マガジンのカバー画像

こどもの読みもの

177
こどもにおすすめの本。 かつて、こどもだった大人におすすめの本。
運営しているクリエイター

2020年10月の記事一覧

「イリアス・オデュッセイア」

「イリアス・オデュッセイア」

🖌ホメロスヨーロッパ文学最古の作品。この二大叙事詩は、ともに紀元前八世紀の中頃に成立したものと考えられています。両方ともホメロスとういう詩人の作品なのか、また口承文学として成立したのか、書かれた作品なのか、に関しては議論があります。

📖イリアス

王子パリスに誘惑されトロイアへ渡ったヘレネ。彼女の奪還を図って十年続いたトロイア戦争。ギリシャ軍中第一の英雄アキレウスの怒りという主題を中心に全篇

もっとみる
風姿花伝

風姿花伝

「能の本を書く事、この道の命なり。」「この口伝に花を知る事。まづ、仮令、花の咲くを見て、よろづに花とたとへ始めし理をわきまふべし。」世阿弥 筆 15世紀初頭

「能」「幽玄」の世界。世阿弥は「平家物語」や「伊勢物語」などの古典を素材として、数々の作品を生み出しました。その最大の構成方式が『複式夢幻能』

『複式夢幻能』

①・・・・ある土地を訪れた旅の僧に、見知らぬ者が言葉をかける。

②・・・・

もっとみる
瀕死の白鳥 (バレエ)

瀕死の白鳥 (バレエ)

サン=サーンスの「白鳥」の音楽に振り付けられたソロ作品。伝説のプリマ、アンナ・パヴロアは世界中でこの作品を踊り、名演とともに、その名は不滅となりました。わずか三分の中に、死に行く白鳥の儚い運命が描写されています。この作品は、パヴロアがマリインスキー劇場で行われる慈善公演で踊るために創作されました。振付師ミハイルの回想によると殆ど即興で出来上がったものだといいます。

音楽が聞こえると、何もない暗い

もっとみる
平家物語

平家物語

「尼ぜ、われをばいづちへ具して行かむとするぞ」「浪の下にも都のさぶらふぞ」

「平家物語」の物語世界へ誘い込む一節は「祇園精舎の鐘の声、諸行無常の響きあり・・・・。ですが上記は巻十一のくだり。

「平家物語」巻一~巻十二、そして灌頂巻(別巻)。古来数ある戦争の中で、源平合戦は長く語り継がれてきました。「平成狸合戦ぽんぽこ」にも長命狸の那須与一の回想シーンが出てきます。那須与一が扇を射るシーン。原作

もっとみる
西遊記

西遊記

🖌呉承恩

唐の高僧玄奘(三蔵法師)が、孫悟空・猪八戒・沙悟浄の三人の従者をしたがえ、途中で待ち受ける妖怪変化と戦い、八十一の災難をくぐり抜けて天竺に到達、愛でたく長安の都に仏典を持ち帰る物語。この物語は全体として三部構成になっています。

📎第一部・・・・花果山の石から生まれた猿、孫悟空の物語。水簾洞で猿の王となった後、変化の術、筋斗雲の術などを習得。如意棒も手に入れ天界で大暴れ。そして、天

もっとみる
旧約聖書

旧約聖書

「 初めに神は天地を創造された。地は混沌であって、闇が深淵の面にあり、神の霊が水の面を動いていた。神は言われた、『光あれ』・・・・ 」

📎宗教、また宗教以外でも僕達の知っている話が沢山ある。ユダヤ人の歴史書であり、伝承童話でもある。

📎天地創造、アダムとイブ、楽園追放、カインとアベル、ノアの箱舟、バベルの塔、モーゼに率いられた出エジプト、巨人ゴリアテと少年ダビデ、ソロモン王、・・・・。

もっとみる
アンネの日記

アンネの日記

「 わたしはどこへ行くにも、歩いて行かなければなりません。 」

📔【 アンネの日記 】

🖌アンネ・フランク (1929〜44)

ドイツ・フランクフルト生まれ。アンネ一家は1944年8月4日に拘束されました。アンネはドイツのベルゲン・ベルゼン収容所で同年10月30日に死去。

📎アンネの一家(両親と姉)はドイツに住んでいました。ですが、ユダヤ人であるための迫害から逃れる為にオランダに移住

もっとみる
星の王子さま

星の王子さま

「 かつて子供だったことを忘れずにいるおとなは、いくらもいない 」

📔【 星の王子さま 】

1943年刊

🖌 サン=テグジュペリ

📖 六年前のことの話。僕の操縦する一人乗りの飛行機が故障して、サハラ砂漠に不時着した。一週間分の水しかなく、修理するも、なかなか直らない。翌朝、男の子に起こされ、ヒツジの絵を描いてと頼まれた。彼は、一人で住む小惑星から来た王子で、世話をしているバラのわがま

もっとみる