マガジンのカバー画像

中医学などなど

46
購入したノートをまとめています(*´꒳`*)
運営しているクリエイター

#中医学

春を快適に過ごし、一年を心地よく過ごす養生法

春を快適に過ごし、一年を心地よく過ごす養生法

一年の計は春にあり 新年度が始まり、新しい職場や学校、環境での生活がスタートするので、不安と期待が入りまじ待った日々をお過ごしの方、多いと思います。

春は一年のはじめとも考えられ、この時期を良い状態で過ごすことが、この後の季節を快適に過ごすきっかけになります。

中医学で春は、「発陳(はっちん)」といって、古いものが新しくなり、万物が芽吹き、成長し始める季節と考えられています。また春は五行説では

もっとみる
途中何度も目が覚めてしまい、朝までぐっすり眠れない。寝た気がしないのは血が足りない。

途中何度も目が覚めてしまい、朝までぐっすり眠れない。寝た気がしないのは血が足りない。

血の不足が中途覚醒を起こす

睡眠トラブルのご相談では、眠れないという不眠のご相談のほか、眠れるけれど、何度も目が覚めてしまうというお悩みを訴える方もいらっしゃいます。

夜になると自然と眠くなり、朝になると目が覚めるのが健康な状態ですよね。けれども、何らかの影響で、興奮を鎮められなくなると、眠りにくくなったり、途中で目が覚めるようになったりします。睡眠のお悩みでご相談にいらっしゃる方のお話をお伺

もっとみる
疲れやすくすぐ横になりたくなる人へ

疲れやすくすぐ横になりたくなる人へ

私たちは日々食べたものを消化・吸収して、活動力である「気」を作っています。しかし、過食やストレスなど何らかの影響で消化系が弱ってしまうと、「気」が十分に作られなくなり、疲れやすくなってしまいます。

また、中医学で消化を担う「脾(ひ)」は全身の筋肉や手足をコントロールする臓腑とされているので、脾の弱りは疲れやすさのほか、筋力の低下や手足に力が入らないなどの症状を引き起こします。なので、疲れると直ぐ

もっとみる
炎症を治す漢方薬 〜必ず知っておきたい「清熱」とは〜

炎症を治す漢方薬 〜必ず知っておきたい「清熱」とは〜

西洋医学では炎症が起きた時に「抗炎症剤」を用いてこれを治療しますよね。でも「治療」という言葉を使いますが実は根本治療を行うためには西洋医学的な「抗炎症剤」では不十分。なぜかって?今日はそこについてお話をしつつ、漢方での炎症に対する「根本治療」の実力についてもお話しようと思います。

これで慢性炎症に悩む貴方の病態が改善に向きますことを心より願っています。

ちなみにこれを書いている今日は僕の誕生日

もっとみる
「米とパン効能徹底比較!」〜健康最終戦争〜

「米とパン効能徹底比較!」〜健康最終戦争〜

「ご飯党」「パン党」・・好みがおそらくパックリわかれるところではないでしょうか。うちのじいちゃんとばあちゃんが昔、孫のための朝ごはんをごはんにするかパンにするかで大喧嘩してた記憶が今も生々しく残ってたりしますが・・。今日は健康面、栄養面からこの「米とパン」を徹底比較していきたいと思います!食養生を考える上でもなかなか面白い記事になったのでご興味のある方はぜひご一読下さい。題して「米 VS パン 健

もっとみる
腰痛と中医学

腰痛と中医学

腰痛や座骨神経痛を中医学的に解説すると、骨を支えている“腎”のパワーと、筋を支えている“肝”のパワーの不足から症状が出ると考えられます。

“腎”は下半身を支え、“肝”は筋を支えているので、坐骨神経痛が出る部分は“肝”“腎”に大きく関わっているのです。それでは痛みについて細かく分析して解説していきましょう。

中医学的に痛みの種類は、不要物が溜まって起こる実の痛みと、栄養やエネルギーが足りずに起こ

もっとみる
冬の養生 身体と心の過ごし方

冬の養生 身体と心の過ごし方

「立冬」。冬が始まります。冬の養生お伝えしますね。

古典には中医学で冬は、「閉蔵」といって、陰を溜めて陽を護る季節。陰は潤いとか鎮静とか、落ち着けるためのエネルギーです。陽は、温め活動のエネルギーです。冬は陰陽どちらもしっかりと守り、減らさないことが重要と考えます。

古典、黄帝内経には以下のように書かれています。
「 冬の3カ月を「閉蔵」と言う。門戸を閉ざして閉じこもる季節である。この期間は水

もっとみる