コンパスマガジン@アート・デザインで世界を変える!
http://triarts.gallery/ SDGsをコンセプトにアジアのアートを使ったNFTアートのプロジェクト。現在の混迷するミャンマーのアーティストや、発展著しいカンボジアの女性アーティストなどNFTアートを使って、世界に新しい価値観を投げかけます。
『社会貢献&SDGs×アート&デザイン』をコンセプトとした 一般社団法人ソーシャルコンパスの活動報告をまとめていきます!
著者ヒデホマレこと、中村英誉がちょっと思いついたり、考え込んでいることを考察するマガジン。
カンボジアのフィリーペーパー『Nyonyum』で連載。旅しながら育児をする旅育に憧れる、夫・中村英誉と妻・有紀子夫婦コラム。
カンボジア・タイ・スリランカで行われているアートコンペディション『WhiteCanvas』のレポートです。 http://whitecanvas.pro/
MacBookProひとつでカンボジアに渡ってもう9年。 ノマドワーカーとしてプノンペンに来て、2014年には社会問題をアート・デザインで解決する「SocialCompass(ソーシャルコンパス)」を設立した。 カンボジアに留まらず、ラオス、ミャンマー、日本を世界を飛び回り、ゆるキャラのアニメーションを作ったり、プロジェクションマッピングやプラネタリウムやVRなどの最先端プロジェクトをやったり、そして、アジアのクリエーター育成を目指しアニメーションやデザインの教えたりし
現在、ミャンマーでは空前のアートバブルが起きている。 ヤンゴンでは、ここ最近、たくさんのギャラリーがオープンが続いている。 特に、ヤンゴン中心部ダウンタウンエリアにたくさんのギャラリーができているようだ。ダウンタウンは、今年初めに日本人が強盗された事件が起きたエリア。 夜間の徒歩移動は、絶対にしない方が良さそうだ。 5. Mother and Child Art Galleryそんなダウンタウンに今年初めくらいにできたというMtoher and Child Galler
3月2日(木)、TBSラジオ『アシタノカレッジ』に出演させて頂きました! 当日は、ミャンマーからの帰国日で、バタバタしていたのですがなんとか間に合いました! YouTubeでアーカイブが見れます!是非ご覧ください。 https://www.youtube.com/live/RrTTGJWDe7E?feature=share&t=1385
現在、ミャンマーでは空前のアートバブルが起きているようだ。 実際、ヤンゴンにある多くのギャラリーを訪れたところ、かなりの数のアート作品が売れている様子。 なぜこのような現象が起きているのだろうか? クーデターが起きて2年。 ミャンマーから明るいニュースを聞くことはなかった。 「果たして、無事に入国できるのか?そもそも、入国できるのか?」 そんなイメージだったミャンマー。 夜になると人っ子一人歩いていないが、昼間は3年前のコロナ以前と変わらない。 とはいえ、経済は停滞気
4年ぶりに訪れたミャンマー。 思ったよりも、ミャンマー最大の都市ヤンゴンは平穏な雰囲気が流れている。 初日は、そんなヤンゴンにある国際ボランティア団体ジャパンハートが運営する児童養育施設『Dream Train(ドリームトレイン)』でワークショップを行いました。 Dream Trainは、貧困により人身売買やHIVの危険にさらされるミャンマーの子どもたちを守るために、国際ボランティア団体ジャパンハートが2010年に開設された養育施設。 現在は、116名のミャンマー人の子
東南アジアのミャンマーで軍がクーデターを起こしてから2年。 3年ぶりにミャンマーへ訪れることにした! ちょっとドキドキ!? 2023年2月23日現在のミャンマー入国の条件はこちら。 e-visa:観光目的での滞在にも、ビザが必要。 https://evisa.moip.gov.mm/ 申請したら、意外にスムーズに返信が来た。ホテルの宿泊予約証明書と往復航空券情報を提出が必要。 ワクチン証明書:COVID-19ワクチン接種証明書を提出する必要。カンボジアのワクチンカード
認定 NPO法人 Hearts of Goldと共に、NIPES学生の皆さんとエアロビクスの映像撮影しました! NIPESとは、カンボジアの首都プノンペン北部にある国立体育・スポーツ研究所で、体育教師を目指す学生たちがたくさん学んでいます。 今回のプロジェクトは、体育普及用オンラインコンテンツに使用する動画の作成することです。NIPESの学生に協力してもらい、2023年は毎月一回撮影会を行うことにしました。 2回目の今回は「エアロビクス」がテーマです。 先月の1月に行
息子と二人で、久しぶりの国内旅育!? 妻が出張中であったため、息子の日奈太と二人でカンボジアのプノンペン郊外にあるウドン寺院を訪れることにしました。この寺院は、静かで穏やかな時間を過ごすことができる、美しい仏教寺院です。 私たちは、最近購入した電動自転車を使ってウドン寺院へ。 寺院の敷地内は階段が多く、息子の日奈太は少し疲れた様子でしたが、最上階にある景色を見るために、私たちは階段を登りました。 ウドン寺院は入場料は必要ありません。また、寺院内には素敵な建物や木々があ
2月10,11日にもイオンモール3号店ミエンチェイで、アートのワークショップを行いました。講師は、WhiteCanvasカンボジア2022のブロンズ賞を受賞したのがLim Kunthea(クンティア)さんと、TBSテレビ賞を受賞したSor Sovannmuny(モニー)さん。 でかくて、なが〜い紙の上に『未来のカンボジア』を描いてもらう。 二人は、シェムリアップにある『小さな美術スクール』でも子どもたちに絵を教える美術の先生。 子どもたちへの絵のレクチャーも慣れたもので
本日2月5日は、アートのワークショップ。 WhiteCanvasカンボジア2022のゴールド賞受賞者Touch Khchao(トーチ)さんが講師を務めてくれて、ダンボールや紙を使った作品創りをする。 ありがたいことに、たくさん人が集まってくれた。 アートとは、出来上がったものそのものじゃなくて、作る人の人となりや考え方、そして制作過程に、一番価値があると思っている。 つまり出来上がったものは、いわば単なるうんこだ。 とはいえ、やっぱりアートは出来上がったもので、評価
本日2月4日(土)15:00から、WhiteCanvasカンボジア2022のキッズ部門の授賞式を行いました。 バッタンバンやシェムリアップ、中にはモンドルキリなどから、総勢30名のアーティストがイオンモール3号店ミエンチェイに大集合。 手作り感溢れる授賞式にも関わらず、在カンボジア日本大使館の方々や、カンボジア文化芸術省や国営放送TVKの方々など様々な方々にもご参列頂きました。 そして、意外にもたくさんの人たちに興味を持って頂き、授賞式は大盛況。カンボジアのアートの未来
明日2月4日は、WhiteCanvas2022のKids部門の授賞式。イオンモール3号店とオフィスを行ったり来たり。 同時に行くつか仕事も動いているので、バタバタ。。。 というのは、全く言い訳にならない。 noteをサボって、早二週間。。。 2023年1月は、一週間分も記事を書くことができなかった。 『noteを毎日投稿を3年は続ける!!!』と、掲げてまだ2年。。。 もう、心が折れちゃっている私。。。 ああ、ダメだ。 どうにか再度、モチベーションを上げなければ!!
2月2日から13日まで『ミエンチェイ美術館』と銘打って、イオンモール3号店ミエンチェイでアートの展覧会を行います! 展示するのは我々ソーシャルコンパスが運営するアートコンペディションWhiteCanvasカンボジアの受賞・ノミネート作品。 そして、4日(土)にはWhiteCanvasカンボジアのキッズ部門の授賞式と、一般部門の受賞者を招待して交流会などを行います。その他、塗り絵や絵画のワークショップなども開催予定! ショッピングモールでのアート展示ということで、お店が閉
プノンペンで、第8回カンボジア日本映画祭(Japan film festival)が開催中。 国際交流基金から招待していただき、家族でオープニング上映の『クレヨンしんちゃん 謎メキ!花の天カス学園』をみて来た。 日本映画祭は、国際交流基金が主催する映画祭。日本の映画にクメール語字幕をつけて、色々な作品が上映される。 特に今年2023年は、日本とカンボジアは外交関係樹立70周年を迎えるのを記念して、30作品を超える作品が公開。 鬼滅の刃から、キングコング西野原作の『えん
シンガポールへ行ってきた。 目的はシンガポール・ビエンナーレ2022。 今回、私にとっても初めてのビエンナーレ。 急遽、思い立って出発の2日前にチケットを予約。 カンボジア人のJessyAnとDinanも突然、連れて行くことにした。 (Chamrongがパスポートをまだ持っていなかったので連れて行けなかった・・・。) 二人とも、シンガポールもアートビエンナーレも初体験。 2泊3日で、シンガポールビエンナーレのメイン会場のシンガポールアートミュージアムと、チームラボが展
こんにちは。ひでほまです。 今年は、カンボジアに住み始めて11年目。 ハタから見れば小さいかもしれないけれど、僕にとって大きな変化が起きた。 e-Bikeを買ったのだ! e-Bikeとは言え、ペダルがついている自転車。 とは言え、電動アシスト自転車というジャンルではなさそう。 というのも、スロットルを回すと加速できる。バイクだ。 一応、全く漕がずに時速25kmでる。 (ちなみに、このタイプの電動自転車は日本では道交法違反らしい。) 重さも、息子の体重と変わらない。充