見出し画像

ラオスの学生とオンラインで交流しよう

ただいま朝6:00。
またも、昨晩は投稿をせずに寝てしまった。(それも書いていたデータまで飛んでしまった。)

しかし心強いインターンが、私の代わりに投稿してくれている。

こちらに書いてある通り、9月23日,24日に国際交流基金主催のラオスの学生向けオンラインアニメーションワークショップを行った。

耳が聞こえないYukaさんも日本から参加してくれて、その様子をレポートしてくれている。

スクリーンショット 2021-09-24 9.17.30

当初は、ラオスの首都ヴィエンチャンまで渡航して行う予定だった。しかしこのご時世、オンラインで開催になってしまったことは仕方がないことだろう。

ところが、折しもヴィエンチャンはロックダウン中。

学生たちには大学に集まってもらい、国際交流基金が用意したルータで繋ぎ、安定したインターネットが使える万全の環境で、オンラインワークショップを行う予定だった。

それも叶わなくなってしまったのだ。

学生はそれぞれ自宅から参加することになってしまう。
とはいえ、発展途上国のラオス。
インターネット事情には、かなり不安が残る。

画像5

もちろん、中にはPCを持っていない学生も多いだろう。
Adobeのソフトウェアなどスキルを伝えるのは、かなり難しい。
それを踏まえたカリキュラム作りが必要だ。

そこで今回は、映像やアニメーションを作る際のコンセプト作りを伝えるワークショップを行うことにした。

画像5

アイスブレイクや紙に描くワークショップを駆使し、スマホからでも参加できる内容に仕上げた。おかげで、大きなトラブルもなく、二日間のワークショップは無事に滞りなく終わる。

しかし、これで終わりではない。1ヶ月後にあと二日ワークショプを行うのだ。

そこで、ラオスの学生たちには宿題を出す。
コンセプトをカタチにしたビデオコンテを作ってもらうのだ。(ビデオコンテとはどんなものかは、こちらを参照)

一体、ラオスの学生たちはどのようなストーリーを描いてくるのだろうか?

画像3

ということで、ラオスの学生のビデオ絵コンテの発表会を、オンラインイベントとして公開することにした!

ラオスの学生の作品について興味がある人は、こちらのfacebookイベントページを見てほしい。

ラオスの学生の作品を見よう!【ビデオコンテ発表会】

国際交流基金アジアセンター・ラオス事務所が主催するアニメーションワークショップ内で、ラオスの学生たちがビデオコンテを製作しています。

その発表会をオンラインで開催することになりました!!

なかなか交流する機会のないラオスの学生たちと、オンラインを通じて交流し、その作品を一緒に見てみましょう!

ラオス語・日本語の通訳も付くので、誰でもご参加大歓迎!

開催は2回
10月25日(月)11:00〜12:30 対象:ラオス美術大学アニメーション学科
10月28日(木)11:00〜12:30 ラオス大学メディア学科

ぜひ、気軽にご参加ください。
途中参加・途中離席でも大歓迎!

もしかしたら、お坊さんも参加するかも!(先週もオレンジの袈裟をきたお坊さんも参加してくれました!)

画像5

お読み頂き、ありがとうございます。
スキ・フォローよろしくお願い致します!

こちらの記事も読めば、もっと背景もよくわかります!

PS. 久しぶりにMacがバグってパソコンが落ちて、完成間近だった文章が全部吹っ飛んだ。。。

映像レンダリングしながら、noteを書いて、Photoshopでバナー作り、facebookイベントの設定、ついでにYouTubeを見ていたのが悪いのだろう。

それにしても、久々にイライラする。
せっかく早起きしたのに!!(PSは後で消す)

いつも読んでくれてありがとうございます!! サポートして頂いた金額は、一般社団法人ソーシャルコンパスの活動に使わせて頂きます!もしくは、いっしょに何か面白いことをやりましょう!! 連絡待ってます!