見出し画像

3番は心強いインターン【SocialCompass活動レポート】

3番だ。
SocialCompassのインターン生ゆうかさんが製作したマンホールのデザインが、『松戸市マンホールデザインコンテスト』一次審査通過した。

コンテストは「コアラとユーカリ」をテーマにマンホールのデザインを公募。372作品の中の応募作品の中から、選別された10作品に絞られてオンライン上で人気投票が始まった。

ぜひ、3番に投票して欲しい

画像1

ゆうかさんは、生まれた時から耳が聞こえない。

「どうせクメール語がわからない私。カンボジア人とのやりとりにも一苦労だ。少々、コミュニケーションが難しいメンバーが増えても、逆に面白いかもしれない。」

『これぞ多様性!』と信じ、ゆうかさんにインターンに入ってもらった。

カンボジアで現地インターンとしてスタートして、今は帰国してオンラインインターン。直接会っていた時は読唇術でコミュニケーションしていたが、オンラインになった今は音声を文字化するソフトウェア頼みだ。

だから、インターンを始めた時からnoteのアカウントも作ってもらう。文章でやりとりをする。このnoteが私とゆうかさんのコミュニケーションのひとつなのだ。(決してnoteにハマっている私に巻き込まれた訳ではない。。。はず。)

とはいえ、不思議とゆうかさんの文章が私に似てきたような気がする。

40代の私と、20代の女性の文章が似ているなんて言ったら、新手の〇〇ハラスメントで訴えられそう気もするが、ちょっと頼もしくもある。

3年の毎日投稿を宣言してしまっているので、ここぞという時は影武者として投稿してもらえるかもしれない。そうだったら、ありがたい。

本当に心強いインターンだ。

画像2

松戸市マンホールデザインコンテスト』は、国土交通省の『下水の日』の打ち合わせの際に、下水道新聞の担当者の方に教えてもらった。

下水道案件は、SocialCompassにとって十八番だ。

その上、松戸市に戸籍があり、これからコアラの本場オーストラリアに留学予定のゆうかさん。このコンテストは彼女のためにあるコンテストだと確信する。

ゆうかさんのデザインが選ばれずして、誰が選ばれるのか!?

デザインはコミュニケーションだ。

耳が聞こえないゆうかさんが、松戸市と、松戸市のオーストラリア姉妹都市ホワイトホース市を、彼女のデザインで繋げることができたら面白くないだろうか?

共感して頂ければ、是非こちらから投票してほしい。
3番だ。

とはいえ、かなりまどろっこしいwebサイトだということは否めない。
お手数をおかけすることになると思う。
しかし、途中で投げ出さないで欲しい!!

なぜここまで3番だと、しつこくアピールするのかが、きっとあなたにもわかるだろう。

いつか、ゆうかさんがオーストラリアでUI/UXデザインを学び、このwebサイトをよりわかりやすくデザインし直してくれることを信じてやまない。

お読み頂き、ありがとうございます。
スキ・フォローよろしくお願い致します!

ぜひ、こちらの記事の関連記事もお読みください!


この記事が参加している募集

#SDGsへの向き合い方

14,687件

いつも読んでくれてありがとうございます!! サポートして頂いた金額は、一般社団法人ソーシャルコンパスの活動に使わせて頂きます!もしくは、いっしょに何か面白いことをやりましょう!! 連絡待ってます!