スティーーーブ

旅するように生活したい人。よく歩きます。

スティーーーブ

旅するように生活したい人。よく歩きます。

最近の記事

生活圏内の、ちょっと先へ。

10月も終わりかけていた頃。 岩手出張の帰り、新幹線はやぶさで東京駅に着いたタイミングで、一本の電話が来た。 インスタで知り合った友人、ryojohoさんだった。 「週末、鹿島線を撮りに行きませんか?」 鹿島線は、千葉県の佐原駅と茨城県の鹿島神宮駅を結ぶ路線だ。 利根川や北浦を長大な鉄橋で渡る様が圧巻である。 この週末は、気持ちの良い秋晴れの予報だった。 最近は西や北へ行ってばかりで、東の方面、千葉や茨城になかなか足を運ばなかった。 興味や魅力がないとは思っていない。で

    • 新幹線のタダ券と共に、ある意味贅沢な旅をした話。

      突然だが、みなさんは「どこかにビューン」というサービスをご存じだろうか。 これはJR東日本が行なっているもので、Suicaを使って電車に乗ったり、JR東日本管内の駅ビルやコンビニで買い物をすると貯まる「JREポイント」を6000ポイント貯めると、ランダムで東日本の新幹線駅のどこかへの往復きっぷをプレゼントしてくれる、素晴らしいサービスだ。 現状は、出発駅が東京〜大宮のどこかに限定されたりと色々と条件はあるが、いつもなら1万円以上お金を出してどこかへ行く東日本へ旅行が、JRE

      • 帰省旅と一眼レフ。

        身の上話だが、転職をした。 有休消化の兼ね合いもあって、6月下旬から7月中旬にかけて、1ヶ月ほどの人生の夏休みを手に入れた。 6月いっぱいは今までなかなか飲みに行けなかった人たちと飲みに行ったり、自室でゆっくりしたり、珍しく近場でのんびりと過ごす日々だった。 月が変わり、そろそろ何かでかいことをしたいと思った。 いろいろ計画していたが、まずは地元に帰ろうと思い、二泊三日で山形に帰ることにした。 そのまま帰っても良かったが、郡山駅在来線ホームの駅名標を見たくなって、郡山で

        • 一眼レフ。光学ファインダーという快楽。

          先日、ひょんなことからPENTAX KPという一眼レフカメラを中古で手に入れた。ミラーレス全盛期の、この時代にである。 私の愛機であるX-Pro3が、シャッターボタンの不調により修理に出すことになった。 完全にシャッターが切れなくなったわけではないので、写真は撮れるっちゃ撮れるのだが、いかんせん精神衛生上よろしくない。 そして、今のところボディがこの1個しかないので修理中は写真が撮れない。これも精神衛生上よろしくない。 同じフジの別の中古をと思ったが、昨今の情勢の影響か、

        生活圏内の、ちょっと先へ。

        人気の記事

        人気の記事をすべて見る すべて見る

        帰省旅と一眼レフ。

        X-Pro2 - Beloved.

        一眼レフ。光学ファインダーという快楽。

        XF35mm F1.4 - Standard.

          最近、写真を撮っていない自分へ。

          ここ数日、カメラを触っていない。 これは、ちょっとした事件である。 やむを得ず触れない理由なんて、何処にもない。 鞄に入れていれば、写真はほんの数分でも撮れる。 でもそう出来ていない。カメラは家の防湿庫にしまっている。 どうした、自分。 そりゃ写真を撮らず、仕事を惰性にでもこなしていれば、生きてはいける。 でも写真を撮ることは、そして思ったことをnoteにでもインスタにでもメモ帳にでも書き留めておくことは、 社会の歯車であることに抗う武器であり、自分を自分として保つため安

          最近、写真を撮っていない自分へ。

          気軽に、身軽に、旅カメラ。

          自分自身、旅先、そしてそこでの行動は行き当たりばったりなことが多い。ただ、よく歩いて、よく写真を撮っていることは一貫している。 旅先の街並みのスナップ写真が多いが、ときには旅先で仲良くなった方々の写真を撮ることもある。 今はスマホのカメラで撮る写真もかなり綺麗になったが、ひとつのこだわりとして、旅先の写真はちゃんとしたカメラで撮るようにしている。そして、どんなカメラで撮るのかということも重要だ。 前に記事にも書いているが、今の所のメインカメラはFUJIFILMのX-Pro

          気軽に、身軽に、旅カメラ。

          知らない街の片隅で。

          何か特別用事があったわけでもない。 ただなんと無く、新幹線に乗りたかった。 でもそれだけではなんか罪悪感。もう一つ理由が欲しい。 先日、宇都宮に行って餃子を食べた。 宇都宮といえば餃子が有名だけど、2022年の年間消費量は2位だった。 1位はというと、静岡県の浜松市だった。 「そうだ、餃子食べに行こう。」 縁もゆかりもない街だが、ちょっと新幹線で遠くへ行く理由としては十分だった。 もっとマシなお金の使い方をしろと言われそうだが、やろうと思ってしまった行動はもう止められない。

          知らない街の片隅で。

          「この街の、この時代。」としての写真。

          「この街とヒミツを作る。」 90年代のいつだったか、青春18きっぷのキャッチコピーだ。 情報が洪水のように溢れている時代。あの街が気になる、行ってみたいとなれば、ちょっとスマホを操作したり、コンビニの本屋の旅行ガイドを開けば、それっぽい必要なものはこれでもかというくらい簡単に出てくる。 それを基に旅行計画を立て、実行すれば最も簡単にその街を体験し、味わうことができる。なんと幸せな時代なんだろう。 でも、観光地はあくまでも観光地であって、その地の人が本当に行く場所かというと

          「この街の、この時代。」としての写真。

          故郷について。

          最近、故郷の山形のことをよく思う。 自分は山形で生まれ、高校までの18年間、山形で育ってきた。 しかし、実際山形について表面の知識はあれど、自分自身で体験し、その中身をちゃんと知っているかというと、結構怪しい。 自分の生まれたところは、宮城県との県境から車で5分ほどの場所。 車だと、山形市と仙台市までの所要時間も同じくらい。 休日の買い物も、出かける時も、行き先は山形県内では無く仙台であることの方が多い。 高校を出て、千葉に引っ越してからは、山形は帰省の時に年二度ほど帰

          故郷について。

          2023年

          とかタイトルに書いておきながら、もう1月も終わろうとしている。 2022年も積極的に書き続けたいと言っておきながら、全然書いていなかった。 相変わらずマイペースだし、このnoteとの距離感は一向に縮まっている気がしない。 2020年の中頃から、時間の流れが一段と早くなった気がする。 ステイホームと言われ続け、その間に転職し、そこから激務となったが一日の密度は格段に濃くなった。上からの圧力は毎日ひしひしと感じているが、幸い仕事仲間に恵まれ、なんとかここまで来れている気がする。

          X-Pro3 - “Beloved” is Back.

          相棒が、進化して戻ってきた。 FUJIFILMのカメラ、Xシリーズとは8年の付き合いになる。 その中でも、X-Proと呼ばれるシリーズは、長く使えるカメラとしてずっとお気に入りの存在だ。X-Pro1はもちろん、X-Pro2は、今まで出会った中で最高傑作のカメラとして、自分の写真人生の中でも一番長く使ったカメラでもある。今でもなお「愛機」と呼びたい存在だ。 X-Pro2についてのラブレターのような想いは、下のリンクにてたくさん記している。 2019年、そんなX-Proに

          X-Pro3 - “Beloved” is Back.

          2022年

          2021年1月10日の投稿を最後に、またまたnoteをご無沙汰してしまっていた。 久々にnoteの自分のページを見て戦慄した。もう最後の投稿から1年以上が経過している。せいぜい半年くらいと思いこんでいたから、時間の流れとか仕事に忙殺されていた去年の自分に少し愕然とした。というか時間の経過早すぎんか?? 日常において仕事が占める割合が増えてきた。人員はじわじわと減り、一人あたりの仕事量が明らかに増えている状況で、仕事を楽しむことよりも、時間内に終わらせつつ目標を達成させ、日

          雪を見に、上越国境を目指した。

          12月も終わりに近づいた頃、ふと、雪を見たくなった。 年末に実家に帰るんだから別にそれを待ってもいいじゃん、と言われそう。でも、個人的に雪が最も似合う町、というのは、群馬県から新潟県にかけての県境区間、通称「上越国境」だ。かの有名な川端康成の小説「雪国」の冒頭にも、それは登場する。群馬県の温泉街である水上を過ぎ、国境の長いトンネル、清水トンネルを抜けると、何から何まで真っ白な景色がお出迎えする。一度この経験をしたら、強烈に記憶に残る。毎年雪が降ると、地元の雪景色よりも真っ先

          雪を見に、上越国境を目指した。

          2021年

          今年は帰るかどうか迷った。でも、ぜひ帰って来てくれという両親の強い希望があったので、帰ることにした。帰ることについていろいろ意見があると思うけれど、自分の地元は本当にド田舎。密にならないので、むしろいいんじゃないかとも思う。新幹線に乗っている人は、1両に10人もいなかった気がする。 大晦日と元日は、最寄りの鉄道が動かないので、最寄りの新幹線の駅まで迎えに来てもらった。最寄駅に来てみると、列車が来ない分レールに雪がモッサリと積もっている。列車に乗る、写すことが出来ないのは

          X100V - Ever Lasting.

          少し前に、X-Pro3を買った。でも、結論から言うと売り払ってしまった。 X-Pro3には外装にチタンが採用されている。軽量で強靭で、長く使用されることを想定されたこのカメラにはうってつけだ。でも、その素材自体は問題ではないかもしれないけれど、先代のX-Pro2に比べて、このカメラは造り込みの甘さが、少なくとも自分の使う個体では目立った。カメラを握った時に、外装のチタン部分がたわむのだ。ここが些細かもしれないけれど、使う上でとても気になった。強靭なカメラなはずなのに、どこか

          X100V - Ever Lasting.

          思い出したこと

          このご時世で、カメラは触っても、しばらく写真を撮れないでいた。 正確には、家の周りとかを撮ってはいたけれど、いまいちピンとこないというか、本当に撮りたいものを撮れていたわけではなかったから、少しモヤモヤしていた。 規制が緩和されて、外で写真を撮る機会が徐々に増えてきた。 写真を撮ることが好きだ、ということを思い出した。 好きなカメラを手にとって、見慣れた街、初めての街を歩いて、綺麗だなとか、エモいなとか、単にシャッター音を聞きたいなとか、理由は色々あれど、写真を撮るの

          思い出したこと