見出し画像

テセウスのパラドックスって何?【用語理解】

こんにちはsomekichiです。

皆さんは「テセウスのパラドックス」という言葉をご存じでしょうか?実は、最近ドラマでも話題になった「テセウスの船」の別名としても知られています。

今回はそんな「テセウスのパラドックス」「テセウスの船」について学んでみると共に、個人的なsomekichiの考え方や捉え方を紹介していければと思っております!


テセウスのパラドックスとは??

【テセウスの船】
ある物体において、それを構成するパーツが全て置き換えられたとき、過去のそれと現在のそれは「同じそれ」だと言えるのか否か、という問題(同一性の問題)をさす。

wikipediaより

具体的に例えると「とあるプラモデルAを作ったけど、少しずつパーツを取り換えカスタマイズを続けた結果、プラモデルAの全てのパーツが置き換わった場合に、それはプラモデルAと呼べるのか?」ということになります。

日本でも古い建造物なんかは立て直されたとしても同じような名称で呼ぶこともありますし、これもテセウスのパラドックスとして捉えることができるのかもしれません。また、アイドルなんかもグループとしての当時のメンバーが卒業してしまったらそれは「そのグループなのか?」というのもパラドックスに当てはまりそうです。


物事を見直すときの観点の一つとして

この考え方を「どこかで活かす」と言う考え方をした時に個人的に思いつくのが「何かを見直すとき」です。例えば、とあるプログラムを作ったとして、それが度重なる仕様変更に晒された結果、まったく別のものとして出来上がってしまうという話はありがちな話です。

そこで「テセウスのパラドックス」という考え方をきっかけにして「本来の目的とはどのようなものか?」ということを思い出すことができるのかもしれません。

当初作りたかったものは何なのか?
何故、今は違う作りになっているのか?
本来の目的とずれていないか?

こういった疑問を創り出すための考え方として使えるのかもしれないと個人的には考えていたりします。


昔の人の考えを学ぶ

テセウスは、ギリシア神話に登場する伝説的なアテーナイの王であり、ギリシャの中では国民的大英雄な訳ですが、こういった大昔の人物や偉人の考え方を学ぶことって重要だと思うわけです。

これからも、somekichi個人として過去の偉人の考え方をしっかりと学んで発信していきたいと思っておりますので、興味があればnoteアカウントのフォローをお願いいたします!

ここまで本記事をご覧いただき有難うございました!
他にもおすすめの記事を下に紹介しておきますので、よろしければご覧ください。


おすすめの記事


この記事が参加している募集

#とは

57,832件

よろしれけばサポートよろしくお願いします!クリエイターとしての活動に活用させていただきます!