見出し画像

【一人で勝手に広報】オープン社内報ができるまで

オープン社内報を!!書いてみたい!!!

そう思い立ったのはいつだったか。

多分、4月の頭くらいだったような気がする。
そして秘密裏にオープン社内報計画を進めることにしたのが4月の終盤。

ついに…公開しましたよ…
5月中旬が来るっていうのに、4月号をね…!!!(来月以降初週には出したい)

アイキャッチも作りました。
ひっきー、細かい修正周りのアドバイスありがとう。はんちゃん、きみーさん、公開にあたっての壁打ちや確認ありがとうございました!

1人でたまに広報を担当している私が、オープン社内報を公開するまでに取り掛かったことを書き残します。これからオープン社内報を書く人の参考にもなりますと幸いです🙋‍♀️


オープン社内報は書きたい!が、どうやって進める?

弊社に広報専門の部署ないし職種はありません。基本的に私が別のチームに所属しながら、広報やPRまわりに首突っ込んでます。

当然、まず突き当たったのがどうやって書くか問題。サクッと相談できる人が周りにいない。書きたい気持ちはあるが、何もわからない。

まあこればかりは仕方ない。むしろ、自分の力で必要な人や情報にあたる良い機会だと思いながら、とりあえず下記から取り掛かることに。

①そもそもオープン社内報って出すべき?
②他社事例を見てみる
③改めて、オープン社内報の目的や位置付け、得たい効果を整理
④その上で何を社内報に組み込むべきかを設計
⑤メンバーの誰かに壁打ちをしてみる

①そもそもオープン社内報って出すべき?

オープン社内報の執筆に至った背景はいくつかあります。

正直、「ちょっとなんか書いてみたい…!」ってくらいの出来心が始まり。
たまにnoteで他社さんのオープン社内報を見かけていたということもあり、「アレスグッドでもやりたいなあ」と。

でもこれを機に振り返ってみると、
・社員インタビューとか出してはいるけど、事業のアップデートを含め、月毎の進捗って意外と第三者には伝わってなくね?もしかすると、それによる機会損失もあるかも?
・月毎に事業観点での振り返りの機会は設けられているが、リリース情報やメンバーに焦点を当てた振り返りはない。組織・事業どちらの全体像の把握にも繋がるから必要だよね?

などなど。

出さない理由はないと思い、本格的に他社事例のリサーチを始めました。

②他社事例を見てみる

noteで「社内報」「オープン社内報」と検索🔍。
ざっとみた感じ、月次の振り返りやアップデート、社員さんへのインタビュー等々がオープン社内報のトピックとしては多いですね。

今回私が書きたかったのは月次の社内報なので、特に月次のものをピックアップして参考にさせていただきました。

社内報の中にはこんなものも。こういうテーマを設けるのも面白いですよね、今後参考にしたい。

③改めて、オープン社内報の目的や位置付け、得たい効果を整理

一通り見たところで、目的や位置付け、得たい効果を下記に設定しました。

・月の振り返りの可視化(今月リリースしたページや記事等ピックアップ)
・どんなメンバーがBaseMeを作っているのかの透明化(運営が好きと言ってくれたり、ビジョンに共感してくれているユーザーさん、企業さんも多いため)
・採用広報
・カルチャー作り、社内コミュニケーションのため

特に2点目。普段私は学生さんと話すことが多いのですが、何かフィードバック等が欲しい時にすぐレスをくださるユーザーさんが多くて非常に助かっています。いつもありがとうございます。
そういった方々にも、そうでない方々にも、日々私たちがどのような思考でどのようなアップデートを重ねているのか、伝わると良いなと思い入れました。

あと、社員インタビューをはじめとした採用広報の記事もnoteで公開しているのですが、ありがたいことに「読みました!」という声をよく採用面談時に聞きます。嬉しい。

④その上で何を社内報に組み込むべきかを設計

③の目的を踏まえた上で、入れるものを整理。
そして下記に落ち着きました。
・月次のアップデート
 L開発・プロダクト面
 Lメディア出演、表彰
 Lイベントの実施
・月次のハイライト
・その月のホットワード
・月次振り返り会のダイジェスト

他にもネタはあるので、それはおいおいのネタのために取っておきます。
こういうネタも仕込めると良いな〜。

⑤メンバーの誰かに壁打ちをしてみる

記事がある程度書き上がったところで、弊社メンバーの誰かにフラットに意見をもらいたい!と思い連絡をしたのがはんちゃんこと半井。

▼先日の社内インタビュー

なんて返信がくるかな〜とドキドキ…。
送って5分足らずで返信が来ました。

チャレンジに対してこういったポジティブなメッセージをもらえるのは嬉しいですね。全社的にも、何かへのトライや挑戦に対してまずは「いいね!!」と言えるカルチャーをこれからも作っていきたい。

その後代表のきみーさんにも見てもらったり、PdMのひっきーにアイキャッチ画像のデザインも見てもらったりでなんとか仕上がりました。
みなさんありがとうございました。

ついにお披露目

という感じでお披露目に至りました、第一弾オープン社内報。
いやあ、やってみてよかった。ちょっと自己満入りますが。

自分が「やりたい!!」と思ったことに対して、きちんと他事例のリサーチや他メンバーへの壁打ちを重ねた上で、アウトプットまで持って行けたことがまず良かったなと。今後は毎月改善を重ねながら、多方面でアレスグッドやBaseMeの魅力をアップデートを発信していければと思います。

以上、オープン社内報執筆までのあれこれでした。

ぜひこちらもご興味ある方いたらご覧ください👆

この記事が参加している募集

#オープン社内報

22,487件

#広報の仕事

3,454件

サポートしていただけるなんて飛んで喜びます。ありがとうございます。