見出し画像

【architect】ことば

建築家はメンドクサイことを言う職業だと思っている
ヤッカイコムズカシイことを言っているイメージだ


これは個人的な意見であって良い悪いの話ではない
私のスタンスの話である

世の中の建築家の中には、なるべく難しい言葉を使わずに建築の打ち合わせをするように心掛けているなんて話をよく聞く

建築はかなり専門性が強く一般の方では分かりにくいことや専門用語も多い
それを噛み砕いた言葉に置き換えて説明するのは親切であり分かりやすくて良いことだと思う


だが、私はこういった専門用語や難しい言い回し、素人では気づかないような細かいデザインや工夫をコムズカシイ言葉を使いながら話すようにしている

とは言え全く伝わらないのでは意味がないので後から説明はするようにしているが、基本的には業界用語もバンバン使う


と言うのも、クライアントはそういった『ことば』に興味があるから建築家に依頼をしたのではないかと思うのである


例えばキャンプに興味のある人が、キャンプ道具を買いに行って店員さんが専門用語を使いながら説明してくれるとなんだかプロっぽくなれる気がするかもしれない

テレビ業界に入ってプロデューサーからザギンでシースーをご馳走になるようなものだ
(これは違うかwww)

サッカー中継の解説でもけっこう専門用語が使われている
私はサッカーをずっとやっていたので分かるが、素人では分からない『ことば』が多用されている

文豪の小説や芥川賞などを受賞する作家さんの著書などは難しい『ことば』やわざとと思う言い回しがある
最近は三島由紀夫の『金閣寺』を読み直しているが、やはり難しい『ことば』が多く読みにくいが、それゆえ印象にも残る美しい『ことば』がある


決して専門用語を使ってお客さんを煙に巻くわけではない

クライアントは高い専門性を期待しているのであれば、それに応える『ことば』使いをしても良いと思うのである

そこには私なりの狙いもあって、クライアントにもこっちの世界の人になってもらいたいと思うのだ

こっちの世界の『ことば』をクライアントと共有できるようになると、クライアントがグッと建築や自らのプロジェクトに関心を抱いてくれるようになる

更にはもっと知りたい
もっと拘りたいという気持ちが湧いてくるように思う

少なくとも私は建築に興味があって自身のつくる建築にプライドを持って欲しいので敢えてこのような話し方をしている

『ことば』は悪いがクライアントを育てるくらいの気持ちがあってもよいのではないだろうか

そうでないとクライアントの希望をただ形にするだけの御用聞きになってしまう

御用聞きを求めるクライアントもいるが私はそうはなりたくない

そうならないためのマウントを取っているのかもしれない


会話でも文章でもであるが、その中に『苦味』が欲しいと思ってしまう

コーヒー通は、豆の苦味にこだわる
ビールは苦味がやみつきになる

『ことば』にも『苦味』がないと私は物足りないように感じてしまうのだ


どんな仕事でも言えることだと思うが今日は私なりのスタンスを偉そうに語ってみた

(偉くもないのに)

この記事が参加している募集

#最近の学び

181,685件

#業界あるある

8,633件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?