見出し画像

そろばんの基礎🧮誰でもわかる教え方!初級編④簡単なひき算

珠算十段、暗算十段の生徒指導経験を活かし、noteでそろばんの基礎指導をできないか?
(この記事は約1500文字です)

いつも考えている「noteそろばん教室のだいごう」です!!

そろばんは子どもに習わせたい習い事にいつも上位にランクインしています。

でもそろばんってどんなふうに計算するのか謎!!

この不安にお答えしていきます。

その他にもそろばんが良いという事がわかっていて習わせたいんだけど・・・

• 通わせる時間が無い
• 自宅で練習したい
• 不安だから習う前に少し予習してから教室で習わせたい
• 親である私が教えたい
このように考える保護者の方は多いと思います。

そんな希望にお応えし

そろばんの基礎中の基礎である

簡単なひき算の解説です。

わからないことがあればコメントにて質問して頂ければ必ずお答えします。

✅簡単なひき算の教え方 ~指の使い方は大事だよ~

名称未設定のデザイン (5)

今回の引き算はお母さん指しか使いません!

お母さん指大忙しです!

忙しいからってお父さん指を使ってはいけませんよ~

🔶4-1のやり方

下の図を見てくださいね

画像1

4-1の練習です。
お父さん指で4を足して、お母さん指で1を引こう!
答えはいくつかな?

「3」ですよね?
ほかの数では?
• 2を引くときは1だまを2個一緒に下げる
• 3を引くときは1だまを3個一緒に下げる
• 4を引くときは1だまを4個一緒に下げる
• 「お母さん指で」下げる
【注意】お父さん指で下げる指導もありますがここではお母さん指で教えています

🔶5だまを使う簡単なひき算

つぎは-5から練習しましょう!

画像2

図には-5は表示されていませんが

右手の人差し指のツメでやさしく5玉を👆上げましょう!

画像3

👆これが-5です。

🔶-6のやり方

画像4

ひく6をするときにも声掛けがあるよ。
下の一覧を見て覚えてね!

お母さん指で1をと「とって」
お母さん指の爪でやさしく5だまを「とる」!

「とって・とる」は引き算をあらわす言葉です。
• -6は1とって5とる
• -7は2とって5とる
• -8は3とって5とる
• -9は4とって5とる


指の使い方に注意して練習しよう!必ずできるようになるからね!
何度も練習すると指を意識しなくても計算できるようになるよ。

✅まとめ

名称未設定のデザイン (5)

🔶4-1のやり方
• 2を引くときは1だまを2個一緒に下げる
• 3を引くときは1だまを3個一緒に下げる
• 4を引くときは1だまを4個一緒に下げる
• 「お母さん指で」下げる

🔶5だまを使う簡単なひき算
右手の人差し指のツメでやさしく5玉を👆上げましょう!

🔶-6のやり方
お母さん指で1をと「とって」
お母さん指の爪でやさしく5だまを「とる」!

「とって・とる」は引き算をあらわす言葉です。
• -6は1とって5とる
• -7は2とって5とる
• -8は3とって5とる
• -9は4とって5とる

そろばん教室によって計算するときの指使いは色々ですが、基本的な運指で記事は紹介しています。

そろばん教室に入会した際には教室のやり方で習うことをお勧めします。

わからないことがあればコメント欄にて質問を受け付けていますので是非活用してください。

最後まで読んでいただきありがとうございます。

がんばっていきますのでスキ・コメント・フォローなど頂けるとものすごく嬉しいです!!

フォロー・コメントは100%返します。

今後とも有益な情報発信をしていきますので応援よろしくお願いします!

✅加藤大悟 自己紹介

名称未設定のデザイン (5)

✅だいごう先生のそろばんサイトマップ

名称未設定のデザイン (5)

最後まで読んでいただきありがとうございます。

スキ・フォローお願いします☺

フォローしにいきますね!!



この記事が参加している募集

#スキしてみて

525,778件

#最近の学び

181,413件

記事をご覧いただきありがとうございます。頂いたサポートは私の励みになります!何かご要望等ありましたらぜひお聞かせください!さらなる有益な記事作成に役立たせていただきます。今後ともよろしくお願いいたします