているクリエイター

2019年6月の記事一覧

コミュニケーションの取り方はオンラインゲームから学んだ

コミュニケーションの取り方はオンラインゲームから学んだ

中学生の頃の私はネトゲ廃人だった。

学校や体育会系の部活を3年間続けられたのは、おそらくオンラインゲームという避難場所があったからである。

人は1つのことに1万時間費やすと一定のプロになると言われている。
私は多分オンラインゲームのプロだった。

とはいっても、私がハマっていたのは
辛うじてレベルという概念が存在するだけの、戦闘系要素ほぼゼロのコミュニケーションを楽しむゲームだった。

私はオ

もっとみる
目的地に行くためを考える

目的地に行くためを考える

少し前にオカタクさんにお会いした時に見せてもらった手帳が印象に残っていて、今週木曜日にはみんなに講義をしていただいちゃいました。

自分憲法。オカタクさんはこれを7年間更新して、毎日やり続けている。

生半可なことじゃないなと思いました。

そして、講義を聞いていて一番感じたことは
まだまだ自分には目的を言語化する力が足りてないなということ。

ありたい姿から逆算する人はワクワクする目的があれば頑

もっとみる
当たり前って絶対に当たり前じゃない

当たり前って絶対に当たり前じゃない

カンボジアから帰ってきた少し後。

「君の膵臓をたべたい」の映画を1人で観ました。

ぼろぼろ泣きました。

その時、ちょうど彼氏とプチ喧嘩をしていたときだったんですけど

今、隣にいるのが当たり前だと思っているけれど
もしかしたら明日、
その当たり前は永遠に失われてしまうかもしれない。

だとしたら、日々小さなことで喧嘩して
ふてくされてる場合じゃないなって本当に思ったんです。

カンボジアから

もっとみる
内省さんが考えたいこと

内省さんが考えたいこと

ストレングスファインダーをご存知でしょうか。

自己分析が好きであれば知っている方も多いはず。
34の項目の中から、自分の強みを診断するツールです。

私は6位が内省。

自分も強く自覚している資質だと思います。

内省の特徴詳しいことは既に書いてある記事を参考に。

要は、

何かしらを常に考えていて、理解を深めることが好き。

この感覚は、私の脳内では当たり前に沁みつきすぎていて
内省が無い自

もっとみる
大切にする

大切にする

今日は早めの更新。

明日は大切な人の誕生日です。

でも、今日まであまり準備できていなかったので
やることを終えた後、すぐに準備開始。

今回のお祝いは、気持ちを伝えられるようにと思って考えました。

近すぎて忘れがちなこと近すぎる人って、普段から居るのが当たり前みたいに思えるけど。
全然、当たり前じゃないんですよね。

私がカンボジアに行っていた2ヶ月の間で、
とある友達は何年もお付き合い

もっとみる
小さくても「できること」は価値になる

小さくても「できること」は価値になる

昨日仕切り直して、早速日付を超えてしまいましたが
私はまだ寝てないので、私の中ではギリギリ6/11!!笑

今日は宣言通り、キャリコンの勉強とメモ魔3問。

数か月ぶりの過去問でしたが、時間をかければ案外解ける……。

けど、前回はこの状態で挑んで応用が利かず。
悔しい思いをしたので、今回は裏付けを固めないと。

・能力開発基本調査
・第10次職業能力開発基本計画(2)
・労働経済の分析

もっとみる
帰国してからの1ヶ月のこと

帰国してからの1ヶ月のこと

カンボジアから帰ってきて、もうすぐ1ヶ月が経ちます。
今日からちゃんと仕切り直そうと思い、やっとnoteを書こうと思えました。

この1ヶ月で何をしていたかお恥ずかしい話ですが、超考え込んでいました。
しかも、考えると言っているわりには全然前に進みませんでした。

本当なら帰国した後も、すぐに
やりたいことにガツガツ邁進していく人でありたかった。

けど、正直そこまでこれから先のことを考えられてい

もっとみる